Sony EricssonのAndroidスマートフォン「Xperia arc」は、カメラ機能も大きく進化している。810万画素CMOSはハイエンド機としては突出したスペックではないが、ソニーの裏面照射型CMOSセンサーをケータイ向けにアレンジした「Exmor R for mobile」を搭載している。
裏面照射型CMOSセンサーは、ソニーのデジタルカメラでもおなじみのデバイス。従来のCMOSセンサーには受光面の上部に配線層があるため、受光面全体で光を受けられず感度が下がりやすかったが、Exmor R for mobileでは受光面と配線層を入れ替え、受光面の裏側から光を直接取り込むので、十分な光を受けられる。薄暗い環境でもノイズを抑えて高感度な写真を撮影できるので、夜間や室内での撮影に重宝する。
では実際にどの程度美しく撮影できるのだろうか。薄暗い室内で撮影した写真を見比べてみよう。比較用に前モデルの「Xperia」と、こちらも裏面照射型CMOSセンサーを搭載する「iPhone 4」を用いた。設定はすべてオートにしている。なお、Xperia arcは発売前のグローバルモデルのため、実際の製品とは性能が異なる場合があることをご了承いただきたい。
3枚とも完全にノイズを抑えられているわけではないが、iPhone 4とXperia arcは比較的クリアに撮れている。iPhone 4は明るく写そうとして露出オーバー気味だが、Xperia arcでは露出とホワイトバランスともに適切で、コントラストも高い。Xperiaは露出オーバー気味であるほか、ホワイトバランスも苦戦しているようで、全体的に赤みがかっている。
これら3機種はフォトライトも備えているので、フォトライト点灯時の写真も撮り比べてみた。Xperia arcはXperiaからフォトライトの光量も増しているので明るく、Xperiaよりも彩度が高い。iPhone 4のフォトライトも明るく、過度に光が当たることなく明るく撮れている。Xperia arcとiPhone 4の写真を比べると、Xperia arcの方が広範囲を明るく撮れており、背景の壁も写っているが、iPhone 4の写真は背景が黒くなっている。写真の感度はiPhone 4のISO80に対してXperia arcはISO400と高く(ちなみにXperiaはISO160)、Xperia arcの方が高感度であることが分かる。人物と夜景を撮るといったシーンでも、Xperia arcの方が適しているといえそうだ。
撮影時のUI(ユーザーインタフェース)は基本的にXperiaを踏襲しており、画面左側のアイコンから撮影サイズ、シーン、フォーカスモードなどを変更できる。シャッターはサイドキーで切れるほか(半押しでフォーカスロックも可能)、「タッチ撮影」をオンにすると、画面に触れた時点でピントが合ってシャッターが切れる。ピント合わせはスピーディで、素早く撮影できる。スマイル検出にも対応しているので、動きの多い子どもを撮るときなどに活用したい。なお、シーン自動認識(シーン検出)を設定しているときは、フォーカスモードは設定できない。動画は1280×720ピクセルピクセルのHDサイズまで撮影可能だ。
新たなUIとして、(横向きに構えている場合)画面の左端に触れて右側にスライドさせると、撮影設定のメニューが透過表示される。また反対に、右端に触れて左側にスライドさせると、撮影した写真や動画のサムネイルが表示され、カメラ起動中に簡単に写真を見られる。撮影した写真のサムネイルは、撮影画面の右側にも5枚表示されるので、直近で撮影したデータを見るときはここを利用する方がいいだろう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.