ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「法科大学院」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「法科大学院」に関する情報が集まったページです。

関連キーワード

新連載「スタートアップの突破口」:
「経産省も本気だな」  国が総力あげる「スタートアップ大胆支援策」の最前線
国が総力あげる「スタートアップ大胆支援策」。経済産業省 スタートアップ創出推進室総括企画調整官 南知果氏に、M&Aへの税制優遇などの具体的な中身を聞いた。(2023/8/25)

「ChatGPT」と「GPT」の違い【第2回】
「ChatGPT」と「GPT」の違いとは? “あれ”の有無が超重要
OpenAIの「ChatGPT」と「GPT」は密接に関係しているものの、明確に異なる。実際のところ両者はそれぞれ何であり、どのような違いがあるのか。(2023/6/22)

「女神の教室」教員2人が戦国時代にタイムスリップ!? 北川景子と山田裕貴、「どうする家康」共演の2ショット公開
北川さんが演じたお市の方は放送後話題に。(2023/1/30)

【育児休業の取得状況の公表Q&A】公表する項目・算定方法は?
令和5年4月に施行される法改正で育児休業の取得状況の公表はどうなるのか? 公表する項目・算定方法は? 弁護士が解説します(2022/12/22)

その契約、大丈夫? 弁護士が解説:
「芸名禁止」はNGで「恋愛禁止」はOK? 愛内里菜さん裁判から考える、契約条項に潜むリスク
歌手の愛内里菜さんと専属契約を結んでいた事務所が「芸名使用」を巡って起こしていた裁判が話題になった。芸名以外にも「恋愛禁止」などの条項を盛り込んだ契約は、時折議論を呼ぶ。果たして、契約はどこまで許されるのか。弁護士が解説する。(2022/12/14)

条件・手続きは:
出生時育休中だが、人手不足なので一時的に就業してほしい 可能なのか?
【Q】人手不足ということもあり、休業中も就業できる制度を導入したいと思っています。出生時育児休業中の就業を可能とするための条件や手続きを教えてください。(2022/11/16)

法律事務所ZeLoに聞く!ハラスメントQ&A:
「会議にふさわしくない」とバーチャル背景を禁止 リモハラ上司に懲戒解雇は妥当?
ある部長職の社員が部下にWeb会議のバーチャル背景の使用を禁じ、問題になっています。バーチャル背景を禁じただけでもハラスメントになるのでしょうか? また、ハラスメントとして認められる場合、どんな処分にすべきでしょうか?(2022/10/12)

Q&A 弁護士に聞く、現場のギモン:
「過去にセクハラされたから」と異動拒否 会社の適切な対応は?
従業員に部署異動を命じたところ、異動予定先の上司に以前セクハラをされたと言われました。会社としての適切な対応を教えてください。(2022/8/8)

法律事務所ZeLoに聞く!ハラスメントQ&A:
「土下座で済むならいいじゃないか」 迷惑客への土下座を促した店長はパワハラ?
顧客がトラブルの末、従業員に土下座を要求。従業員の報告に店長は「土下座で済むならいいじゃないか」と取り合いませんでした。カスタマーハラスメントをする顧客から従業員を守らず、部下に対して土下座を促す行為は、パワハラでしょうか。(2022/7/26)

法律事務所ZeLoに聞く!ハラスメントQ&A:
「社員旅行の余興で踊らされた」パワハラと新入社員が主張 人事はどう対応すべき?
新入社員に「社員旅行の宴会での余興としてダンスを披露してほしい」と依頼し、実際に披露してもらいましたが、後日、新入社員から「あれ以来職場に来るのが辛い。パワハラでは」と相談されました。余興をさせるのは、ハラスメントにあたるのでしょうか?(2022/6/24)

結果が誰に影響を与えるのかを考えなければならない:
「説明可能なAI」に欠陥、少数派の扱いが不公平になるとMITが指摘する根拠は?
マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームは、機械学習モデルの予測を信頼するかどうかをユーザーが判断するためによく使われる「説明モデル」には問題があることを示した。少数派を公平に扱えないという問題だ。なぜこのようなことが起きるのだろうか。(2022/6/9)

契約内容の“可視化”でリスクをコントロール:
クレディセゾンは「契約書の山との格闘」問題をどう解決したか
ビジネスに契約は不可欠だが、必要な契約書をすぐ取り出せない課題を抱える企業は多いのではないか。契約書の管理不足は契約リスクに直結する。事業に打撃を与えかねない契約リスクを回避するために企業の法務部は契約書をどのように管理すべきか。(2022/6/7)

コスト部門から「いかに稼ぐか」を支える部門へ:
なぜ、ネスレ日本の法務部門はDXの推進役となったのか
日本でまだ「DX」という言葉が定着していなかった2015年から、ネスレ日本の法務部門はデジタル技術を使った業務改革を実施した。その結果、現在ではネスレグループ(本社:スイス)の中でも、ネスレ日本ではDXが進展しているという。同社の法務部門のリーダーが採用したリーガルテックとは?(2022/5/25)

法律事務所ZeLoに聞く!ハラスメントQ&A:
元社員が"退職エントリ"でパワハラを暴露 会社はどう対応すべき?
当社を退職した元社員が、「退職エントリ」と称した個人的なブログを公開しました。その中に数年前の話として「当時の上司は、企画書が出来上がらないと終電の時間になっても帰してくれなかった」「できないと、何時間でも怒鳴られ続けるハードな環境だった」との記述がありました。(2022/5/25)

フィデリティ・グローバル・ビュー:
ポストコロナ時代の株主総会 バーチャル株主総会はなぜ問題か?
新型コロナの発生以降、多くの企業はバーチャル株主総会の開催に移行しました。しかし、こうした流れは、コーポレート・ガバナンスにおいてマイナスとなり、投資家に不利益をもたらす可能性があります。(2022/4/14)

法律事務所ZeLoに聞く!ハラスメントQ&A:
「テレワークなんだから、土日にもメールを返せ」 部長の要求はパワハラ?
当社の部長が、部下に対して「テレワークなんだから、定時後や土日もメールを返せ」と要求したことが問題になっています。部下が休日に受け取ったメールに返信しなかったところ、部長が叱責しました。これはパワハラにあたりますか?(2022/3/31)

Q&A 弁護士に聞く、現場のギモン:
「発令がないから、これは休職ではない」──退職ぎりぎりまで休んだ社員の主張に、どう対応すべきか?
持病で退職ぎりぎりの日数まで休んだ社員に、もうすぐ休職期間満了になる旨を通知したところ「休職を発令されていない。休職という認識がなかった」との返事がありました。どう対応すべきでしょうか?(2022/3/22)

法律事務所ZeLoに聞く!ハラスメントQ&A:
「バレンタインのチョコ、くれるよね?」 メッセージだけの“触らないセクハラ”、法的には?
50代の男性社員が勤務中、他部署の20代女性社員に「バレンタインのチョコレート、くれるよね?」「どんな男性がタイプなの?」などとメッセージしていました。身体的接触がなくても、セクハラとして認められるのでしょうか?(2022/2/28)

Q&A 弁護士に聞く、現場のギモン:
「コロナが不安で、保育園を休ませたい」 特別に在宅勤務を認めるべきか?
従業員から、「子どもの保育園で新型コロナの感染者が出た。しばらく休ませたいので、在宅勤務にできないか」と相談があった企業。在宅勤務は実施していないが、このような場合は特別に在宅勤務を認めなければならないのだろうか? 弁護士が対応や気を付けるべき点について、解説する。(2022/2/9)

法律事務所ZeLoに聞く!ハラスメントQ&A:
「弱い酒でいいから飲め」 お酒に強いが「飲まない主義」の部下に言うのはアルハラか?
アルコールには強いが、匂いや味が苦手で飲酒しないという社員A。飲み会の席で「飲めるんだから飲め」と社員Aに対して言い、飲酒を強要したB課長の言動は、ハラスメントにあたるのでしょうか。(2022/1/28)

