JMAの調査:
離職防止に欠かせない「金銭面での改善」 検討している企業の割合は?
日本能率協会(JMA)は「2024年度(第45回)当面する企業経営課題に関する調査 人材確保」の調査結果を発表した。調査の結果、従業員の離職を防ぐには「金銭面での改善」が必要であり、採用などの場面で人材を引きつける要素は「働きやすさ」だと分かった。企業は人材戦略の多角的な見直しが求められている。(2025/3/17)
商船三井、乗組員のシフトをAIで最適化 計画の作業時間を約70%削減か
富士通と商船三井が、船員のワークライフバランスを考慮した配乗計画の最適化AIシステムを開発した。計画業務に費やす時間を大幅に削減できる見込み。(2025/3/17)
仕事だけ頑張っていればよい時代は終わった?【後編】
実は中間管理職に多い? 「静かな退職」を脅威からチャンスに変えるための施策とは
業務への意欲を示さず、必要最低限の業務のみをこなす「静かな退職」は企業や管理職にとって脅威だ。一方ある専門家は、静かな退職をむしろチャンスだと捉えることを勧める。そのために企業は何ができるのか。(2025/3/15)
仕事だけ頑張っていればよい時代は終わった?【前編】
「静かな退職」は“やる気がない”働き方? 反発が起こる理由とは
意欲が低く、必要最低限の業務だけを遂行する「静かな退職」が広がりつつある。この働き方は、業務に対して消極的な態度を取る「ディスエンゲージメント」と何が違うのか。(2025/3/14)
セキュリティニュースアラート:
非情な現実? セキュリティ担当者の置かれた過酷な立場
Tenableはサイバーセキュリティに関する最新情報について報告した。ISACAの調査によると、セキュリティ、ITの専門家たちが“いま抱えている仕事のストレス”や“転職理由”が明らかになった。(2025/3/12)
「月100時間残業」当たり前 離職者続きの製版所、どうやって「働き続けたい会社」に生まれ変わったのか
労働時間も長く、離職率も高かった、いわゆるブラック企業がわずか10年で「働き続けたい会社」に生まれ変わった。どのような改革があったのか?(2025/3/11)
Z世代の若手社員の離職を防ぐマネジメント:
入社5〜7年目の若手が辞める「3つの症例」 次世代を担う人材を育てるには?
筆者は、入社5〜7年目を「ギアチェンジ期」と定義している。ギアチェンジ期の若手社員の離職防止を図るためには、ギアチェンジを妨げる3つの「不安」の正体を認識しておく必要がある。(2025/3/7)
「弁護士」女性の割合が2割にとどまる、なぜ?
昭和15年に日本初の女性弁護士が誕生してから85年。女性の割合は増えてきたとはいえ、まだ2割ほどに過ぎず、裁判官や検察官よりも低い水準にとどまっている。(2025/3/6)
“静かな退職”の実践者「職場への影響はない」──経営者と大きな認識ズレ
(2025/3/6)
「Z世代の若者」なぜすぐに会社を辞めたの? 理由を調査
新入社員として企業でも増えているZ世代の若者。OpenWorkの調査によると、新卒入社後3年以内に退職したZ世代の入社理由で最も多かったのは……。(2025/3/2)
女性管理職が苦労していること 2位「ワークライフバランスが取りづらい」を超えた1位とは?
女性管理職への注目と需要が近年ますます高まってきている中、女性管理職はどのような悩みや課題を抱えているのか。Waris(東京都千代田区)が調査を実施した。(2025/3/1)
通勤時間が短い米都市10選【前編】
IT業界人なら住みたくなる「通勤ストレスがない米都市」は?
