第74回「電力・ガス基本政策小委員会」:
火力発電の動向――供給力の確保と脱炭素化の両立はどうなるのか
電力需給を支える重要インフラでありながら、脱炭素化への取り組みも急務となっている火力発電。電力・ガス基本政策小委員会の第74回会合では、火力発電を取り巻く国内外の状況や、石炭火力の脱炭素化などについての報告が行われた。(2024/5/17)
法制度・規制:
「再エネ賦課金逃れ」防止へ自己託送要件を厳格化、新規受付は一時停止に
太陽光発電などの自家発電設備の電力を、自社拠点内で融通する仕組みとして利用されている「自己託送制度」。政府ではこの制度の利用について、制度趣旨を逸脱した事業が多発していることから、要件を厳格化する方針を決めた。本稿では自己託送制度の仕組みから、厳格化される新たなルールの概要について解説する。(2024/1/5)
東北電力がSAP S/4HANAを導入 背景には電力小売全面自由化による競争激化か
東北電力がS/4HANAの稼働を開始した。導入の決め手は何だったのだろうか。(2023/11/20)
ガス会社はガス会社にあらず:
プラットフォーマーとしてのニチガスは何が優れているのか
エネルギー業界の中でいち早くクラウドに移行したニチガスは、クラウド基盤の刷新に取り組んでいる。プラットフォーム事業の展開に乗り出す同社のクラウド基盤刷新の取り組みを紹介する。(2023/8/4)
産業動向:
「電気、設備工事、職別工事業で倒産増の懸念」アラームボックスが23年下期の倒産危険度の高い10業種を予測
アラームボックスは、1年以内に倒産する危険性がある“要警戒企業”の業種別ランキングをまとめた。建設関連では、電気業、設備工事業、職別工事業がランクインした。(2023/7/6)
電力供給サービス:
大手電力会社の卸取引は適切か――2023年度の評価結果が公表
発送電分離が行われた電力自由化以降、健全な市場環境の維持においては、旧一電の電力小売部門による適切な卸取引の遂行が重要なポイントとなる。このほど、2023年度通年の相対契約などについて、内外無差別な卸売が実施されているかの評価が行われた。(2023/7/4)
前々回・前回1位の「農業」はランクダウン:
1年以内の「倒産リスク」が高い業種ランキング 3位「設備工事業」、2位「電気業」、1位は? 1万4000社を分析
与信管理サービスを提供するアラームボックスが、1年以内に倒産する可能性が高い企業、リスクが高い業種を分析してランキング形式で発表した。どんな結果になったのか。(2023/6/22)
再び増える「市場連動型」電力プラン 取引価格は大きく下落もリスク説明は十分か?
一般家庭向けの「市場連動型」電力プランの発表や受付再開が相次いでいる。現在はそのメリットを享受しやすい状況にあるが、過去には電気代が高騰することもあった。(2023/6/15)
エネルギー管理:
休止電源の維持による需給逼迫への対応策――新たに「予備電源制度」を創設へ
電力需給逼迫への対応策の一つとして、火力発電などの休止電源を活用するための新たな仕組みの検討が始まっている。資源エネルギー庁では「予備電源制度」として新たに制度化する方針だ。(2023/2/7)
小寺信良の「IT大作戦」:
「My電気」がある世界 折りたたみソーラーとポータブルバッテリーで電気を調達して分かったこと
ACコンセントを装備し、小さいもので300Wから500W、大きなものでは1000Wとか出せるポータブルバッテリーが人気だ。通常のコンセントで使う電器製品が使えることから、ソロキャンプや車中泊といったブームに後押しされて、人気が高まっているようだ。ECOFLOWのRiver 2と110Wソーラーパネルを購入し、ほぼ毎日家庭で「My電気」を生産して分かったこととは。(2023/1/13)
電力供給サービス:
撤退が続く電力小売事業、今後は財務・リスクの定期報告などを義務付けへ
電力自由化がスタートし、700社を超える事業者が参入した電力小売事業。しかし市場環境の悪化などにより、最近では撤退の動きも目立っている。こうした状況に対し、経産省では需要家保護や社会的負担抑制の観点から、電力小売事業の認可などに関する制度変更の検討を開始した。(2022/11/4)
TCFD提言を契機とした攻めのGX戦略(3):
いま企業が再エネに投資するメリットとは――市場環境とコストから考える
TCFD提言を契機とした企業のGX(グリーントランスフォーメーション)の実現に向けた方策について解説する本連載。第3回では昨今の市場環境を踏まえた上で、企業が再生可能エネルギーなどのグリーンエネルギーに直接投資を行うことのメリットについて解説する。(2022/10/31)
一部で「市場連動型」導入進む:
儲けを取るか、顧客を取るか 苦境続く新電力 石川電力の自己破産は氷山の一角?
10月4日に自然電力がサービス終了を発表し、10月6日には石川電力の自己破産が報じられるなど、苦境が続く新電力。最近では収益性向上のために「市場連動型」の料金プランを導入する企業も出始めているが、茨の道といえそうだ。(2022/10/7)
5分で知るモバイルデータ通信活用術:
通信障害や災害に備えて――「モバイル回線」の多重化を考える
相次ぐ大手キャリアの通信障害を受けて、非常時に他キャリアの回線を「ローミング利用」する議論が進んでいます。しかし、一番手っ取り早い障害対策として、複数のモバイル通信サービスを契約するという手もあります。今回は、その有用性について検討していきます。(2022/10/4)
キャリアのでんきサービスに乗り換える価値はある? 「ドコモでんき」「auでんき」「ソフトバンクでんき」の違い
「携帯電話会社が提供している電気サービスに切り替える価値はあるのか?」そんな疑問に答えるべく、この記事ではドコモでんき、auでんき、おうちでんき(ソフトバンクでんき)をメインとした、新電力の料金プランについて解説する。(2022/8/20)
エネルギー管理:
原子力発電の円滑な廃炉へ残る課題――日本の状況に合わせた体制整備が急務に
日本国内にある約60基の原子力発電所のうち、24基の廃炉が決定している。2022年7月には「廃炉等円滑化ワーキンググループ」が設置され、円滑な廃炉の実現に向けた課題の整理と対策の検討がスタートした。(2022/8/5)
四国電力が電力需給計画にAIを活用 「予測はそもそも外れるもの」という考え方に基づく計画立案とは?
電力大手の四国電力がAIを活用した電力需給計画立案システムの運用を開始した。需給計画立案という専門性の高い領域にAIを導入することで、どのようなメリットが生まれるのか。(2022/7/26)
エネルギー管理:
6月28日も「電力需給逼迫注意報」は継続、予備率が5%を下回る厳しい見通しに
経済産業省は27日に続き、6月28日も東京電力管内の電力需給の逼迫(ひっぱく)が見込まれるとして「電力需給逼迫注意報」の発令を継続する。15時〜18時の時間帯は、特に厳しい電力需給が想定されており、可能な範囲での節電の要請を呼びかけている。(2022/6/27)
電気代1700万円アップで「やばい 大ピンチです」ある遊園地の悲鳴ツイートが話題に 「エグいて」「どうにか持ちこたえて」の声
やむなく値上げをすることに。(2022/6/18)
エネルギー管理:
2022年3月の電力危機を検証、実際の節電行動の振り返りと今後の対策
2022年3月22日に関東エリアを中心に発生した大規模停電のリスク。資源エネルギー庁の「電力・ガス基本政策小委員会」第46回会合では、昨冬のデマンドレスポンス(DR)の効果や今後の需要側対策の深掘りなどが検討された。(2022/5/30)
電力供給サービス:
激動の市場変化を受けLooopが新方針、家庭向け電気料金は最大19.7%の値上げに
Looopがエネルギー資源価格の高騰など市場環境の変化を受けて、電気料金の値上げを含む今後の事業方針について発表。家庭向けの電気料金プランは、エリアごとに5.6〜19.7%の幅で値上げを実施する。(2022/5/10)
電力供給サービス:
エルピオとウエストHDが電力小売から撤退、市場価格高騰で新電力の契約停止も相次ぐ
電力小売事業者のエルピオとウエスト電気が電力事業から撤退を発表。また、電力卸売市場の長期にわたる価格高騰を受けて、新規契約を一時停止する新電力も急増中だ。(2022/3/28)
DXリーダーに聞く エネルギー×DX:
エネルギー業界のDX、デジタルネイティブ企業はどう見る? 「エネルギーの無価値化」に取り組むデジタルグリッド【後編】
エネルギー業界で進むDXを追う本連載に初のベンチャー企業が登場する。デジタルネイティブ企業であるデジタルグリッドはエネルギー業界のDXをどう見るのか。そして、同社が取り組む「エネルギーの無価値化」とは何か。(2022/3/23)
「DXリーダーに聞く」 エネルギー×DX:
ニチガスはいかに「ごみ屋敷」を捨てたか? メタバースを活用したソリューション事業を支えるDX【後編】
2010年から基幹業務システムのフルクラウド化を開始するなど、ニチガスのDX推進のスピードはエネルギー業界で群を抜く。同社が早い時期からDXを進められた背景と、業務改善の先にある「DXの成果」に迫る。(2022/2/14)
「DXリーダーに聞く」 エネルギー×DX:
ニチガスはいかに「ごみ屋敷」を捨てたか? メタバースを活用したソリューション事業を支えるDX【前編、更新あり】
2010年から基幹業務システムのフルクラウド化を開始するなど、ニチガスのDX推進のスピードはエネルギー業界で群を抜く。同社が早い時期からDXを進められた背景と、業務改善の先にある「DXの成果」に迫る。(2022/2/9)
「DXリーダーに聞く」 エネルギー×DX:
東京電力の挑戦 レガシーシステムを抱えつついかにDXを進めるか【後編】
日本における電力関連データの約3分の1を保有する「データソースカンパニー」である東京電力は、膨大なデータをいかに生かしてDXを進めるか。また、DX推進を阻む課題とその解決法とは。(2022/1/27)
「DXリーダーに聞く」 エネルギー×DX:
東京電力の挑戦 レガシーシステムを抱えつついかにDXを進めるか【前編】
日本における電力関連データの約3分の1を保有する「データソースカンパニー」である東京電力は、膨大なデータをいかに生かしてDXを進めるか。また、DX推進を阻む課題とその解決法とは。(2022/1/18)
CO2排出権や非化石価値証書なども管理:
日立エナジーがエネルギー取引に向けたリスク管理ソリューションを提供開始
日立エナジーは、日本のエネルギー市場参加者に向けて「TRMTracker」の提供を開始する。TRMTrackerは、エネルギー取引に向けたリスク管理ソリューションで、取引登録やデリバリーからリスク評価、決済までのビジネスプロセスを自動化する。(2021/12/25)
「ドコモでんき」が2022年3月開始 再エネプランでdポイント最大10%還元
NTTドコモは、新電力サービス「ドコモでんき」を2022年3月1日より提供する。再生可能エネルギーを活用する「ドコモでんきGreen」では、ドコモの回線やdカード GOLDの契約状況に応じて、電力料金から最大10%をdポイントで還元する。ポイント増額の対象となる携帯料金プランは「ギガホ」「ギガライト」「ahamo」など。(2021/12/23)
エネルギー×DXの将来像:
遅れている? エネルギー業界のDX推進を阻む「壁」を乗り越えるには
近年、大変革が起きているエネルギー業界でDXはどう進んでいくのか。DX推進を阻むエネルギー業界特有の壁は存在するのだろうか?(2021/11/19)
PR:電力事業のミライの形――「送配電のデジタル化」を実現するために必要な技術とは?
社会環境の変化に伴う収益減やインフラの老朽化への対応など、多くの経営課題を抱える送配電事業者。経営の効率化に向け各社がデジタル化の推進を掲げているが、その実現を阻むのが「ネットワークのサイロ化」だ。この課題を解決するためには、どのようなネットワークインフラを構築すべきなのか?(2021/11/19)
DX人材が足りない:
優秀なエンジニアを確保するために何をすべきか ニチガスに聞く“2025年の崖”を超える方法
ニチガスでは、もともと自社業務のデジタル化を目的に作った社内システムが、社外向けのサービスの開発につながった。その際、どんなハードルがあったのか。事業責任者に話を聞いた。(2021/12/14)
FAメルマガ 編集後記:
高まる脱炭素圧力、工場で最初にやるべきことは?
一周回って今大事にしているものがポイントになってきます。(2021/11/12)
povoの乗換方法も:
刷新したUQ mobileのプランとpovoはどちらがお得? 20GBで月額2728円プランを比較
UQ mobileは夏から9月2日にかけて段階的に料金プランを刷新し、auからより乗り換えやすくなった。オンライン専用プラン「povo」もあるが、UQ mobileの方がサービス面は充実している。povoは、使い放題24時間などのトッピング(オプション)をうまく活用できる上級者向けサービスという側面が強い。(2021/9/8)
太陽光:
再エネ拡大を目指す新電力が業界団体「REAP」を設立、その狙いとは?
脱炭素社会の実現に向けて、再エネ由来の電力を使いたいという機運が高まっている。再エネの取り扱いをめぐって、電力会社の勢力図も変わりつつある。こうしたなか、またひとつ新しい協議会が誕生した。(2021/7/12)
PR:「AIチャットの満足度は90%以上」 東京電力エナジーパートナーが顧客接点をデジタル変革した成果は?
