動画生成AI「Sora」でプロモーション動画を制作してみた 自治体での活用法は?
今回は、自治体のプロモーション動画制作などにも応用できそうなAIによる動画生成を活用した事例を紹介する。(2025/1/15)
「iPhone 16」がiPhone新時代の幕を開く 試して分かった大きな違い
日本で人気のスマートフォン「iPhone」の最新モデルが、9月20日から発売される。iPhone 16シリーズとiPhone 16 Proシリーズを使った林信行氏が、最新モデルを勧める理由とは?(2024/9/18)
M3になった「MacBook Air」の実機を念入りにチェック 「2画面までの外部出力」は実際どうか?
米Apple製チップ「M3」を搭載した13インチ「MacBook Air」の実機をチェックしてみました。MacBook Air(M2, 2022)の筐体デザインはそのままにM3チップを搭載したモデルです。(2024/3/8)
Mac40周年:
あの時、Appleは何をしていたのか 数々のデジタル革命をApple視点で振り返る(後編)
初代Macintoshがデビューしたのは、今から40年前の1984年1月24日だ。その歴史は山あり谷ありだったが、次の50周年に向けて歩みを振り返ってみた。(2024/1/31)
週末の「気になるニュース」一気読み!(9月18日号)
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。世界中には、結構面白い話題があるものです。この記事で一気にチェックしましょう!(2022/9/18)
M2搭載新世代MacBook Airを念入りにチェックしたら、こんなことが見えてきた
Mac OTAKARA流の超細かいチェックで判明した事実をお届けしよう。(2022/7/15)
本田雅一のクロスオーバーデジタル:
完成度を極めた新型「MacBook Air」 進化は「M2チップ」だけにあらず
7月15日に発売される新しい「MacBook Air」は、Apple M2チップが搭載されることに注目があつまりがちだが、それ以外にも見るべきポイントはたくさんある。発売に先駆けてレビューする機会を得たので、見どころをかいつまんで検証しよう。(2022/7/14)
ただM2チップに変わっただけ? 新MacBook ProはM1版と全く同じではない
M2チップを搭載したMacBook Pro「MacBook Pro (13-inch, M2, 2022) 」をチェックした。(2022/6/24)
GIGAスクールのiPad授業、実際はどんな感じ? 墨田区錦糸中学校が実践していること
GIGAスクール構想で日本には275万台以上のiPadが導入された。では実際にどのように使われているのか、墨田区の中学校での授業風景を取材した。(2022/4/26)
小寺信良のIT大作戦:
Final Cut Proの「声を分離」がすごい Mac Studioユーザー以外でも使える3つの新機能
iPhoneで撮影してiMovieで粗編集、Final Cut Proで仕上げというフローが出来上がった。(2022/4/18)
Appleが「iMovie 3.0」を公開 SNS風の動画作成などが手軽に
Appleは4月12日、ビデオ作成機能「iMovie」の新バージョン「iMovie 3.0」を発表した。「ストーリーボード」と「マジックムービー」の2つの新機能が追加された。幅広いスタイルが用意されており、ビデオの最終的な見た目や雰囲気をパーソナライズできる。(2022/4/14)
これまでの限界を打ち破る! 作り込まれた「Apple Event」で感じた新たな息吹
Appleが3月8日(米国太平洋時間)に行ったスペシャルイベントでは、iPhoneやiPad Airシリーズの新モデルに加え、今後のPCに大きな影響を与えるであろう発表もなされた。林信行氏が同イベントを読み解いた。(2022/3/10)
CloseBox:
初代ハンディカムは録画専用だったって知ってる? ホームムービー第1世代がオーディエンス側になって思うこと
家庭用ビデオカメラ市場が縮小しつつある今、その市場の立ち上がりから終わるまで、さまざまなビデオカメラを使ってきた筆者が昔語りをします。(2022/2/17)
ヤマーとマツの、ねえこれ知ってる?:
「ボヘミアン・ラプソディ」みたいな曲できる? Appleが買収したAI作曲ベンチャーが何者か気になる
Appleが買収したAI作曲を手掛けるベンチャー「AI Music」が何者か調べたら、意外と面白かった。(2022/2/8)
Apple、AI使った作曲を手掛ける「AI Music」を買収
英国の人工知能スタートアップの買収によって、iMovieやFinal Cut Proの自動BGMなど、さまざまな用途が考えられる。(2022/2/8)
小寺信良のIT大作戦:
ビデオ編集が「未経験者にも手早く稼げる人気の職業」だって? YouTuberにも人気のビデオ編集ソフト御三家の方向性を探ってみた
ビデオ編集ソフトの御三家、Apple「Final Cut Pro」、Adobe「Premiere Pro」、Blackmagic Design「DaVinci Resolve(Studio)」の方向性を探ってみた。(2021/11/8)
本音レビュー:「iPhone 12 mini」から「iPhone 13 mini」に乗り換えて分かったこと
9月24日に発売された「iPhone 13 mini」だが、前モデルの「iPhone 12 mini」とはどう違うのか。サイズやカメラ機能、バッテリーの持続時間を、筆者なりに検証してみた。(2021/11/8)
Apple「Final Cut Pro」がシネマティックモード対応 機械学習によるオブジェクト・トラッカー機能も追加
MontreyへのOSアップデートでシネマティックモード編集が可能になる。(2021/10/19)
「iPhone 13」のカメラは“12 Pro並み”に進化していた 13 Proとの画質差は?
