待望のXP搭載「VAIO type P」を徹底検証するZ550+256GバイトSSDもテスト(5/5 ページ)

» 2009年05月26日 19時00分 公開
前のページへ 1|2|3|4|5       

XPモデルとVistaモデル、どちらを選べばいい?

 これまでVAIO type Pは、「小さく、軽く、美しく」を追求した薄型軽量のスタイリッシュボディと、タッチタイピングも無理なく行えるサイズのキーボード、十分なバッテリー性能を併せ持ち、新製品があふれかえっているミニノートPC市場にあっても、唯一無二の存在感を発揮していた。

 しかし、サイズの制約が大きいモバイルマシンで何かに特化するということは、別の何かを犠牲にすることを意味する。VAIO type Pの場合、MenlowプラットフォームとWindows Vistaの組み合わせによる操作レスポンスの遅さが最大の弱みとされてきた。

 今回、市場の要望を積極的に聞き入れて、Windows XPモデルを追加し、既存のVistaモデル向けにXP用ドライバまで公開したソニーの対応は、まさにユーザーがVAIO type Pに最も望んでいたものだったはずだ。XP化によって、失われる機能は少なくないが、場所を選ばずサクサク使える操作性は、そのトレードオフとして納得できるだろう。XPモデルでは、パフォーマンス面での不満がだいぶ解消されるに違いない。

 さらに製品価値を高めたVAIO type Pだが、まだ課題は残されている。その最たるものがディスプレイだ。1600×768ドット表示の8型ワイド液晶ディスプレイは高解像度で情報量が多いのだが、ドットピッチが狭すぎて非常に表示が細かい。XPではVistaのような柔軟なフォントサイズ(DPI)の変更に対応しないため、OSの文字サイズを変えると画面全体の表示バランスが崩れがちになる。メーカーがもう少し文字やアイコンが見やすい設定にカスタマイズして出荷するなどの工夫があってもいいだろう。

 とはいえ、待望のXP化によってハードウェア的な軽さだけでなく、ソフトウェア的な軽さも手に入れたことで、VAIO type Pがより幅広いユーザーに訴求できるようになったことは間違いない。これまでVAIO type Pにひかれていたものの、Vistaモデルを店頭で触ったところ反応の鈍さが気になってしまい購入に至らなかったという人は、この機会にもう一度見直してみると印象が大きく変わるかもしれない。

 なお、前述の通り、XPモデルは直販も含めてメインメモリが1Gバイト、SSDが32Gバイトに制限されるため、Vistaモデルのようにハイスペックな構成で購入できない。腕に覚えがあるユーザーは、あえてハイスペックなVistaモデルを購入し、公式のXPドライバでXP化をして使うのも有力な選択肢だ(XP環境でのメーカー保証が付かない点は注意)。もちろん、HD動画の再生支援機能やGPS関連の機能を使いたいならば、Vistaモデルを選ぶ必要がある。その際にはできるだけCPUとデータストレージを強化して購入したいところだ。さらに、将来的にWindows 7を載せたいというユーザーは、メモリが2GバイトになるVistaモデルをおすすめしたい。

前のページへ 1|2|3|4|5       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー