ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「住民票」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「住民票」に関する情報が集まったページです。

【事例紹介】ChatGPTで画像生成、自治体業務にも効果大 職員向けに活用法を徹底解説
本記事では、ChatGPTの画像生成機能の基本と使い方から、自治体業務への具体的な活用例、画像中の日本語テキストを修正するコツ、さらにはプロンプトの例や使用上の注意点まで、包括的に解説する。(2025/4/18)

福祉相談に生成AI 兵庫・姫路市で実証、どんな効果が?
兵庫県姫路市は、傾聴型AIの開発を手がけるスタートアップZIAI(ジアイ、東京都渋谷区)と共同で生成AIチャットによる福祉相談の実証実験を実施。このほど、ZIAIが2024年10〜12月に実施した実験の結果を発表し、期間中、住民から市への相談件数が従来比で約3倍の計521件に上ったことが分かった。(2025/4/5)

曖昧さは権力の源泉――プロポーザル評価での「面談審査」で意識すべきポイントとは?
自治体の調達方式の一つである「プロポーザル型事業者選定」。今回は、プロポーザル評価における「面談審査」(プレゼンテーション)の考え方について解説する。(2025/4/4)

AIの不完全さを“隠さず、生かす” 「調布ごみナビ」が示すAI活用の在り方とは?【動画あり】
「AIの不完全さを隠すのではなく、生かす」という発想の転換からうまれた、ごみ分別自動案内サービス「調布ごみナビ」。開発の背景を東京・調布市の担当者に聞いた。動画あり。(2025/4/1)

「マイナ免許証」運用開始! 早速発行してもらった(オンライン講習目当てなら注意点あり)
3月24日から「マイナ免許証」の運用が始まりました。オンライン講習を受けてみたい筆者は、早速手続きをすることに。その記録を、記事として残しておきます。(2025/3/25)

ふぉーんなハナシ:
制度開始1週間前「マイナ免許証」 発行予約手続きをしてみた(東京都民の場合)
3月24日に始まる「マイナ免許証」ですが、東京都では既に運転免許証を持っている人の切り替え/併用手続きの予約を受け付け始めました。(2025/3/17)

3月24日スタート:
運転免許証の更新前に「マイナ免許証」を使うにはどうすればいい? 免許データの確認方法もチェック!
3月24日にマイナンバーカードを運転免許証として運用する「マイナ免許証」が始まります。多くの報道では免許証の更新タイミングでの切り替え等を案内していますが、免許の更新前に切り替え/併用の手続きをするにはどうすればいいのでしょうか……?(2025/3/12)

副業していると確定申告が必要? その判断基準を解説 スマホを便利に活用する方法も
令和6年分の確定申告が始まった。通常、会社員などの給与所得者は、勤務先で年末調整を行うことで所得税額が確定し、納税も完了するので、確定申告を行う必要はない。だが、中には確定申告をしなければいけない人がいる。どういう人が必要なのかを解説する。(2025/2/19)

東京ディズニーランドで作れる“日本で1番レアなもの”とは…… 厳格なルールの入手方法に「知らなかった」「うらやましい」
貴重なレア通帳。(2025/2/20)

ふぉーんなハナシ:
電子証明書の期限が切れると「マイナ保険証」はどうなる? 切れる前に電子証明書/カードの更新がオススメだが救済策もあり
マイナンバーカードを保険証として利用する「マイナ保険証」が本則となりました……が、マイナンバーカードの電子証明書の有効期限切れで保険証として利用できないケースがあったようです……が、有効期限切れになったマイナンバーカードをマイナ保険証として利用できる「救済策」もあります。(2025/1/20)

新春トップインタビュー 〜AI革新企業に問う〜:
富士通の時田社長に聞く「組織変革の真意」 AIエージェントの未来は?
富士通は、難しい経営環境の中で今後をどう展望しているのか。AIエージェントへの考えは? 時田隆仁社長に話を聞いた。(2025/1/10)

孫泰蔵氏らが自治体を変えるXinobiAI設立 AIエージェントを最速で実現
AIエージェントを世界最速で実現しようと、孫泰蔵氏、馬渕邦美氏はAIスタートアップ「XinobiAI」(シノビエーアイ)を創立した。行政を含めて人手不足の解消に貢献することが狙いだ。孫・馬渕共同代表に今後の展望をインタビューした。(2024/12/12)

小寺信良のIT大作戦:
スタートした「マイナ保険証」一本化 そのメリットと懸念点を整理する
12月2日から、健康保険証の新規発行が停止され、本格的にマイナンバーカードと一体化した保険証、いわゆる「マイナ保険証」が基本となる仕組みが動き始めた。現場では混乱も見られるが、一体どういったメリットがあるのだろうか。(2024/12/9)

健康保険証に代わる「マイナ保険証」に申請しないとどうなる? 利用方法や注意事項まとめ
現行の健康保険証が12月2日から新たに発行されなくなった。その代わりに、マイナンバーカードを健康保険証として利用可能になった。そこで、「マイナンバーカードは持っているけど、まだ保険証として登録していない人」に向けて、登録の方法や注意事項などをまとめる。(2024/12/4)

マイナンバーカードの「特急発行・交付」がスタート 手続き方法や注意点を解説
市町村や特別区が発行する「個人番号カード(マイナンバーカード)」について、12月2日から「特急発行・交付制度」が始まった。この記事では、制度のあらましと使い方を解説する。(2024/12/3)

“3年間の沈黙”を破って登場した「OPPO Find X8」 ハッセルブラッドのカメラを採用した決め手、「おサイフケータイなし」の理由は?
オウガ・ジャパンは11月29日、スマートフォンのハイエンドモデル「OPPO Find X8」を12月12日に発売すると発表した。OPPO公式オンラインショップでの価格は13万9800円(税込み、以下同)で、ハッセルブラッドの名を冠したカメラシステムを搭載するも、おサイフケータイは非搭載だ。11月29日、専務取締役の河野謙三氏、営業推進部でプロダクトマネージャーの中川裕也氏、Hasselblad日本総代理店セキド代表取締役の大下貴之氏が発表会場に登壇し、製品の詳細や戦略を語った。(2024/11/30)

古田拓也「今さら聞けないお金とビジネス」:
「住宅ローン詐欺」筆者も勧誘された“驚きの手口” 不動産・金融業界が取るべき対応とは
住むつもりのない物件の住宅ローンを「居住目的」として個人に虚偽申請させ、実際には投資用物件として運用させる──。そのような不正が発覚し、都内の不動産会社の役員ら3人が逮捕された。再発防止のために、不動産業界や金融業界はどのような対応を取るべきなのか。また、筆者自身も勧誘を受けたことがある、詐欺の実際の手口とは。(2024/11/29)

「OPPO A3 5G」発表、薄さ7.7mmでも落下衝撃に強い Y!mobileや楽天モバイルなどが販売
オウガ・ジャパンは11月29日、スマートフォン「OPPO A3 5G」を発表した。MNOではソフトバンク(Y!mobile)と楽天モバイル、MVNOではIIJmio、HISモバイルなどが12月12日から順次販売する。OOPO A3 5GはAシリーズのミッドレンジモデル。(2024/11/29)

小寺信良のIT大作戦:
なぜ、日本で「ネット投票」が実現できないのか
忙しい中、決められた日時に指定された投票所に行っての投票というのは、現代的なライフスタイルからかけ離れているという意見がある。もちろん投票率が上がる本質は、国民の政治参加意識の向上であるべきなのだが、インターネット投票の導入は、将来を見据えれば避けて通れない道ではあるのも事実だ。選挙のたびに議論が起こるところだが、いまだ実現には至っていない。今回はその実現についての課題を整理してみたい。(2024/11/18)

