4G、OS、ソーシャルフォン、タブレット――HTC 小寺氏が語る製品戦略(1/2 ページ)

» 2011年03月01日 21時18分 公開
[田中聡,ITmedia]

 HTC Nipponが3月1日にプレスイベントを開催し、2月のMobile World Congress 2011で発表した製品をあらためて紹介するとともに、HTCの製品戦略を説明した。

2011年は4Gに注力する

photo HTC CPO 小寺康司氏

 HTCのCPO(最高製品責任者)の小寺康司氏は「2010年は第4四半期だけで全世界のスマートフォンが1億台販売され、(前年比で)90%以上増加している」と振り返るとともに、「今年はスマートフォンが広く皆さんの手に入る年になるので、スマートフォン専業メーカーとして期待している」と話した。同社のスマートフォンは「Desire」シリーズがおなじみだが、同シリーズは2010年に世界で2500万台が販売され、約1000万台だった2009年から倍以上の台数を記録した。売り上げは前年比で90%以上増加したという。

 HTCのブランド認知度も向上しており、「1年半ほど前に13%だったものが、2010年は50%、市場によっては60%を超えている」(小寺氏)。

photophoto これまでに発売されたDesireシリーズ

 2011年にHTCが注力するポイントの1つが「4G」で、同社は米Verizon向けにLTE対応のスマートフォン「HTC ThunderBolt 4G」を発表している。小寺氏は「4Gの登場で世界が変わる。ケータイからスマートフォンへの移行よりもさらに加速して変化していく」と力を込める。

正統派のスマートフォン3機種

 同社がMobile World Congress 2011で発表した新製品は、「HTC Desire S」「HTC Wildfire S」「HTC Incredible S」「HTC ChaCha」「HTC Salsa」のスマートフォン5機種にタブレット端末「HTC Flyer」を加えた計6機種。

photophoto 新たに発表されたスマートフォン

 Desireの後継機となるDesire Sはデザインに注力し、ボディにはアルミの削り出しを用いている。カメラはインカメラも搭載し、ビデオチャットを利用できる。ディスプレイは3.7インチのワイドVGA液晶、チップセットはQualcommのSnapdragon「MSM8255」を搭載する。

 Wildfire Sは幅約59.4ミリ、高さ約101.3ミリという小型ボディが特徴で、HTCスマートフォンの中でも最小クラスのモデルとなる。機能はDesire Sとほぼ同等。ボディカラーにもこだわり、同社製品では珍しい紫色のモデルもラインアップした。Wildfire Sに限らずカラーバリエーションは今後も拡大し、「1機種あたり3〜4色ほどを考えている」(小寺氏)という。デザイナーにある程度自由にデザインさせたというIncredible Sでは、中の基板がそのまま出ているかのような外観を目指し、裏面の中央部分を突起させた。

photophotophoto 小型ボディと多色展開が目を引く「HTC Wildfire S」(写真=左、中)。裏面が突起している「HTC Incredible S」(写真=右)

単にFキーを付けただけではないFacebookフォン

photo キーボード付きの「HTC ChaCha」とフルタッチ型の「HTC Salsa」

 スマートフォンの中核を占める前述の3機種のほか、Facebookをより簡単に利用できるソーシャルフォンとしてChaChaとSalsaも提供する。小寺氏はFacebook連携モデルを開発した理由に、SNSとスマートフォンの親和性の高さを挙げる。「現在、5億人のユーザーがFacebookを使っており、そのうち2億人(約40%)がケータイから利用している。この40%のユーザーは残りのユーザーの倍以上投稿しており、ケータイと組み合わせると使い勝手がいいことが分かる。さらに、2億人の約半数が朝起きたと同時に投稿し、その半分はベッドから出る前に使っている」(小寺氏)

photophotophoto SalsaのボディにはFacebookのテイストに近い青を基調にしたカラーを採用

 ChaChaとSalsaはFacebook専用の[F]キーを備えているが、これは単なるショートカットではなく、Facebookと連携できる際にキーが光って操作を案内してくれる。例えば写真を撮った後にFキーが光り、このキーを押すと写真を投稿できる。ブラウザ利用時にFキーを押すとそのページをFacebookへアップロードでき、音楽再生中にFキーを押すと、アーティストや楽曲、アルバムジャケットなどの情報を共有できる。さらに、Fキーを長押しすると現在地にチェックインしてアップロードする機能もある。小寺氏は「ただのFacebookキーではなく、端末側で何をしているかを判断していろいろな機能と連携できる」と説明する。

photophoto 2機種とも本体の下部にFacebook用の[F]キーがあり、使えるときはキーが光る

DesireやHDはAndroid 2.3へアップデート予定、EVOは?

 OSについてはDesire S、Wildfire S、ChaCha、SalsaがAndroid 2.3.3、Incredible SがAndroid 2.2を採用。2.3.3採用機でNFCに対応しているモデルはない。小寺氏によると、NFCについては2011年後半に対応機の投入を目指し、そのタイミングでFeliCaの搭載も検討するという。いずれの機種も4月下旬から欧州やアジアで順次発売される予定。

 「HTC Desire」と「HTC Desire HD」については「キャリアの認定を受け次第、Android 2.3へアップデートする予定。HDの方が先になるだろう」(小寺氏)とした。ただし日本向けX06HT/X06HTIIと001HTのアップデートについては未定。またau向け「htc EVO WiMAX ISW11HT」のOSは現状ではAndroid 2.2だが、「プラットフォームとしては2.3へのアップデートも可能」とのこと。ただし時期は未定。

※初出時にX06HT/X06HTIIと001HTもAndroid 2.3にアップデート予定との記述がありましたが、日本向けの製品のアップデートについては未定です。お詫びして訂正いたします。(3/4 18:58)

photophoto 3GとWiMAXの通信とテザリングができるau向け「htc EVO WiMAX ISW11HT」
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月24日 更新
  1. ドコモ新料金プランは何が変わった? 「ドコモ MAX」と「eximo」を比較、値上げ以上の価値が受け入れられるか (2025年04月25日)
  2. ドコモの「irumo」わずか2年で新規終了の理由 0.5GBプラン廃止の影響は少ない? (2025年04月24日)
  3. 「Switch 2が普通に買えた」が、買えない人っている? 販売店が示す2つの注意点 (2025年06月21日)
  4. 「Nintendo Switch 2」を“携帯ゲーム機”として徹底レビュー 使い勝手が飛躍的に向上したと感じた理由 (2025年06月23日)
  5. ドコモ新料金の反響は「計画通り」、既存プラン値上げは「考えていない」 前田社長が語る“指名買い”戦略 (2025年06月23日)
  6. モトローラのお手頃スマホ「moto g66j 5G」登場 防水/防塵性能をアップして3万4800円 おサイフケータイも使える (2025年06月23日)
  7. ドコモの大容量プランはどれがお得? 「ドコモ MAX」「eximo」「ahamo大盛り」を比較してみた (2025年06月03日)
  8. 楽天モバイル、月額4268円からデータ使い放題+U-NEXTがセットの「Rakuten最強U-NEXT」発表 (2025年06月23日)
  9. モトローラが「edge 60 pro」を7月4日発売 カメラと丈夫さを強化して価格は7万9800円 日本向けカラーも用意 (2025年06月23日)
  10. ドコモの新料金プラン、78%が「魅力的ではない」と回答 「irumo残して」「抱き合わせはやめて」 (2025年06月05日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー