Mobile IT AsiaのNTTドコモブースでは、NFC関連のサービスを展示している。NFCには「ICカード」「Peer to Peer」「リーダライタ」という3種類のモードがあるが、今回はリーダライタ機能を活用する「NFCタグ」関連のサービスを中心に紹介していた。
健康機器との連携を紹介する「NFC×ヘルスケア」というテーマのコーナーでは、「NFC Dynamic Tag(FeliCa Plug)」と呼ばれるタグを搭載したオムロンヘルスケアの血圧計(HEM-7250-IT)や体組成計(HBF-208IT)との連携機能を紹介。体組成計のタグにFeliCa/NFC対応のスマートフォンをかざすと、体組成計で計測したデータをスマートフォンで読み込める。これらの製品は病院で導入されているほか、一般向けにも発売中。日本で発売されているスマートフォンでは「GALAXY NEXUS SC-04D」や「GALAXY S II LTE SC-03D」などがNFCを搭載しているが、標準でリーダライタ機能を持つNFC端末なら、アプリを起動せずに端末をかざすだけで情報を読み取れる(FeliCa端末はアプリの起動が必要)。会場ではXperia acro SO-02C(FeliCa端末)とSC-03D(NFC端末)でデモを行っていた。また、NFC Dynamic Tagを搭載した健康機器のデータをFeliCa/NFC端末で受信するアプリの開発用ソフトウェア「NFCヘルスケアライブラリー」をソニーが提供しており、こうした取り組みもNFC・健康機器連携の追い風になりそうだ。
NFCのリーダライタ機能を利用したタグでは、街中にあるポスターに端末をかざして映画の情報を入手できるなど、さまざまなWebサービスやアプリを使ってもらうための導線になる。ブースでは、ドコモの3Gモジュールを搭載した日産の電気自動車「リーフ」の、充電やエアコンなどを遠隔で操作できるアプリを連携させたタグを展示。スマートフォンをかざすと「日産リーフ」アプリが立ち上がる。ちなみに、持ち運び可能なタグにスマートフォンをかざと特定の機能やアプリを呼び出せるソニーモバイルの「SmartTags」(海外向けに提供)も、このNFCタグの仕組みを利用したもの。アラームの設定、取扱説明書を読む、テレビのリモコンを使うなど、端末側で一切操作をせずにショートカットとして活用できるのがNFCタグの利点。さらに、NFCタグは形、大きさ、デザインなどを自由に決められるほか、アクリル、ガラス、木板、金属など貼る材質も選ばない。電源も不要なので街中に設置しやすい。ただし「金属の上に貼る場合は電波干渉を起こす恐れがあるので、わずかに隙間を空けている」(説明員)という。
NFCタグは、ドコモが提供している「ICタグ・バーコードリーダー」アプリを利用すれば、FeliCa端末からも読み取れる。同アプリはバックグラウンドで動作するため、インストールされていればアプリを起動せずにタグを読み取れる。アプリのダウンロードは以下から(ドコモ以外のAndroid端末でも利用できる)。
NFCタグを使った“リアルなショートカット”も紹介されていた。ボードの上に貼られた「おかあさん」「おとうさん」「おてんき」「せつめいしょ」「メール」などのNFCタグ入りのシートに端末をかざすと、母親に電話をかける、天気予報を見るといった操作画面に移行する。会場では「MEDIAS LTE N-04D」を使い、ICタグ・バーコードリーダーアプリで読み取るデモを実施。このアプリでは、発信する電話番号を変えるなど、タグの情報を書き換えることも可能だ。近い将来、らくらくホンを使っているようなシニア層もスマートフォンにシフトすることが予想されるが、NFCタグが“らくらく操作”の一助になりそうだ。NFCタグを起点とした利便性の高いサービスの登場も期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.