ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「ソフトウェアキーボード」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「ソフトウェアキーボード」に関する情報が集まったページです。

「目指せ↑ワンランク上の仕事術」デジモノ探訪記:
iPhone一体型キーボードケース「Clicks」で快適なキー操作を実現! しかし、あと一歩と感じる部分も……
企業や組織のIT部門を支援してきた石黒直樹氏が、実際に使っていて仕事に役立つと思ったものや、これから登場する新製品、新サービスをいち早く試してレビューする連載。(2025/3/12)

AmazonスマイルSALE初売り:
真新しい入力デバイスで新年を迎えよう――エレコム製品が最大20%オフ
アマゾンジャパンが実施している「AmazonスマイルSALE初売り」に、PC周辺機器を展開しているエレコムが出品している。マウスやキーボードなどの他、AC充電器やドッキングステーションなど多種多様な製品が対象だ。最大割引率は20%となっている。(2025/1/3)

ある日のペン・ボード・ガジェット:
悲願のiPad対応を果たした「TourBox Elite Plus」 その実力は? プロイラストレーターが試したぞ
「左手デバイス」で独自の地位を築いた「TourBox」シリーズ。その最新モデル「TourBox Elite Plus」をプロイラストレーターのrefeiaさんが試してみました。(2024/12/11)

ニンテンドーDSにQWERTYキーボードを追加したような二つ折りポータブルPC「AYANEO FLIP KB」を試す
懐かしいポータブルゲーム機やPCのデザインをオマージュするブランド「AYANEO REMAKE」を立ち上げているAYANEOが、ニンテンドーDSをオマージュした「AYANEO FLIP KB」を発売した。海外クラウドファンディングで出資していたものが届いたので、ねっとりとレビューしていきたい。(2024/12/4)

物理キーボード搭載のiPhoneケース「Clicks」発売 実機を試して驚いた“完成度の高さ”
英Clicks Technologyは12月3日、iPhoneに装着して物理キーボードとして使えるケース「Clicks」の日本展開を発表、Amazon.co.jpで販売を開始した。独自のショートカット機能を備えた本製品の実機を試用した。(2024/12/3)

iPhone Tips:
iOS 18で日本語対応した「なぞり入力」を使う方法 フリック入力に次ぐ新しい入力方法だけど、もう試した?
iOS 18では、ローマ字入力の日本語キーボードで「なぞり入力(Slide to Type)」が使えるようになった。本稿では、同機能を使う手順を確認していこう。(2024/11/7)

山根康宏の海外モバイル探訪記:
世界初の3つ折りスマホ「Mate XT Ultimate Design」、実は文字入力マシンとしても優れていた
3つ折りスマホの新しいポテンシャルを感じることができました。(2024/11/5)

iPhone Tips:
iOS 18の「計算機」アプリで覚えておきたい、手書き計算/外貨換算機能を呼び出す方法
iOS 18の計算機アプリにおいて覚えておきたい3つのポイントを紹介しよう。(2024/10/31)

iPhone Tips:
iOS 18の「メモ」アプリで試したい新機能3選 メインで使いたくなる充実っぷり
iOS 18の「メモ」アプリでは、情報量の多いメモを見やすく整えるための機能や、手書きで計算を行える機能などが追加されている。(2024/10/30)

Amazonプライム感謝祭:
「Echo」デバイスや「Fire タブレット」などAmazonデバイスが最大62%オフで買える!
Amazonプライム感謝祭先行セールが始まっている。Amazonは自社デバイスのEchoデバイスやFireタブレット、Fire TVシリーズなどを出品している。最大値引き率は62%と高い。欲しかったアイテムをゲットするなら今がチャンスだ。(2024/10/17)

3in1 PC「ONEXPLAYER X1 mini」は遊びも仕事もこなせる“小さな巨人”だ
One-Netbookの3in1 PC「ONEXPLAYER X1 mini」は8.8型ディスプレイ、AMD Ryzen 7 8840Uを搭載したポータブルゲーミングPCだ。外せるコントローラーやカバーキーボードなどアクセサリーも豊富。その実力を試してみた。(2024/8/8)

Amazonプライムデー:
Amazonプライムデー先行セールでFireタブレットが最大9000円もお得
Amazonプライムデーの先行セールが7月11日にスタートした。Amazonは、自社で開発するFireタブレットシリーズをセールに出品しており、最大値引き額は9000円だ。もともと安価なFireタブレットシリーズ。夏休みの移動中に使えるよう備えておくのはどうだろうか。(2024/7/11)