新型iPhoneのカメラというと、どうしても高性能なカメラを搭載する「Pro」や「Pro Max」に目が行きがち。実際のところ、カメラ性能を同じくする「iPhone 13」と「13 mini」はちゃんと進化しているのか? シリーズまとめて撮り比べてみた。(2021/10/15)
iPhone 13シリーズの「シネマティックモード」が予想以上に面白かったのである
カメラ性能に引き続き、「iPhone 13」シリーズで新たに追加された「シネマティック」モードを使ってみる。これが予想以上に面白く、「ポートレート」モードと同様の仕組みで動画を撮影、しかも撮影後にフォーカスを変えられるというものなのだ。(2021/10/13)
“シネマティックは当たり前”の時代に? もう元には戻れないiPhone 13動画体験
iPhone 13ファミリーで投入された「シネマティックモード」を中心に動画撮影機能を掘り下げてみた。(2021/9/30)
小寺信良のIT大作戦:
大幅にUIが変わる予定のAdobe Premiere Pro 狙いはどこに?
(2021/6/28)
Google フォトの容量無制限終了で考える:
「Google フォト」対「iCloud」 プランの比較から見る各社の狙い
「Google フォト」の無料無制限バックアップサービスが、2021年5月末に終了する。移行を検討するユーザーにとって、移行先の有力候補の一つである「iCloud」と比較し、各サービスの狙いを読み解く。(2021/5/28)
CloseBox:
M1の異常な性能 または私は如何にしてiPhoneを毎年更新するのを止めてApple Silicon Mac miniを買うようになったか
M1搭載Mac miniがやってきたので早速感想文を書いた。(2020/11/18)
iPhone 12で撮影・編集ができるようになった「Dolby Vision HDR」っていったいどういうもの?
iPhone 12/12 Proをいち早く手にしたニューヨーク在住クリエイターによる、Dolby Vision HDRの解説。(2020/11/6)
Apple、iPhone 12のHDRビデオに対応した「Clips 3.0」を配布開始 16:9、4:3にも対応
iMovieに続き、iPhone 12シリーズのHDRに対応。(2020/10/29)
Apple、iPhoneとiPad向け「iMovie」をアップデート タイトル調整、HDR編集を強化
iPhoneとiPad用のiMovieが大幅に強化された。(2020/10/23)
「iPhone 12」「12 Pro」を使って見えた、買い換えへの決断ポイントと新しい「Pro」の定義
Appleが2020年に投入する「iPhone 12」の中で、スタンダードモデルとなるiPhone 12とiPhone 12 Proを徹底比較。そこから見えてくることについて、林信行氏がまとめた。(2020/10/20)
バナナオムレット最高ー! 子どもがiPhoneで作った幻覚症状風動画の中毒性が激ヤバ
ちょいちょい挿入される「デデデデーン(ゼルダの伝説のジングル)」で笑っちゃう。(2020/6/12)
Apple、Magic Keyboardに対応した「iMovie 2.2.9」を配布開始
iPad ProとMagic Keyboardの組み合わせでiMovieの編集が効率的に。(2020/4/2)
姉妹で作ったコマ撮りアニメがスゴかわいい ハムスターが手作りスープでおともだちをおもてなし
妹が撮った動画を姉が編集して仕上げました。(2020/2/16)
石野純也のMobile Eye:
「iOS 13」は何が変わった? パブリックβ版で「ダークモード」や新「写真」アプリを試す
Appleは、6月25日の未明に「iOS 13」のパブリックβ版を公開した。iOS 13は、ダークモード、機械学習に対応した写真アプリ、より精緻になったマップアプリなどが特徴だ。このパブリックβ版をいち早く実機にインストールして使ってみた。(2019/6/29)
無料のiOS動画編集アプリ「iMovie」がグリーンバックに対応
Appleは、新しいグリーン・スクリーン・エフェクトなどを追加した「iMovie 2.2.7」を配布開始した。(2019/6/12)
林信行が大胆予想 Apple Special Eventは「Appleが考える新ライフスタイル」の提案
3月25日(現地時間、日本時間3月26日午前2時)に行われるApple Special Eventでは何が発表されるのか。林信行氏が予想する。(2019/3/25)
Apple、iOS 13、macOS 10.15の開発を本格化
MACお宝鑑定団へのアクセス記録から新バージョンが判明。(2019/1/4)