めちゃくちゃ「うだうだ」言ってる住民票って何? 実際に画像を見たら完全に納得した
これはどう見ても「うだうだ」言ってますね。(2024/11/13)

これが闇バイト募集の手口──犯罪コミュニティーの“誘い方”、NTTコムが実際の文面付きで注意喚起
犯罪者のコミュニティーは、どんな誘い方で特殊詐欺や“闇バイト”のメンバーを集めているのか──NTTコミュニケーションズが自社の技術ブログで公開した、こんな記事がはてなブックマークなどで注目を浴びている。(2024/11/11)

素材/化学メルマガ 編集後記:
マイナンバーカードの利用実態とは? 信頼していない人は50%以上
今回はマイナンバーカードの利用実態について考えてみました。(2024/11/8)

寄付27億円を集めた北海道「人口5000人の町」でサウナフェス開催 狙いは?
北海道十勝地方にある人口5000人の「大樹町」で、自然を生かした体験型イベント「リフトオフ」が開催される。今回は約200人の集客を見込むものの、開催には大樹町ならではの課題があるという。大樹町長や総合プロデューサーを務めるホリエモンこと堀江貴文氏に狙いを聞いた。(2024/10/16)

エキスパートが語るweb3の実践事例:
PR:こんな課題にブロックチェーンはフィットする 法整備が進み、前向きな実証実験が相次ぐweb3の“いま”
ブロックチェーンを活用したサービス(web3)は企業だけでなく、政府も重点施策として推進している。では、社会実装はどこまで進んでいるのか。web3と、信頼性のあるデジタル証明の仕組みがビジネスにもたらす価値と実現性について、ブロックチェーン分野をリードするエンジニアに聞いた。(2024/8/30)

全84資格で対応予定:
国家資格のオンライン申請が8月6日から順次スタート 介護福祉士など4資格から
「マイナンバー法等の一部改正法」の一部施行に伴い可能となった、国家資格のデジタル/オンライン化が8月6日から順次スタートする。2024年度内には42資格に対応し、2025年度以降には84資格まで拡大する方針だ。(2024/8/2)

「ちゅらさん」の舞台:
5分の作業が船移動で半日仕事に……沖縄・竹富町が挑むDX 離島の不利性どう解消?
沖縄県竹富町は、島しょ自治体が抱える不便をテクノロジーで解消しようと、DXに注力している。これまでは、5分で終わる町職員の業務が、離島へのフェリー移動を伴う出張となれば半日かかることもあった。(2024/7/31)

「AI菓子職人」を全国に派遣 神戸の100年企業が起こした「お菓子作り」のDX
神戸市の老舗菓子企業「ユーハイム」は業界でもあまり例がない、菓子の生産にAIを導入している。河本英雄社長に背景を語ってもらった。(2024/6/20)

電通デジタルが読み解く、SNSマーケの最旬トピックス:
BAD HOPの「解散ライブマーケティング」は何がすごかった? SNS専門家が解説
2月9日に解散したBAD HOP、その「解散ライブ」当日までの全方位な話題喚起の波状設計は完璧でした。彼らの「解散ライブマーケティング」は何がすごかったのか、SNSの観点から分析します。(2024/6/18)

iPhoneへの「マイナンバーカード」にまつわる誤解を解く プラスチックカードより安全だが課題もある
Appleが、2025年春後半にiPhoneのウォレットに「マイナンバーカード」を搭載できるようにすることを発表した。米国外では初めての公的身分証明書(本人確認書類)機能への対応となるが、疑問や課題もある。筆者なりにまとめていきたい。(2024/5/31)

「マイナンバー法等の一部改正法」の一部が5月27日付で施行 海外での「マイナンバーカード」発行など、利用者の利便向上を狙う
5月27日、改正マイナンバー法の一部が施行された。これにより条件を満たした海外居住者もマイナンバーカードを利用できるようになった他、各種国家資格のオンライン手続きが順次可能となる。(2024/5/27)

