4月23日、日本ヒューレット・パッカードの個人向けノートPCの夏モデルが一斉に登場した。中でも「HP Pavilion Notebook PC dv2」は、2009年1月に米ラスベガスで開かれた「2009 International CES」(Consumer Electronics Show)で披露された、AMDのYukonプラットフォーム搭載のスリムPC「HP Pavilion dv2 ENTERTAINMENT Notebook PC」そのものであり(日米で命名ルールが異なるので製品名が若干異なる)、Netbookの対抗馬として要注目のモデルだ。AMDではYukonプラットフォームを、メインPCとしても使えるパフォーマンスと持ち運べるスリムボディを両立しているのが特徴であるとプレスリリースで述べているが、実際のところはどうなのだろうか。今回、OSが英語版の試作機をいち早く入手できたので、まずはファーストインプレッションをお届けする。
本機が採用したYukonプラットフォームは、CPUのAthlon Neoとグラフィックス統合型チップセットAMD M690Gの組み合わせだ。オプションで提供される外付けGPUのATI Mobility Radeon HD 3410を標準で装備し、ハイビジョン動画の再生やHDMI出力も行えるなど、低価格PCながらNetbookにはないパワフルな性能を備えているのがウリだ。
本機が採用するCPUのAthlon Neo MV-40はシングルコアの製品で、動作クロックは1.6GHz、2次キャッシュは512Kバイトで、65ナノメートルのSOIプロセスで製造される。省電力機能のAMD PowerNow!テクノロジをサポートするほか、パッケージが27×27ミリで高さが2.5ミリと、薄型ノートPCへの搭載も問題ない。メモリは2Gバイトのモジュール(DDR2)が1枚装着され、最大4Gバイトまで増設できる。
現状、HP Pavilion Notebook PC dv2のラインアップは外付けGPUを備えたモデルのみで、ボディカラーもZEN-design「kirameki(煌)」を採用したブラックのみとなっており、外国で見られたホワイトカラーのモデルなどのバリエーション展開は行われていない。また、オフィススイートのOffice Personal 2007(SP1)の有無を選べるだけで、パーツのカスタマイズができない点や店頭モデルが用意されない点を含め、このあたりは今後に期待したいところだ。
さて、本機の詳細は下記の表にまとめたが、ボディは液晶ディスプレイ天面と底面にマグネシウム合金を採用して強度アップを図っている。そのため、光沢調のボディから同社製PCでおなじみの「HP Imprint」が使われていると思いがちだが、材質がABS樹脂でないので採用は見送られている。ただ、パームレスト面にZEN-design「kirameki(煌)」と呼ばれるデザインパターンが施されており、特徴的なデスクトップ画面と合わせて、同社製PCらしさは感じられる。
液晶ディスプレイは12.1型ワイドの光沢タイプで、画面解像度は1280×800ドットとなる。Netbookよりも大画面かつ高解像度なので、余分なストレスがないのはうれしいところだ。画面の明るさは11段階に変更可能で、明るさも十分にあるが、光沢液晶ゆえ画面への映り込みは避けられない。左右の視野角はあまり広くないが、正対して使う分には全く問題ない。
ボディサイズは293(幅)×242(奥行き)×24〜33.5(厚さ)ミリで、重量は約1.7キロと1スピンドルPCとしては軽くないが、背面にある6セルバッテリー(10.8ボルト 55ワットアワー)の出っ張りを除けばボディの大半が厚さ25ミリのフラットな形状のため、カバンへの出し入れはしやすい。バッテリーの駆動時間は、公称値で約3時間15分と一般的なNetbookと大差ない。実利用での動作時間は製品版で改めてテストする予定だ。
ストレージは2.5インチのSerial ATA HDD(5400rpm)で、容量は320Gバイトとなっている。HDDには底面から簡単にアクセスできるので、いざとなれば換装作業も容易に行える。光学ドライブは、USB接続の外付けDVD±R DL対応のスーパーマルチドライブが付属する。接続ケーブルの長さは約52センチとゆとりがあり、重量は約413グラムと持ち運べるレベルにある。
HP Pavilion Notebook PC dv2 夏モデルの主なスペック | |
---|---|
モデル | HP Directplus直販モデル |
ZEN-design | kirameki(煌) |
CPU | Athlon Neo MV-40(1.6GHz) |
チップセット | AMD M690G |
メモリ | 2GバイトDDR2-533(2GバイトDIMM×1/最大4Gバイト) |
HDD(2.5インチ) | 320Gバイト(5400rpm) |
光学ドライブ | USB外付けDVDスーパーマルチ |
グラフィックス | ATI Mobility Radeon HD 3410 |
グラフィックスメモリ | 512Mバイト |
ディスプレイ | 12.1型ウルトラクリアビューカラー液晶ディスプレイ |
解像度 | 1280×800ドット |
HDMI端子 | ○ |
無線LAN | IEEE802.11a/b/g/n(nはドラフト2.0準拠) |
Bluetooth | ○ |
バッテリー | 6セルリチウムイオン |
バッテリー駆動期間 | 約3時間15分 |
ボディサイズ | 293(幅)×242(奥行き)×24〜33.5(厚さ)ミリ |
重量(バッテリー込み) | 約1.7キロ |
プリインストールOS | 32ビット版Windows Vista Home Premium(SP1) |
HP Directplus価格 | 7万3500円(オフィスなし)/9万4500円(オフィス付き) |
次のページでは、キーボードやタッチパッドといった入力環境、インタフェースをチェックしよう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.