通勤時間が短いことは、個人のストレスを軽減することに加え、環境への配慮にもつながる。米国でIT分野の職に就く人が、自身のキャリア形成とワークライフバランスの両方を実現できる米国の10都市をまとめた。(2025/3/1)
AIによる効率化のわな【後編】
「AIで仕事を減らそう」とするほど生産性が悪くなる理由
企業はAI技術を用いて、業務効率化や生産性向上に取り組んでいる。しかしある重要な要素を見落とすと、かえって生産性を低下させてしまうこともある。(2025/2/28)
板ばさみのストレス? 職場・上司への不満、「40代」が最も高く
職場、上司、仕事への不満が最も多い年代は40代ーー。そのような結果がスコラ・コンサルトによる調査で明らかになった。その理由とは?(2025/2/27)
キャリアニュース:
正社員の5.4人に1人が労働時間を「増やしたい」と回答、理由は「収入増」
Indeed Japanが「労働時間に関する調査」の結果を発表した。回答者の5.4人に1人が労働時間を「増やしたい」と考えており、理由のトップは「収入を増やしたいから」だった。(2025/2/27)
パーソルHD調べ:
女性IT人材、半数以上が「管理職を希望せず」 理由は?
IT職の女性のうち、半数以上が管理職になることを望んでいない──そんな結果が、パーソルホールディングスが実施した「女性IT人材の就業に関する調査」で分かった。(2025/2/21)
AIによる効率化のわな【前編】
「AIで仕事が楽になる」どころか「もっと大変になる」のはなぜか?
AIによる効率化は、より自由な時間をもたらすと期待されてきた。しかし実際には、AIの導入が労働環境の悪化を招く可能性もある。(2025/2/21)
2024年の調査:
企業の「脱・首都圏」が過去最高に 人口は首都圏に集まっているのに、なぜ?
首都圏から本社所在地を移す企業が増えている。一方で人口は転入超過になっている。なぜ真逆の動きが起こっているのか?(2025/2/20)
学習塾の倒産が相次ぐ中で、なぜ“業界のユニクロ”がじわじわ増えているのか
学習塾の倒産件数が増えている。厳しい環境の中で、「コノ塾」が急増している。どういった指導をしているのかというと……。(2025/2/20)
女性の管理職が少ない幾つかの理由を解説
IT企業で女性の出世の足かせとなる“目に見えない要因”とは?
IT業界の女性進出は進みつつあるが、管理職の割合は依然として20%ほどだ。女性管理職が少ない背景には、「インポスター症候群」や「親和性バイアス」が影響している可能性がある。これらはどのような現象なのか。(2025/3/3)
41.2%「転職後に給料が下がった」 理由のトップ3は?
調査から、41.2%が「転職後に給料が下がった」と回答したことが分かった。なぜなのか?(2025/2/7)
離職を防ぐ職場づくり【中編】
社員が次々に辞めていく「有害な職場」に現れる“12の兆候”
従業員の離職が続く「大退職時代」の背景にあるのが、有害な職場環境の存在だ。従業員にストレスをもたらす有害な職場環境には、どのような兆候が見られるのか。(2025/2/7)
VMwareからどう変わったのか:
PR:社員が語る本音、新生「Omnissa」の企業文化はどんな感じ?
VMwareのEUC部門を引き継いで誕生したOmnissaは、オープンな企業文化とハイブリッドワークなど柔軟な働き方の導入で組織の発展に努めている。同社社員が、社内の雰囲気や働き方、会社への思いについて語り合った。(2025/2/19)
「新卒」に戻って再び就活するなら……「現在の会社は志望しない」が過半数 重視するポイントは?
パーソルキャリアが調査結果を発表した。(2025/2/6)
離職を防ぐ職場づくり【前編】
社員がどんどん辞めていく「有害な職場」の“残念すぎる特徴”
従業員が次々に辞める「大量退職」の要因の一つは「有害な職場環境」──そのような調査結果がある。従業員の生産性を低下させ、企業にも悪影響を及ぼす職場の特徴は何か。(2025/2/6)
仕事と私生活の切り分け「6つのポイント」 まず始めるべきは?