生成AI、那覇市はどう活用? 職員も思いつかなかった、AIが提案したアイデアとは
2023年12月から生成AIを導入した沖縄・那覇市。利用シーンを6つのケースに絞り、文章のたたき台作成などに用いている。行政が生成AIなどの先端技術を使う意義とは――。(2024/5/13)

富士通Japan、“コンビニ交付”でまたまた誤交付 同社は謝罪 「全力を挙げて再発防止」
富士通Japanは、住民票のコンビニ交付システムで証明書が誤交付されたと発表した。香川県高松市にて、申請者とは異なる住民の住民票が発行されたという。(2024/4/16)

NPO法人国際CIO学会講演会:
日本再生の切り札は、グローバルで大きく先行する次世代コミュニケーション基盤と生成AI
少子高齢人口減少社会に向け、行政DXをどう進めるべきか。また日本再生を目指すために、グローバル先端技術をいかに活用すべきか。総務省の事務次官、および日米のビジネス論客がAIや未来技術などを議論した。(2024/4/16)

半径300メートルのIT:
自分を“自分”であるとどう証明すればいい? 悪用が進む「当人認証」を考える
非対面で本人であることを証明するために「eKYC」をはじめとした新たな技術が登場する中、攻撃者もこれを攻略するためにあらゆる手をこまねいています。今回は「当人認証」の現在地と筆者が予測する将来を紹介します。(2024/4/9)

スマホとマイナンバーカードで確定申告をやってみた メリットと注意点とは?
給与が2000万円以上の人、副業などの収入が20万円を超える人、家族の医療費が10万円を超える人などは、会社員でも確定申告をする必要がある。これまで確定申告したことがない人にとっては、難しく感じるかもしれない。だがスマホとマイナンバーカードで、意外と簡単に申告することができる。(2024/3/12)

「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」のサービス終了 証明書のダウンロードは3月31日まで
デジタル庁の「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」のサービスが終了することになった。国内外で接種証明書を使う機会が減ったことを受けた措置で、今後は必要に応じて市区町村の窓口で紙の証明書を発行できる。(2024/2/20)

ミッドレンジスマホ「OPPO A79 5G」発表 Aシリーズ初のFeliCa対応で2万9800円
オウガ・ジャパンは2月15日にスマートフォンAシリーズの新モデル「OPPO A79 5G」を発売する。Aシリーズとして初めてモバイルFeliCaに対応し、本製品でモバイルSuicaなどのサービスを利用できる。販路はMNOが楽天モバイルとY!mobile、MVNOがIIJmioとmineoなど。(2024/2/8)

住民票のコンビニ交付、スマホのマイナカード機能でも可能に 1月22日から全国スタート
スマホに搭載されたマイナカード機能を使った、住民票の写しのコンビニ交付が1月22日から全国で利用可能となった。市区町村役場に出向くことなく、全国のファミリーマートとローソン店舗のマルチコピー機で住民票の写しを取得できる。(2024/1/22)

新春トップインタビュー 〜ゲームチェンジャーを追う〜:
富士通の時田社長「日本語の生成AI開発は重要」 改良を続けることに「ゴールはない」
富士通の時田隆仁社長に、2024年の展望を聞いた。生成AI、社員の行動変容、社会課題の解決に向けた新事業「Fujitsu Uvance」。同社はどこへ向かっていくのか――。(2024/1/5)

小寺信良のIT大作戦:
全然進まない「国民年金」のフルDX化 60歳を迎えた筆者が感じた制度設計の“気の利かなさ”
国民年金(老齢基礎年金)は、日本国民なら20歳から支払い義務が生じ、以降40年間、60歳を迎えるまで支払い続けなければならない。60歳を迎えた筆者が国民年金周りの手続きで実感したDX化の遅れと、“気が利かない”制度設計について切り込む。(2023/12/6)