極める!Copilot in Windows:
Copilot in Windowsで使えるテキスト以外の入力方法3選
Windows 11/10に搭載されたアシスタント機能「Copilot in Windows」を有効活用するためのTipsを連載で紹介する。(2024/2/7)

iPhoneに物理QWERTYキーボードを追加する「Clicks Creator Keyboard」にガジェット欲を刺激される……!
ケースの下部にQWERTY配列のキーボードを配置しており、上部にiPhoneを取り付ければ“BlackBerry”スタイルで利用できる。(2024/1/12)

CES 2024:
早速Copilotキー付きモデルも登場! ASUSがZenbookやVivobookシリーズ、Core Ultra搭載Chromebook Plusなど2024年モデルを発表
ASUSTeK Computerが1月9日(現地時間)、同社の個人向けおよびビジネス向けノートPCを中心にさまざまなモデルを発表した。現時点で日本国内での展開は未定だ。(2024/1/10)

週末の「気になるニュース」一気読み!:
2画面ノートPC「DXUSCREEN」の出資者募集、10万円以下のコースも/10G SFP+やU.2 NVMe SSD対応の超小型PCをMinisforumが販売開始
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、12月24日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2023/12/31)

有機EL搭載でバッテリー容量もアップ! 新型Steam Deckを試して分かったこと
ValveのポータブルPC「Steam Deck」に、有機ELディスプレイを搭載した「Steam Deck OLED」が追加された。上位モデルの実機を入手したので、従来モデルとの違いを確かめた。(2023/12/5)

「Fire HD 10」第13世代モデルが新登場! 新たに対応したスタイラスペンによる手書きの実用性は?
Amazonのお手軽タブレット「Fire HD 10」に第13世代となる新モデルが登場した。新対応となるスタイラスペンは実用に耐えうるのか、実機を使って試してみた。(2023/11/16)

「目指せ↑ワンランク上の仕事術」デジモノ探訪記:
ガラケー型スマホ「Mode1 RETRO II」は、必要最小限な会社用ケータイ ただし、使い勝手に改善点もあり
企業や組織のIT部門を支援してきた石黒直樹氏が、実際に使っていて仕事に役立つと思ったものや、これから登場する新製品、新サービスをいち早く試してレビューする連載。今回は「Mode1 RETRO II」をピックアップ!(2023/11/1)

IT産業のトレンドリーダーに聞く!:
「100年後の人にあって良かったと思われるもの」を目指して 浮川社長と浮川専務のMetaMoJiが進める現場のDX
世界情勢の不安定化や物価の高騰、そして継続する円安と業界を取り巻く環境は刻一刻と変化している。そのような中で、IT企業はどのようなかじ取りをしていくのだろうか。大河原克行氏によるインタビュー連載の第9回はMetaMoJiだ。(2023/10/23)

「目指せ↑ワンランク上の仕事術」デジモノ探訪記:
「Galaxy Z Fold5」に物理キーボードを接続すると、オールマイティーな端末に化ける
企業や組織のIT部門を支援してきた石黒直樹氏が、実際に使っていて仕事に役立つと思ったものや、これから登場する新製品、新サービスをいち早く試してレビューする連載。(2023/9/25)

今さら聞けないChatGPT:スマホで箇条書き→文章作成でスキマ時間を有効活用する
ChatGPT・文章生成AIツールの使いこなし術。今回は、箇条書きを使って文章を作成する方法を紹介する。このテクニックは、スマートフォンで文章を作成する上でも有用だ(2023/6/2)

BIM本格化に向けた作業環境の在り方:
PR:“インテル Core プロセッサー×ECCメモリ”が今後のスタンダードに?「BIM原則適用」に備える最適なワークステーションの選び方
2023年から、全ての公共事業にBIM/CIM原則適用がスタートするなど、BIM活用がいよいよ本格化する。ただし、そこで浮上している厄介な課題がBIMを動かすための“ワークステーション選定”だ。数多くの製品があるなかで、BIMソフトウェアに適したスペックの見極めは一筋縄ではいかない。参考になるのが“売れ筋”だろう。(2023/2/6)

モノクロ画面でWeb検索もできない「ポメラDM250」はデジタル系ライターでも使えるか ポメラ初心者が試してみた
2022年登場したキングジムのデジタルメモ「ポメラ DM250」。前モデルの「DM200」から約6年ぶりとなる新モデルを、ポメラ初心者が試してみた。(2023/1/20)