仕事と私生活をうまく切り分け、メリハリのある生活を送るためには何が必要なのだろうか。6つの要素を確認する。(2025/2/3)
サーキュラーエコノミー:
鹿島建設の保養所建設で森林資源の循環利用、CO2-SUICOMの適用拡大も
鹿島建設は、軽井沢に完成した自社保養所において、木材の循環利用によるサーキュラーエコノミー推進やCO2-SUICOMの適用拡大を実現した。(2025/1/31)
社員の「オン・オフ切り分け」なぜ大事? 企業にも好都合なワケ
従来、従業員が仕事と私生活を切り分けることで、仕事へのコミットメントが下がるといったネガティブな側面が懸念されてきた。しかし最新調査から、むしろ従業員のモチベーションや組織へのコミットメントを向上させ、組織全体の成長を促進させると考えられている。仕事と私生活の切り分けが組織に与える影響について考察する。(2025/1/30)
1973人に聞いた:
26卒予定の「旧帝大・早慶の学生」に聞いた人気企業ランキング 順位を伸ばした業界は?
リーディングマークが「2026年卒秋冬期就職人気企業ランキング」を発表した。26卒の学生から人気を集めているのはどのような業界なのか。(2025/1/30)
素材/化学メルマガ 編集後記:
製油所のデジタルプラント化 就活生と現在の社員が働きたい環境を整備
今回はコスモエネルギーグループが取り組む製油所のデジタルプラント化について私がインタビューした記事について興味深かった内容を振り返ってみました。(2025/1/24)
キャリアニュース:
働き盛り世代の68%が「将来のキャリア形成に可能性を感じない」と回答
ハッピーカーズが「働き盛り世代のキャリア形成」に関する調査結果を発表した。30〜40代の既婚男性の68.2%が、将来のキャリア形成に可能性を感じていないと回答した。(2025/1/15)
新春トップインタビュー 〜AI革新企業に問う〜:
電通社長に聞く「改革の現在地」 AI活用は広告業をどう変える?
電通は、2015年に起きた社員の過労自死事件や、東京五輪・パラリンピックを巡る談合事件を含め、組織体質の変革に迫られてきた。佐野氏に、これまでに電通で起きた問題への対策と進捗を聞くとともに、AIやDXなどビジネスモデル変革について深堀りした。(2025/1/8)
働き方の見取り図:
“奇跡の9連休”も業務対応……? なぜ「つながらない権利」は機能しないのか
日本でもつながらない権利を法制化すれば、“休日対応”を迫られる人々の悩みは解消されるか、というと、当然ながら問題はそう単純ではない。企業と働き手の双方にとってベストな「つながらない権利」の形とは――。(2024/12/24)
セキュリティニュースアラート:
セキュリティ責任者は“眠れない” 業界の過酷な実態が調査で明らかに
Splunkの調査によると、CISO(最高情報セキュリティ責任者)は深刻なストレスと過労に直面し、転職希望やメンタルヘルス低下が広がっているという。厳しすぎるセキュリティ担当者たちの実態を明らかにしよう。(2024/12/16)
「キレイごとナシ」のマネジメント論:
部下に「仕事は終わってないですが定時なので帰ります」と言われたら、どう答える?
企業にとって残業しない・させない文化の定着は不可欠だ。しかし――。(2024/12/16)
職場を活気づける“2つの要素”【後編】
人が辞めにくい職場をつくるには? 社員の“やる気”をアップさせる5つの方法
従業員エクスペリエンスをポジティブなものにできれば、組織への貢献の度合いやモチベーションの向上につながる。従業員エクスペリエンスを向上させるには、どのような方法があるのか。(2024/12/16)
週休3日制ならどう過ごす? 「趣味・娯楽」超えた1位は
働き方改革やワークライフバランスの重要性が増す中、週休3日制を希望する20代は8割に上ることが、ジェイックによる調査で明らかになった。増えた休日で取り組みたいこととは。(2024/12/14)
Cybersecurity Dive:
ランサムウェアが虎視眈々と狙う、組織の“あるタイミング”とは?
ランサムウェアはITセキュリティ担当者が少ない夜間や週末に狙うことが分かっている。Semperisの調査によると、回答者の3分の2が、組織に隙ができる"あるタイミング"を突かれてランサムウェア被害に遭ったと回答したという。(2024/12/14)
20代が「転職しない」理由 2位「ワークライフバランスが良い」、1位は?