本田雅一のクロスオーバーデジタル:
新「MacBook Air」を検証して分かった“8年ぶり刷新”の成果
やっと投入された新しい「MacBook Air」の実機をいち早くレビュー。12型「MacBook」、13.3型「MacBook Pro」との比較も交えつつ、多角的にこの新モデルの実力を探る。(2018/11/6)
「新しいiPad」でAppleが教育市場を開拓する狙い
Appleが9.7型の新しい「iPad」を発表。このiPadのターゲットが「教育市場」だ。iPadの高い性能は教育にも生きるというのがAppleのメッセージだ。(2018/3/28)
【連載】浅草ソーシャルおじさんが教える、小さな組織のメディア運営 第2回:
Facebook、Twitter、YouTube メディアの特性を知って浅草の魅力を伝え分ける
小さな組織や個人でも世界とつながることができるSNSの時代、各メディアの特性を生かした効果的な情報発信を心掛けたいものです。(2017/12/29)
ITはみ出しコラム:
寒い冬に心が温まる「AppleのクリスマスCM名作選」
ホリデーシーズンに流れるAppleのCMは、心温まるようなお話が多くて毎年楽しみ。最新(2017年)のCMを紹介しつつ、過去の名作も振り返ります。(2017/12/24)
初代iPhone発売10周年記念モデル
「iPhone X」徹底レビュー、Appleが全力を尽くしたきら星のごとき新機能に冷静さを失う
10周年を記念するAppleの「iPhone X」には、多くの特徴がある。大画面、ホームボタンの廃止、顔認証「Face ID」、ワイヤレス充電など、きら星のごとき新機能を備えた本機を徹底レビューする。(2017/11/25)
「安心感」と「先進性」が同居 iPhone 8/8 Plusは過去10年の集大成だ
「iPhone 8」「iPhone 8 Plus」はれまでのiPhoneからデザインを変え、背面にガラスを採用。Appleが独自に開発したプロセッサ「A11 Bionic」を搭載し、カメラのセンサーも刷新した。そんなiPhone 8/8 Plusの実力を徹底検証したい。(2017/9/19)
初音ミクがiPhoneで自由自在に歌う ヤマハMobile VOCALOID EditorとGarageBandで歌ってもらった
初音ミクとiPhoneの誕生から10年、ヤマハのiOS用VOCALOIDアプリ「Mobile VOCALOID Editor」が発売されて2年半。ついに初音ミクがやってきた。(2017/8/31)
母で、学生で、YouTuber――「別人になれるメイク動画」で人気のマリリンさんに話を聞いてみた
YouTuber、一児の母、学生とさまざまな顔を持つマリリンさんに取材しました。(2017/8/28)
ハイパフォーマンスに磨きをかけ使い勝手向上
徹底レビュー:12.9インチiPad Pro、ノートPC時代を終わらせる完成形タブレットか
初代をさらに高性能化し、ディスプレイなどを強化した2代目「12.9インチiPad Pro」(2017)は永遠に続くと思われた“ノートPC時代”に終わりを告げるのか。徹底レビューする。(2017/7/8)
なにか始まりそうで始まらない かわいい子猫の「里親募集」動画がやたらと壮大でかっこいい
どこかほっこり、そして拡散せざるを得ない展開でした。(2017/5/28)
鈴木淳也の「Windowsフロントライン」:
Windows 10本命アップデート「Fall Creators Update」の気になる中身
毎年恒例となったMicrosoftの開発者会議「Build」。2017年はクラウドとAIへの注力がより鮮明になったが、まずは身近なWindowsの話題から見ていこう。(2017/5/16)
Apple、「iWork」「iMovie」「GarageBand」を無料に
以前は、例えばiMovieはiOS版が600円、Mac OS版が1800円で販売されていた。(2017/4/19)
Keynote、Pages、Numbers、iMovie、GarageBandが無料化
Apple版オフィススイートと動画、音楽制作アプリが「実質無料」から「本当に無料」に。(2017/4/19)
荻窪圭のiPhoneカメラ講座:
ついに登場! Apple純正のビデオアプリ「Clips」を試す
AppleがiPhone・iPad向けにカジュアルなビデオクリップ作成アプリを作った。これがまた結構いい感じなのだ。(2017/4/14)
CloseBox:
未完成だが大きな可能性 Apple純正アプリ「Clips」を試してわかった自動字幕と可変BGM
自分が撮影したビデオにハリウッドの巨匠がサントラの尺をぴったり合わせてくれるって知ってました?(2017/4/10)