シリーズ初の「ペン入力」は使いやすい? 選べるペンの書き味は? Amazonの電子書籍リーダー「Kindle Scribe」速攻レビュー
Amazonが新型電子書籍リーダー「Kindle Scribe(キンドル スクライブ)」を発売した。Kindleシリーズとしては初めてペン入力に対応したことが特徴の本機だが、その実力はいかほどのものか。レビューしてみよう。【訂正】(2022/11/30)

iPhone 14で「mini」廃止 それでも日本で“小型スマホ”が支持される理由
スマホの画面は年々大型化が進行している。その一方で「iPhone 13 mini」やASUSの「Zenfone 9」のようなコンパクトな機種も少数ながら販売、発表されている。日本ではなぜ小さいスマホを求めるユーザーが多いのか。(2022/9/13)

初めてのAmazon製タブレット体験! 新型「Fire 7」を試して感じたこと
高コスパなAmazon製タブレットシリーズの中で、最も安価な「Fire 7」がフルモデルチェンジを果たした。これまでFire タブレットシリーズに触れたことがない筆者に、新型Fire 7はどのように映ったのだろうか。(2022/7/12)

ヤマーとマツの、ねえこれ知ってる?:
Apple Studio Displayが買えなくてもユニバーサルコントロールがあるじゃない
マリー・アントワネットはそんなこと言ってないけど、便利です。(2022/3/22)

ポケモンの名前を当てる「Wordle」のようなゲームが面白い なお「ラー」は鬼門
人気の単語推測ゲーム「Wordle」にインスパイアされ、1月末にはポケモンの名前を当てるというゲームが相次いで登場した。(2022/2/1)

ヤマーとマツの、ねえこれ知ってる?:
iPhoneが発表されてから15年経ったので、風化してしまった記憶を呼び戻してみた
iPhoneの2年前に発売された「iTunes携帯」、覚えていますか?(2022/1/13)

iOS 15では音声入力やボイスメモも強化 テキストカーソルの拡大ルーペも
iOS 15ではテキストのカーソル移動に拡大ルーペが付いた。音声入力はオンデバイス処理になり、60秒という制限がなくなった。ボイスメモには「無音スキップ」機能が搭載された。(2022/1/9)

OPPOの折りたたみスマホ「Find N」発表 ヒンジの隙間なし、折り目も最小限に 約14万円〜
OPPOが、同社初となる折りたたみスマートフォン「Find N」を発表した。本体を閉じた状態では5.49型ディスプレイを利用でき、開くと7.1型の大きなディスプレイを利用できる。本体を折りたたむと隙間が出ず、開いたときに画面に折り目が出ないことも特徴だ。(2021/12/15)

VR空間でガチに原稿を書いたらその実用度に驚いた 「バーチャルで仕事」のメリットと課題
リアルと同程度の速度で原稿が書けてしまう、そういうところまでVR HMDは来ている。(2021/11/26)

「Apple Watch Series 7」をじっくり試す 弱点を克服した今こそ“買い”だ
10月15日に発売された「Apple Watch」の最新モデル「Series 7」。デザインも新しくなり、ベゼルが1.7mmとかなり狭額になった。廉価版ともいえる「Series 3」や「SE」もあるが、本製品を選ぶべき理由は「耐久性」と「バッテリーの持続時間」にある。1日中ずっとApple Watchと一緒にいられる生活は近い。(2021/11/7)

新登場の「Fire TV Stick 4K Max」 4Kの視聴環境がない人でも選ぶべき理由
Amazonが新たに発売した「Fire TV Stick 4K Max」は、Fire TVシリーズとしては初めてWi-Fi 6接続に対応し、メモリ増量で処理パフォーマンスアップ、リモコンも最新版に改められた。実際の使い勝手をチェックしよう。(2021/10/27)

iOS 15で大きく変わった「Safari」を試す タブの切り替えや整理が便利に
9月にリリースされたiOS 15では「Safari」のデザインが大きく刷新されている。検索フィールド(アドレスバー)が画面下部に移動し、左右にスワイプすることでタブを切り替えられる。タブグループ機能も追加され、用途に応じてタブを管理できるようになった。(2021/10/13)

200g台だけど“軽くなった”「Unihertz Titan Pocket」のQWERTYキーボードをじっくり試す
中国Unihertzが、小型でハードウェアキーボードを搭載したAndroidスマホ「Titan Pocket」を発売した。8月末にクラウドファンディングサイトの出資者向けに出荷し、10月にAmazonで一般販売を予定している。実際の使い心地はどうだろうか。(2021/10/10)