20代が転職という選択肢を選ばない理由はなにか──20代特化の人材紹介サービスなどを行なうツナグバの調査によると、現在の職場を続けている最も強い理由の1位は「人間関係が良好」(31.6%)、次いで「ワークライフバランスが良い」(21.2%)であることが分かった。(2024/12/13)
「定年まで働きたい」前回1位→4位に 若手が抱く“理想の職場”とは?
転職が当たり前となりつつある昨今、若手社員は職場に何を求めているのか――。企業や自治体の経営サポートなどを行う日本経営協会(東京都渋谷区)が「若手社会人就労意識ギャップ調査」を実施した。(2024/12/12)
学歴よりも大切な要件とは?
「Z世代」の心をつかむ、“人材争奪戦”を勝ち抜くための採用新戦略7選
労働力不足が進む中、求職者の世代と活動が多様化している。求職者との“最良”の出会いを実現するため、企業は従来の採用戦略をどうアップデートすればいいのか。専門家の声を踏まえて7つの方法を紹介する。(2024/12/12)
「出社×テレワーク」の実情【前編】
出社してもすぐに帰宅「コーヒーバッジング」が広がる納得の理由
企業がオフィス回帰を促す動きが広がる中、従業員が短時間だけ出社してすぐ帰宅する「コーヒーバッジング」というトレンドが生まれている。オフィス回帰がうまくいかない理由は何か。(2024/12/11)
幸福度と生産性が向上
週休3日制の“メリットは明らか”なのに、企業がためらう“残念な理由”
週休3日制は従業員の幸福度と生産性の向上につながることを示す実験結果を、英国の研究チームが発表した。一方、大部分の企業が導入をためらう事情もある。どのような要因があるのか。(2024/12/7)
生成AIの活用率は意外と低い?:
ITエンジニア実態調査 約40%がフレックス勤務、約7割がWindows機を利用
paizaは、ITエンジニアを対象に就業環境や将来への考え、生成AIの導入実態などに関する調査結果を発表した。ITエンジニアは日本の労働者全体に比べてフレックスタイム制で働く人の割合が高く、管理職へのキャリアアップを望んでいない人が約8割を占めた。(2024/12/6)
社会人が「新卒に戻って入りたい会社」、2位「伊藤忠商事」、1位は?
新卒の就職環境が過去最高の売り手市場といわれている。日経HRの「日経転職版 新卒に戻って入りたい会社調査」によると、社会人経験者が「新卒に戻って入りたい会社」の1位は……(2024/12/4)
ららぽーとなどで「時短営業」を試験導入 12月31日と1月1日に働き方改革
「三井ショッピングパーク ららぽーと」など23の商業施設は、2024年の12月31日と2025年の1月1日、出店者の希望に応じて1時間の「早じまい」を実施する。従業員の働きやすさを考慮しつつ、営業の効率化を図る狙いだとしている。(2024/12/2)
「103万円の壁」による働き控え 企業ができる対策は?
「103万円の壁」による働き控えが話題だ。企業ができる就業調整対策はあるのだろうか。(2024/11/28)
CIO Dive:
AIが中間管理職を駆逐する? 「的中率7割以上」の予測は今回も当たるのか
生成AIの活用が進む中、ビジネスとAIは切り離せない関係になった。ガートナーが予測する、AIが企業にもたらす影響を紹介する。(2024/11/18)
「やりがいや情熱を感じない」 20〜30代の営業職はどんな不安を抱えている?
20〜30代の営業職の4割超が「現職はキャリアアップが見込めない」と回答。どのような不安を抱えているのか?(2024/11/18)
「出世するなら必ず管理職」からの脱却は、何を生む? 三井住友銀行「年功序列の廃止」の真意【後編】
三井住友銀行が2026年1月をめどに、人事制度を抜本的に変更する方針を示した。その中でも「年功序列の廃止」が注目されている。新制度を受け止めることになる社員とのコミュニケーションはどのように計画しているのか。また、制度が変わることによって社員のキャリアプランにどのような影響があるのか。その詳細に迫る。(2024/11/13)