Q&A 弁護士に聞く、現場のギモン:
営業部長の“社内ダブル不倫”を、部下が密告──人事はどう対応すべき?
営業部員から人事部に「部長が部内でダブル不倫をしている。彼らと一緒に仕事をしたくないし、相手の女性が部内で優遇されている」と相談が──人事はどう対応すべきなのか? 弁護士が解説する。(2022/1/18)

直前になって2年間猶予の電子帳簿保存法、企業はどう対応すべきか? 専門家が語る
大改正となった電子帳簿保存法。電帳法自体の目指す趣旨は大事なことであり、今回の法改正はそれに向けた大きな第一歩だ。一方で、特に電子保存義務については、拙速が過ぎ、影響範囲が大きいこともあり、混乱が生じた。二転三転した流れを振り返ると共に、現場の状況も理解している立場から、小野智博弁護士と、公認会計士の柴野亮氏が語る。(2022/1/19)

認可には何が必要?:
改正資金決済法で、銀行以外でも提供できるようになったサービスとは
(2021/12/21)

Q&A 弁護士に聞く、現場のギモン:
会社主催の新年会、感染が不安なので拒否できますか?
会社主催の新年会は、新型コロナウイルスの感染の不安を理由に拒否できるのか? 弁護士が4つのポイントに分けて解説する。(2021/12/20)

法律事務所ZeLoに聞く!ハラスメントQ&A:
2021年の忘年会、どこからアウト? 「幹事をやって」はハラスメントか
2021年末に全社的な忘年会を開催する予定です。社長が社員Aに「忘年会の幹事をやってくれ」と言ったところ、ハラスメントにあたるのではないかと社員Aが反発し、騒動になりました。(2021/12/10)

法律事務所ZeLoに聞く!ハラスメントQ&A:
「無能ハゲのくせに」 パワハラ被害者が、加害者をネットで中傷 処分はどうなる?
ハラスメント被害者が、上司からのパワハラについてSNSに書き込むほか、加害者を「無能ハゲのくせに」などと中傷していました。これを考慮し、加害者の処分を軽くするなどの対応は必要でしょうか?(2021/10/29)

何を変えるべきなのか:
セクハラ研修の「形骸化」問題を考える 本当に不祥事を防ぐ、質の高い研修とは?
コンプライアンス研修を実施していても不祥事が発生してしまうのは、企業として伝えたいメッセージが従業員に届いていなかったためといえる。質の高いコンプライアンス研修の在り方とは。(2021/10/15)

法律事務所ZeLoに聞く!ハラスメントQ&A:
ノーマスクで喋り、「コロナはただの風邪」と主張する社員 解雇できる?
社内でもマスクの着用を拒否し、実名のSNSに「コロナはただの風邪なのだから、対策は不要」と頻繁に飲み会の様子をアップロードする社員がいます。懲戒解雇などの厳しい処分は可能でしょうか?(2021/9/28)

法律事務所ZeLoに聞く!ハラスメントQ&A:
OB・OG訪問で女子学生に「2人きりになろう」 勤務時間外でも“就活セクハラ”として処分すべき?
OB・OG訪問アプリを使って女子就活生と会った男性社員が、「2人きりになれるところに行かないか」と発言したようです。勤務時間外でも「就活セクハラ」にあたると考え、処分は可能でしょうか?(2021/8/11)

法律事務所ZeLoに聞く!ハラスメントQ&A:
IT弱者の部長に「こんなのも分からないんですか?」 部下の発言でもパワハラにあたる?
50代の部長が部下たちにITツールの使い方を教わっていた際、3年目の若手が「部長、こんなものの使い方も分からないで、これまでどうやって仕事してきたんですか?」と発言しました。部長は若手の処分を訴えていますが、どうすべきでしょうか?(2021/7/21)

NFTの法的な性質と取引における留意点:
1ツイートが3億円! NFTは、結局何が魅力的で、何を取引しているのか
Twitter創業者の初ツイートが3億円で落札されるなど、最近話題となることも多いNFTだが、何が魅力で何を取引しているのか。そして、法的に問題はないのか、弁護士が解説する。(2021/6/22)