PR:リモートワークとセキュリティ対策に便利な機能を多数搭載 ペンも内蔵できる「ThinkPad X1 Yoga Gen 6」
(2021/9/29)

iPadにApple WatchからiPhone 13まで:
Apple秋の新製品に共通する“掘り下げると深い”魅力
Appleから、iPhone 13シリーズを筆頭に新型iPadとiPad mini、さらにApple Watch Series 7と秋の新製品が相次いで発表された。それらに隠された真の魅力を、林信行氏がウオッチした。(2021/9/16)

画面領域が拡大し急速充電に対応! IP6Xの防じん性能を備えた「Apple Watch Series 7」登場 発売は秋
Appleが新型Apple Watch Series 7を発表した。新たにフラットな画面を採用し、画面解像度が広くなった。従来のApple Watch SEとApple Watch Series 3も引き続き併売される。(2021/9/15)

FeliCa対応の超小型スマホ「Jelly 2」を試す 文字入力やバッテリーの持ちはどう?
中国Unihertzの小型スマートフォン「Jelly 2」は、手にすっぽりと収まるサイズでFeliCaにも対応している。その小ささゆえに使いづらい場面もあるが、決済用端末として割り切るとかなり魅力的だ。(2021/8/23)

新型「Fire HD 10」の専用キーボードはどこまで使える? 人気のChromebook「IdeaPad Duet」と比べてみた
Amazonの10.1型タブレット「Fire HD 10」と「Fire HD 10 Plus」用に、専用のBluetoothキーボードが用意された。このキーボード自体の使い心地と、似たタイプのレノボ製Chromebookとの比較を行った。(2021/8/17)

横河レンタ・リースの「Win10運用マスターへの道」番外編:
どうしたMicrosoft、どうなるWin 10? 「Windows 11」説急浮上の背景と“モヤモヤ”を解説しよう
「Win 10は最後のメジャーアップデート」って言ったじゃないか――! と、心の中で叫んだユーザーは多いのではないでしょうか。Win 10運用の課題や疑問を解説する本連載、終了したはずでしたが、急きょ番外編をお届けします。Microsoftは、ここに来て一体何をしようとしているのでしょうか? 6月25日の“Xデー”を前に、予想してみましょう。(2021/6/23)

小寺信良のIT大作戦:
iPad Pro 2021に対する「お、おう」感を分析する
ミニLEDだけで高価な存在価値はある、とはいうものの……。(2021/5/31)

“おじさん構文”を書きやすそうなおじさん用キーボードのアイデアが人気 これはとっても便利そうカナ( ^_^ ;)
絵文字も入れてほしいカナ。(2021/5/8)

ASUS、スタイラス付きで1キロ以下のChromebook「Detachable CM3」の動画公開
ASUSがタブレットとノートを含む4つのモードで使えるChromebook「Detachable CM3(CM3000)」の公式動画を公開した。10.5インチディスプレイで重さはキーボードを入れて920グラムだ。スタイラスを本体に収納できる。価格や販売時期はまだ不明。(2021/3/9)

Tech TIPS:
Chromeブラウザで保存したパスワードをiPhoneアプリでも使えるようにする
これまでiPhoneでアプリにログインする際、Google Chromeに保存してあるパスワードを使う(自動入力する)ことはできなかった。それがiPhone向けChromeバージョン86以降では可能になった。その設定方法や使い方や注意点を解説する。(2020/10/14)

初代ユーザーは買い換え必至:
新登場の第3世代「Fire TV Stick」は従来モデルとどのくらい変わった?
手頃な価格でモニターやTVをスマート化できるAmazonの「Fire TV Stick」に新モデルが登場した。ほぼ4年ぶりに生まれ変わった新型をチェックする。(2020/10/7)

Tech TIPS:
「Google日本語入力」を統合する「Gboard」で単語をユーザー登録する方法
スマートフォン/タブレットの日本語入力システム(IME)では、会社名や人名などが一発で検索できないことがよくある。そんな場合は、IMEの辞書に単語を登録すればよい。Android向けの「Gboard」で単語を登録する手順を解説。(2020/9/30)

6.8型のE Inkデジタルノート:
キングジム「フリーノ」は果たして買いか?(後編)
E Ink電子ペーパーを採用したデジタルノートの新顔となるキングジムの「フリーノ」。後編では、実機を使い込んで分かったことをまとめた。(2020/8/13)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。