(2021/4/14)
高根英幸 「クルマのミライ」:
オール電化やタワマンを見れば分かる EV一辺倒に傾くことの愚かさとリスク
クルマの電動化に関する議論が過熱している。しかしリアルな現実、そして近い将来の実現性について情報をキチンと分析した上で議論をすべき時だ。ここで考えるのはモーターやインバーター、バッテリーの性能の話ではない。そんなことより根本的な問題が待ち構えているのである。(2021/2/1)
古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
3.11上回る25倍の電気代高騰、“市場連動契約"の落とし穴
新電力の「市場連動型契約」に加入した世帯で電気料金が急増。ハチドリ電力では、電力価格の異常高騰分に関してはハチドリ電力側が肩代わりして負担し、ダイレクトパワーでは料金の割引に直接言及しなかったかわりに、2000円の解約手数料を無料とし、自社から顧客を切り替えるよう促している。(2021/1/15)
電気代が数倍? 電力取引価格の高騰で「市場連動型プラン」がピンチ 対応に追われる電力小売事業者
電気の需給がひっ迫し、日本卸電力取引所(JEPX)の電力取引価格が高騰。「市場連動型」電気料金プランの利用者は電気代が跳ね上がる可能性があり、各地の電力小売事業者が対応を模索している。(2021/1/12)
シリーズ「私とテレワーク」:
テレワークとディスプレイ、テレワークと電気代を考える
筆者はフリーランスの広報、ライター、そしてカメラマンという「三足のわらじ」を履いている。その経験から、「デュアルディスプレイと節電」をテーマに、テレワークの快適性向上と節電を両立する方法を考えてみた。(2020/12/11)
モノづくり最前線レポート:
ポイントはデジタルで「ずらす」、エネルギー業界のDXとは?
東芝は2020年6月26日、エネルギー事業のDX(デジタルトランスフォーメーション、デジタル変革)が社会で果たす役割について解説する第7回東芝技術サロンをオンラインで開催した。(2020/7/21)
自然エネルギー:
再エネ系新電力の経営を一気通貫にサポート、みんな電力が支援サービスを本格展開
みんな電力が再生可能エネルギーに特化した新電力支援サービス「まいける」を本格展開。エネルギーの地産地消などを目指す新電力に対し、事業の立ち上げから電源融通、需給管理など、事業運営に必要なサポートを一気通貫に提供する。(2020/6/26)
電力供給サービス:
鈍化傾向にある新電力の販売シェア、2030年度には27.6%に拡大か
富士経済は2020年4月10日、国内の電力小売市場に関する調査結果を発表した。それによると今後全体の電力販売量は減少するものの、新電力の販売量は大幅に増加し、2030年における販売量シェアは27.6%にまで拡大すると予測している。(2020/4/21)
マーケティング未経験からの出発、東京ガスはどうやってデータドリブン文化を実現したのか
都市ガスの小売全面自由化によりビジネスモデルをパラダイムシフトしてきた東京ガス。しかし、対応するまでには大きな困難があった。(2020/4/9)
電力供給サービス:
Looopの低圧電力の契約数が20万件を突破、市場参入から4年で
新電力のLooopが同社の小売電力メニュー「Looopでんき」の低圧販売契約件数が20万件を突破したと発表。市場参入から約4年での達成となった。(2020/3/19)
今日のリサーチ:
SaaS化が加速するコンタクトセンターの現在―矢野経済研究所調べ
国内のコールセンターサービス市場およびコンタクトセンターソリューション市場についての調査結果です。(2019/11/8)
電力供給サービス:
新電力シェアは2025年度に3割を突破か――富士経済が調査予測
富士経済は、国内の電力・ガス自由化市場の調査結果を発表した。2025年度の新電力の販売電力量は、2017年度比で2.7倍の2775億kWhに拡大すると予測されている。(2019/9/6)
PCセントリックからデータセントリックへ:
PR:業界ごとに最適な“ソリューション”を提供――インテルが、ニュータニックスと組む理由
半導体大手としての技術力を生かし、IoTや5G時代に向けた新たなチャレンジを進めているインテル。その取り組みのカギとなるのが、「パートナー企業との連携・協業」という“業界ごとのエコシステム形成”だ。これにより、各業界特有の課題解決策や新たな価値の創出を強力に推進している。ではIT業界で、ニュータニックス・ジャパンと連携する理由とは何か。インテル 執行役員 インダストリー事業本部長 張磊氏と、インダストリー事業本部 エンタープライズ事業統括部長 糀原晃紀氏に話を聞いた。(2019/8/9)
エネルギー管理:
新エネルギー市場は「ゴールドラッシュ」、求められるのは「顧客中心のビジネスモデル」
分散電源向けのエネルギーマネジメント技術を提供している米オートグリッドシステムズが日本法人の設立記念イベントを開催。同社CEOのアミット・ナラヤン氏が日本法人設立の背景や、これからのエネルギー市場の展望について語った。(2019/8/8)
太陽光:
設置条件が分からなくても大丈夫、東芝が太陽光発電量の予測技術を開発
東芝はこのほど、独自のAI(人工知能)を活用した高精度な太陽光発電量の予測技術を開発したと発表した。太陽光発電設備の性能や設置条件が不明な場合でも、過去の同設備の発電実績をもとに性能や設置条件を推定し、発電量を高精度に予測できるという。(2019/7/24)