マイナンバーカード偽造で「ID/パスワードが漏えいする……」は誤認 今一度おさらいしたい仕組み
中国からの情報をもとに偽造したマイナンバーカードを所有していたとして、中国籍の女性が逮捕された事件。報道後、SNSやニュースサイトのコメント欄では「偽造されたことで、他者に悪用される」などと誤解が広まっている。そこでマイナンバーカードの仕組みを今一度おさらいしたい。(2023/12/6)

スマホがあればコンビニで住民票の写しなどを発行可能に まずは都内のファミマ/ローソンから
スマートフォンがあればコンビニで住民票の写しなどを発行できるようになる。デジタル庁が12月1日に発表した。スマホ用電子証明書をコンビニでも活用可能になる。(2023/12/2)

ChatGPT、神戸市はどう活用? 職員の負担を半減させたテクニックとは
DXの先進自治体として知られる神戸市。5月に他の自治体に先駆けて、生成AIの利用に関する条例を制定し、6月から対話型AI「ChatGPT」の試験利用を進めている。市では現在、生成AIをどのように活用しているのか。条例やガイドラインはどのように整備していったのか。(2023/9/8)

返納率は1.1%:
「マイナンバーカード」の使い方 2位「本人確認」、1位は?
MMD研究所は、マイナンバーカードに関する調査を実施。使用用途で最も多かったのは?(2023/7/13)

マイナンバーカードの所有率は7割強、保険証一体化へ賛成は3割未満に MMDの調査より
MMD研究所が、7月13日に「2023年マイナンバーカードに関する実態調査」の結果を発表。所有率は73.8%で、使用用途の上位は「マイナポイント申請」など。「マイナ保険証」一体化への賛成は24.9%となった。(2023/7/13)

マイナカード取得者、用途トップは「ポイント申請」 一方、「一切利用していない」人も
マイナンバーカードを取得した人に用途を聞いたところ、トップは「マイナポイント申請」だった。「一切利用していない」人も多かった。(2023/7/13)

PR:「OPPO Reno9 A」は“ワクワクが長持ちする”スマホだ 多様なユーザーにオススメできる理由
OPPOから、日本向けスマートフォンの新モデル「OPPO Reno9 A」が登場。このシリーズは、ミドルレンジながら高いコストパフォーマンスで人気を博していたが、単に価格だけで評価をされていたわけではない。OPPO Reno9 Aは、そんなReno Aシリーズの魅力をさらに高めた1台に仕上がっている。(2023/7/12)

セブンのコピー機、銀行残高やクレカ明細なども発行可能に
セブン-イレブンのマルチコピー機から、銀行預金の残高証明書や保険会社の控除証明書などを発行できるサービスが2023年度中にスタートへ。(2023/7/4)

マイナンバーカードの名称変更、将来的に検討へ 河野デジタル大臣が明言
河野太郎デジタル大臣がマイナンバーカードの名称変更を将来的に検討する方針を明らかにした。河野大臣は7月4日、閣議後の会見で、「マイナンバー(個人番号)とマイナンバーカードの理解がごっちゃになっている」などと述べた。その上で「将来的には名称の変更について議論をしていく必要がある」とした。(2023/7/4)

石川温のスマホ業界新聞:
マイナンバーカードの問題は大半がヒューマンエラー――早急にスマホ搭載して、日本のDX化を進めるべき
昨今、マイナンバーカードを巡る「問題」を耳にしない日はない。しかし、そのほとんどがマイナンバーカード自体のトラブルではなく「ヒューマンエラー」であり、マイナンバーカード自体に問題があるとする論調は理解に苦しむ。いっそのこと、マイナンバーカードのスマートフォンへの搭載を急いで、より便利に使えるようにしてしまった方がいいのではないだろうか。(2023/7/2)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。