PC USER Pro

スリムボディのCULVノートPC「Vostro V13」でベンチマークテストを走らせた5万円台で買えるアルミボディ(1/2 ページ)

» 2010年01月29日 10時45分 公開
[田中宏昌(撮影:矢野渉),ITmedia]

デルのSOHO向けCULVノートPC「Vostro V13」

「Vostro V13」

 「Vostro V13」は、デルのSOHO/スモールビジネス向けブランドに追加された低価格のスリムノートPCだ。13.3型ワイドの液晶ディスプレイを搭載しながら、ボディサイズは330(幅)×230(奥行き)×16.5〜19.7ミリとスリムで、底面と液晶ディスプレイ天面にアルミニウムを採用することにより、確かな剛性感を獲得している。天面や底面に指紋や手の脂がつきにくく、余分な突起物もなくボディがフラットなのでバッグへ収納しやすいのも好印象だ。重量は1スピンドルで約1.59キロと軽くはないが、同クラスのCULV版CPU搭載ノートPCに比べれば若干軽めだ。

 製品の概要や発表会などの模様は下の関連記事に譲り、ここでは製品版の使用感とパフォーマンスをチェックした。

CULV版CPU搭載/10万円以下ノートPCの関連記事



13.3型ワイドのハーフグレア液晶ディスプレイを採用

ハーフグレアタイプの13.3型ワイド液晶ディスプレイを搭載する。画面への映り込みは若干ある

 Vostro V13が搭載する液晶ディスプレイの解像度は1366×768ドットで、BTOで変更することはできない。同社のスペック表には非光沢と記されているが、実際にはハーフグレアタイプで、長時間利用していても光沢タイプに比べて目が疲れにくく、画面への映り込みも少ない。液晶の明るさは8段階に切り替えられ、最高輝度でも目がまぶしく感じることもない。左右の視野角は広めだ。上下方向の視野角は狭いが、液晶ディスプレイは約145度まで開くため、ヒザの上で使っても視認性の悪さで悩まされる心配はないだろう。

 試作機は英字キーボードだったが、今回使った製品版は日本語キーボードを採用していた。BTOでは無料で選択できる。主要キーで19ミリピッチを確保したキーボードは、Enterキーの右側にHomeやEnd、PageUpやPageDownのキーを並べたレイアウトも共通だが、Enterキーとの間隔が6ミリほどあるので慣れればミスタイプは減るだろう。日本語キーボードでは変換/無変換キーなどがあるためスペースバーの長さは英字キーボードの93ミリに及ばないものの、それでも73ミリと十分な長さがある。キーボードを強く押し込むとユニットがしなるが実際の利用には問題なく、入力時にカチャカチャという耳障りな音もしない。

 80(横)×43(縦)ミリのワイドタッチパッドには、シナプティクス製のドライバが導入済みで、上下/左右のスクロールに加え、ピンチズームやサークルスクロールといったジェスチャー操作に対応する。

写真は英字キーボードで、BTOでは日本語キーボードも選択できる。右Shiftキーは17.5ミリピッチとやや狭い
液晶ディスプレイは145度前後まで開く
底面と液晶ディスプレイ天面にアルミニウムを採用することで、見た目の高級感と堅牢ボディを両立している

タッチパッドにはシナプティクス製の多機能ドライバが導入済みだ
設定メニューのチェックボックスをオンにすることで、サークルスクロールが行える
同様にピンチズーム操作も指定可能だ

最薄部で16.5ミリのスリムボディゆえインタフェースは最低限

底面はフラットで、1基あるメモリスロットは液晶ヒンジ部に用意される。ACアダプタはケーブルがかさばる

 端子類は左側面に用意されず、右側面にSDHC対応SDメモリーカードスロット/メモリースティック/MMC対応のメモリカードスロットと ExpressCardスロット(/34対応)が並ぶだけだ。前面にはヘッドフォンとマイク、背面にギガビット対応の有線LANと2基のUSB 2.0(うち1基はeSATA/USB兼用)、アナログRGB、DC入力、排気口が並ぶレイアウトで、これは同社の「初代Adamo」と似たような配置だ。背面にしかUSBポートがないのはやはり不便で、有線LANケーブルを接続していると、ケーブルが邪魔に感じられた。