IT大手規制論者のリナ・カーン氏、FTC委員長に
IT大手規制論者として知られるリナ・カーン氏(32)が米連邦取引委員会(FTC)の委員長に就任した。カーン氏は「企業の横暴から国民を守ることを楽しみにしている」と語った。(2021/6/16)

情報漏えいを防ぐには:
緊急導入したテレワークを「恒常施策」に 必要なセキュリティ対策は?
コロナ禍で緊急導入したテレワークの恒常化に取り組む際、必要なセキュリティ対策とは?(2021/5/27)

WaymoのクラフシックCEO退任 2人CEO体制に
Alphabet傘下、Google系列の自動運転企業Waymoを5年半率いてきたジョン・クラフシックCEOが辞任を発表した。後任は、立ち上げ当初からのベテランでCTO(最高技術責任者)と4年前に入社したCOO(最高執行責任者)が共同CEOになる。(2021/4/5)

バイデン政権、IT大手規制論者のカーン氏をFTC委員に指名
ジョー・バイデン米大統領が、米連邦取引委員会(FTC)の委員にIT大手規制論者のリナ・カーン氏を指名した。政府によるGAFA対応が厳しくなりそうだ。(2021/3/23)

対応方法・スケジュールを弁護士が解説:
3月1日施行、改正会社法 「取締役の報酬等の決定方針」の定め方と記載例
2021年3月1日から「会社法の一部を改正する法律」と、それに伴って公布された「会社法施行規則等の一部を改正する省令」が施行される。これにより、取締役の個人別の報酬等の内容についての決定に関する方針を取締役会で決定することが義務付けられる。企業に求められる対応のスケジュールと、具体的な記載例とは?(2021/3/1)

日本にスポーツベッティングは根付くか:
バスケットボールが「スポーツくじ」の対象に 「スポーツベッティング」はスポーツ界の救世主となるか
2020年末の法改正で、バスケが「toto」の対象に追加予定となった。コロナ禍で資金繰りに苦しむプロスポーツも多い中、スポーツベッティングは新たな稼ぎ頭となるのか。(2021/2/25)

AIが税金を納める日【後編】
「AIには納税義務もあれば著作権もある」と主張する人たちの根拠
人の代替となる“AI従業員”には、人と同様に納税義務を課すべきだという考え方がある。のみならず特許や著作権など、人と同様の恩恵を受けられるようにすべきだと主張する専門家もいる。それぞれの言い分は。(2021/2/4)

Q&Aと解説:
特定の部署のみテレワーク許可、法的な問題はある? 弁護士が解説
新型コロナウイルスの影響でテレワークを導入する企業が増えている。業務の都合上、テレワークができる部署とそうでない部署に分かれる場合、特定の部署のみテレワークを許可することに、法的な問題はないのか? 弁護士が解説する。(2021/1/26)

AIが税金を納める日【前編】
「AI」に納税の義務はあるのか? 「汎用人工知能」(AGI)が議論に一石
各国の税法などの法制度は総じて、現時点ではAIシステムを人と同列に扱っていない。だがAI技術が至る所に浸透する中、法制度はそれに応じて変わらなければならない可能性がある。(2020/12/19)

法律的問題性は?:
弁護士が解説する「ドコモ口座」不正出金の元凶と求められる本人確認方法
2020年9月、NTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」を利用した不正出金の被害が相次いで発生した。口座開設時のNTTドコモによる本人確認や、連携先銀行の認証手続きに甘さがあったと指摘されている。本稿では法的観点に基づくドコモ口座の不正出金に対する考察とともに、今後のキャッシュレス決済の普及に向けた環境整備の展望を、南弁護士が解説する。(2020/11/28)

通知が出たら、どうすればいいんですか?:
コロナ接触確認アプリ、行動変容を促せないんじゃないか問題をフリークスが議論する――プライバシーフリーク・カフェ(PFC)リモート大作戦!04 #イベントレポート #完全版
目的は何で、誰が責任を持ってコントロールするのか――アプリ以前のスキームが定まらないまま進んだ感のある新型コロナウイルス感染症(COVID-19)接触確認アプリの是非を、鈴木正朝、高木浩光、板倉陽一郎、山本一郎の4人が適度な距離を保って議論した。※本稿は2020年6月10日に収録したオンラインセミナーの内容に加筆修正を加えたものです(2020/7/31)

これ、個人データですよね:
フリークス、コロナ接触確認アプリ適法性を精査する――プライバシーフリーク・カフェ(PFC)リモート大作戦!03 #イベントレポート #完全版
アプリがひも付けるのは個人データなのか、胴元は国でよかったのか――Apple、GoogleのAPIを採用して作った新型コロナウイルス感染症(COVID-19)接触確認アプリは最適なのか、鈴木正朝、高木浩光、板倉陽一郎、山本一郎の4人が適度な距離を保って議論した。※本稿は2020年6月10日に収録したオンラインセミナーの内容に加筆修正を加えたものです(2020/7/30)

厚労省のアプリに代替案はあるのか:
キャリアのGPSを使う? アプリをプリインストール? QRコードにキャッシュレス?――プライバシーフリーク・カフェ(PFC)リモート大作戦!02 #イベントレポート #完全版
日本国は巨大プラットフォーマーに負けたのか?――Apple、GoogleのAPIを採用して作った新型コロナウイルス感染症(COVID-19)接触確認アプリは最適なのか、鈴木正朝、高木浩光、板倉陽一郎、山本一郎の4人が適度な距離を保って議論した。※本稿は2020年6月10日に収録したオンラインセミナーの内容に加筆修正を加えたものです(2020/7/29)

私は入れますよ:
プライバシーフリーク、コンタクトトレーシング(接触確認)アプリの是非を問う――プライバシーフリーク・カフェ(PFC)リモート大作戦!01 #イベントレポート #完全版
接触確認アプリは新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大防止に役立つのか、セキュリティに問題はないのか――鈴木正朝、高木浩光、板倉陽一郎、山本一郎の4人が適度な距離を保って議論した。※本稿は2020年6月10日に収録したオンラインセミナーの内容に加筆修正を加えたものです(2020/7/28)

「紙とハンコ」と結び付き強い法務業務:
ハンコ出社も分厚い参考書も不要になる? 「ひとり総務」の法務業務を変える、リーガルテックの最前線
中小企業では総務担当者がやることも多い「法務業務」。ある調査では、法務業務の専任担当者がいない企業が2割ほどという結果も出ている。「紙とハンコ」との結びつきが強く、テレワーク推進を阻みがちな法務業務だが、最近ではITの力で効率化を目指す「リーガルテック」に関するサービスも出てきつつある。中でも、LegalForce」は契約書のチェックに役立つという。(2020/6/29)

「接触確認アプリ」の課題 プライバシーは守られるが、利用促進にハードルあり
厚生労働省が、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に役立たせるため、新型コロナウイルス接触確認アプリをリリースした。このアプリはどんなメリットをもたらし、普及させる上でどんな課題があるのか? リリースの約1週間前となる6月13日に有識者が行ったディスカッションから読み解いていく。(2020/6/19)

現金給付は「早くても5月末」〜商品券との効果の差は 新型コロナ経済対策
スピード感がほしい。(2020/3/25)

東京オリンピック1年程度延期〜決定の背景と課題は
チケットは払い戻し不可か。(2020/3/25)

「私、1番よね?」「いいえ、2番です」:
プライバシーフリーク、リクナビ問題後初の個人情報保護法改正の問題点にかみつく!――プライバシーフリーク・カフェ(PFC)個人情報保護法改正編02 #イベントレポート #完全版
「世界で唯一、個人情報を金で買える国」、ジャパン――リクナビ事件をきっかけに露呈した「日本の個人情報の考え方の問題点」を、鈴木正朝、高木浩光、板倉陽一郎、山本一郎の4人が全方位で解説する。※本稿は、2019年12月2日時点の情報です(2020/3/10)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。