 また、ACアダプタのサイズは65(幅)×126(奥行き)×16〜22(厚さ)ミリで、ケーブル込みの重量は約375グラムと試作機よりも重くなった。また、3ピン電源ケーブルに2ピンのアダプタが付属する仕様なのもいただけない。

最薄部で16.5ミリのスリムボディが目立つ(写真=前)。ラッチレスでボディ手前側がえぐれているので開けやすい。前面左側にHDDのアクセスランプ、右側にヘッドフォン端子などが並ぶ。2基のUSB 2.0端子が背面にしかないのでアクセスしづらいのが残念だ(写真=右)

左側面は端子類が用意されず(写真=左)、右側面にメモリカードスロットと ExpressCardスロットがある(写真=右)。SDメモリーカードを装着してもカードは出っ張らない

CPUの選択肢は2つでデュアルコアを選べない

メーカーの保証対象外となるが、底面のカバーは比較的容易に外せる。左下に2.5インチのSerial ATA HDDが、右側に6セルバッテリーがある

 Vostro V13は、Intel GS45 Expressチップセットを中心に超低電圧版のCPUを採用している。主なパーツは同社おなじみのBTOメニューから選択できるが、選択肢はCPUと2.5インチHDD(320Gバイト/250Gバイト)、前述のキーボードなどと限定的だ。加えて、CPUはCore 2 Solo SU3500(1.4GHz/2次キャッシュ3Mバイト)かCeleron 743(1.3GHz/2次キャッシュ1Mバイト)からしか選べず、デュアルコアCPUを選べない点には不満を覚える。6セルのバッテリーも初代Adamoや、MacBook Pro/MacBookシリーズと同じようにユーザーレベルで着脱できず(バッテリーが消耗した場合は、メーカーにPC本体を送って交換してもらう)、2GバイトのDDR3メモリも固定だ。メモリスロットはアクセスしにくい液晶ディスプレイのヒンジ部分(F11/F12キーの上部)にあり、気軽に交換できない。このあたりは、最薄部で16.5ミリというスリムボディの代償といえそうだ。

 なお、OSの選択肢はWindows 7 Professional/Home Premium、Windows Vista Home Basic(SP1)、Windows XP Professional(SP3/Windows 7 Professionalのダウングレード権を利用)で、いずれも32ビット版となっている。

CPU-Z 1.53.1の画面。評価機はシングルコアのCore 2 Solo SU3500(1.4GHz)を搭載していた
標準で2GバイトのDDR3メモリ(PC3-8500対応)を搭載している
GPU-Z 0.3.8の画面。グラフィックス機能はチップセット内蔵のIntel GMA 4500MHDだ

評価機のデバイスマネージャー画面

 次のページでは、ベンチマークテストで評価機の性能をチェックしよう。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年03月19日 更新
  1. 無償版「Copilot」でもフルタイムでGPT-4 Turboが利用可能に/「Copilot for Security」が4月1日から一般提供開始 (2024年03月17日)
  2. ナゼか小型タブレットでお絵描きにハマりそう! NECPC「LAVIE Tab T14/T9」 の実機を試して分かった驚き (2024年03月18日)
  3. 最高6.2GHzで動作するCoreプロセッサ現行最上位の「Core i9-14900KS」がデビュー! (2024年03月18日)
  4. 総務省がCHUWI(ツーウェイ)を「行政指導」 一部モデルで認証の取得漏れなどが判明 当該機種では「5GHz帯Wi-Fi」は使わないように (2023年04月13日)
  5. ロープロで2スロット厚! NVIDIA RTX 2000 “Ada世代”のグラフィックスカードが登場! (2024年03月16日)
  6. 外付けGPU「ONEXGPU」でビジネスノートPCをパワーアップしてみた オンライン会議における“もっさり”の解決策になる? (2024年03月19日)
  7. 新「M3 MacBook Air」は守備範囲の広さが魅力 MacBook Proとの違いはある? 買い替え検討者に伝えたい注目ポイント (2024年03月14日)
  8. PCの累計生産台数5000万台突破目前! 「島根富士通」が出雲にある理由 (2024年03月15日)
  9. Copilotで画像を生成できる「Image Creator」を試してみよう (2024年03月15日)
  10. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー