今だからこそ学び直すHyper-V再入門(5):
いまさら聞けないHyper-V仮想マシンの構成詳細(2):ハードウェア設定[後編]
前回から3回に分けて、Hyper-V仮想マシン作成後に変更可能な項目、追加で設定できる項目を確認し、仮想マシンの詳細設定を学び直していきます。連載第5回となる今回は、Hyper-V仮想マシンのハードウェア設定の後半部を見ていきます。(2025/4/4)
PR:MSIの新型ポータブルゲーミングPC「Claw 8 AI+ A2VM」をチェック! Core Ultra 7 258V搭載でわくわくが止まらない
(2025/3/11)
PR:創造力が高まるAI機能に性能の良さをプラス! 「Lenovo Yoga Slim 7i Aura Edition」はクリエイティブユースにピッタリなCopilot+ PCだ
レノボ・ジャパンの新型ノートPC「Lenovo Yoga Slim 7i Aura Edition」は、インテルと共同開発した最新のCopilot+ PC(AI PC)だ。クリエイターにピッタリな1台を、じっくりチェックしていこう。(2025/3/25)
PR:PCゲームのデビュー戦で失敗しない! マウスコンピューターの「ゲーミングPCセット」をお勧めする理由
マウスコンピューターの「ゲーミングPCセットモデル」は、PCゲームを楽しみたいけど、どのモデルを買ったらいいか分からない……と途方に暮れている人にピッタリのセットだ。その詳細を見ていこう。(2025/2/14)
CES 2025:
Intelが「Core Ultraプロセッサ(シリーズ2)」のラインアップを一気に拡大 ノートPC向けを中心にデスクトップPC向けや組み込み用も
Intelが「Core Ultraプロセッサ(シリーズ2)」のラインアップを一気に拡大した。ノートPC向けにメモリを統合“していない”3シリーズを投入する他、デスクトップPC向けにアンロック非対応製品を用意する。【更新】(2025/1/6)
Intel×AMD×Qualcomm対決! 3プラットフォームの14型AI PC(Copilot+ PC)を横並びで比べてみた
徐々に増えているAI PC(Copilot+ PCを含む)だが、ここでは同一メーカーの14型ノートPCで3つのプラットフォーム(Intel/AMD/Qualcomm)を比較し、そこから見える違いを確認した。(2024/12/24)
Thunderboltに無線LAN、10GbE対応の最新デスクトップPC「DAIV FX-I7G7S」を試す
マウスコンピューターのクリエイター向けPCに、Intel最新のデスクトップCPUを採用した「DAIV FX-I7G7S」が追加された。最新モデルの性能や使い勝手をチェックした。(2024/12/4)
Lunar Lake搭載で約946g! 超軽量ビジネスPCとして格が上がった新型「MousePro G4」を試す
マウスコンピューターの「MousePro G4」は、Intelの新型CPUである「Core Ultra 200V」シリーズを採用したビジネスPCだ。プラットフォーム更新の効果はどれほどなのか、実機を試してみた。(2024/11/6)
先行レビュー:
Intelの新型「Core Ultra 200Sプロセッサ」は何がすごい? 試して分かった設計方針の成果と限界
Intelのデスクトップ向け最新CPU「Core Ultra 200Sプロセッサ」のアンロック対応版が発売された。ハイパースレッディング非対応であることなど、そのパフォーマンスがいかほどのものか気になる人もいるだろう。この記事では、Core Ultra 5 245K(実売価格6万円程度)とCore Ultra 9 285K(実売価格11万6000円程度)の実力をチェックしていく。(2024/10/25)
IntelがNPUを統合したデスクトップ向け「Core Ultra 200Sプロセッサ」を発表 アンロック版は米国で10月24日発売
Intelの「Core Ultraプロセッサ」に、デスクトップ向けモデルがついに登場する。まずアンロック対応版が5製品発売される予定で、2025年第1四半期には同アーキテクチャを採用したモバイル向け製品もお目見えする予定だ。(2024/10/11)
Core Ultra(シリーズ2)にデスクトップ/ハイエンドモバイル向けモデルが登場! これまでのIntel製CPUとの決定的な違い
Intelが、Core Ultraプロセッサ(シリーズ2)に高性能デスクトップ向けの製品(開発コード名:Arrow Lake-S)を追加する。同時に、高性能モバイル向け製品(開発コード名:Arrow Lake-HX/H)が追加される(2024/10/11)
試して分かった「Core Ultra 200V」の実力! Intelの新型CPUはゲームチェンジャーだと思ったワケ 現行ノートPCとの決定的な違いは?
Intelのモバイル向け最新SoC「Core Ultra 200Vプロセッサ」を搭載するノートPCが、いよいよ発売される。今までのIntel製CPUにはない特徴を多く備えた本製品の実像はいかほどのものか、「ASUS Zenbook S 14(UX5406)」のCore Ultra 258Vモデルを通してチェックしていく。(2024/9/24)
次世代AI PCに向け:
「Lunar Lake」ことCore Ultra 200V技術詳細 メモリ統合など設計変更も
Intelは「Lunar Lake」のコード名で開発していたAI(人工知能) PC向けSoC(System on Chip)「Core Ultra 200V」を発表した。DRAMをパッケージ内に統合したほか、P-Coreのハイパースレッディングを廃止するなど、大幅な設計変更を行った。(2024/9/12)
本田雅一のクロスオーバーデジタル:
大きな転換点を迎えるPCプラットフォーム Core Ultra(シリーズ2)とApple M4チップの「類似性」と決定的な「差異」
IntelがモバイルPC向けの新型SoC「Core Ultra 200Vプロセッサ」を発表した。本SoCは、Appleが自社製品のために開発している「Apple Silicon」との類似点が多く見られる一方で、決定的に異なるポイントがある。(2024/9/9)
IFA 2024:
「Core Ultraプロセッサ(シリーズ2)」は驚きの内蔵GPU性能に メモリ帯域が当初発表から“倍増”
IntelがLuna Lakeこと「Core Ultra 200Vプロセッサ」を発表した。Core Ultraプロセッサ(シリーズ2)のモバイル向けモデルという位置付けだが、どのような特徴があるのだろうか。ドイツ・ベルリンで開催された発表会で得られた情報をもとにまとめた。(2024/9/5)
新型SoC「Intel Core Ultra 200V」シリーズ発表! AMDやQualcommを上回る性能とバッテリー駆動時間をアピール 搭載PCは9月24日から発売
IntelがLunar Lake(開発コード名)と呼ばれていたモバイル向け新CPU「Intel Core Ultra 200V」シリーズを正式に発表した。(2024/9/4)
組み込み開発ニュース:
インテルの新たなフラグシップ「Lunar Lake」、次世代AI PCに向け大胆な設計変更
インテルは、2024年第3四半期の市場投入が予定されているクライアント向けプロセッサの新製品「Lunar Lake」(開発コード名)の技術詳細について説明した。(2024/7/2)
リブランドした「Intel Xeon 6」はどんなCPU? Intelの解説から分かったことを改めてチェック
クライアント向けCPUのリブランドに合わせて、ワークステーション/サーバ/データセンター/HPC向けCPU「Xeonプロセッサ」もリブランドされた。それは、第6世代Xeonプロセッサ改め「Xeon 6プロセッサ」の成り立ちが、従来から変わった面があるからだという。本稿ではそんなXeon 6の基本情報と、その“大きな変化”に着目して解説する。(2024/7/2)
インテルが「Lunar Lake」のチップ実物を披露 実は現行「Core Ultra」の直接後継ではない その理由は?
インテルが開催した報道関係者向けセミナーにおいて、2024年秋以降に登場する予定の「Lunar Lake」の“実物”が公開された。Lunar LakeはモバイルノートPC向けのSoCで、同社としては初めてメモリチップをモジュール実装していることが特徴だ。(2024/6/26)
COMPUTEX TAIPEI 2024:
Xeon 6にLunar Lake 全方位で競合をリードする、信用のブランドがIntelだ――基調講演でパット・ゲルシンガーCEOが語ったこと
COMPUTEX TAIPEI 2024において、Intelのパット・ゲルシンガーCEOが基調講演を行った。どのようなことが語られたのか、まとめていこう。(2024/6/5)
次世代CPU「Lunar Lake」でIntelが目指す“AI PC”とは? 驚くべき進化点と見える弱点、その克服法
COMPUTEX TAIPEI 2024に先立って、Intelが今後発売される予定のCPUに関する技術説明会を開催した。この記事では、2024年第4四半期に登場する予定のモバイル向けCPU「Lunar Lake」(開発コード名)の技術的概要を紹介する。(2024/6/4)
Huaweiの新ハイエンドスマホ「Pura 70 Ultra」を試す 制裁下でこの性能は“魔法を使っている”と思わせるほど
GalaxyやXiaomiといった新型スマートフォンに沸き立つ中、中国ではファーウェイの最新スマートフォン「Pura70」が話題だ。今回筆者は実機を入手したので、レビューしよう。(2024/6/2)
Windowsフロントライン:
Microsoftのイベントと「AI PC」で一気に上昇する要求スペック 大きく変化するAI PC時代のPC選び
Microsoftのスペシャルイベントが開催目前に迫っている。次世代のSnapdragon搭載PCを始めとして、“AI PC”の新たな姿が提示されるだろう。(2024/5/20)
「第5世代Xeonスケーラブルプロセッサ」はどう変わったのか? その秘密を技術解説する
当初予告されていた通り、Intelが12月14日に「第5世代Xeon スケーラブルプロセッサ」(開発コード名:Emerald Rapids)を発表した。第4世代と同じCPUソケットを採用していることから「マイナーチェンジ」とも見られがちだが、実は変更/改良点が多岐に渡っている。2023年11月末に米国で行われた説明会の内容をもとに、その変化をチェックしていこう。(2023/12/29)
5G対応かも不明、異例だらけのスマホ「HUAWEI Mate 60 Pro」レビュー 力業で制裁を回避した驚異のモデル
iPhoneやPixelといった新型スマートフォンが発売される中、中国ではHuaweiの最新スマートフォン「HUAWEI Mate 60」シリーズが話題だ。発表会もなく、突如発売されたこのスマートフォンはスペックの多くが謎めいた形で販売された。香港で「HUAWEI Mate 60 Pro」の実機を入手したので、レビューしていく。(2023/11/16)
Intel Innovation 2023:
全ユーザーにAI PCを届ける――IntelのゲルシンガーCEOの新たな野望 今後10年で15倍に成長する「シリコノミー」とは?
Intelの開発者/技術者向けイベント「Intel Innovation」が、米国で開催された。その基調講演では、パット・ゲルシンガーCEOが登壇し、今後のIntelが目指す姿を語った。中でも注目すべきキーワードは「Siliconomy(シリコノミー)」である。(2023/9/26)
正式発表は12月14日(米国太平洋時間):
「Meteor Lake」はCPUコアが3種類!? Intelが次世代CPUの詳細を発表(前編)
Intelが、次世代CPUとして2023年末に正式発表する予定の「Meteor Lake」のアーキテクチャ面での詳細を発表した。この記事では、CPUコアを備える「Compute Tile」と、高度な機能を複数搭載する「SoC Tile」にある“謎の新要素”について詳説する。(2023/9/20)
期限の制約なく無料で使えるクラウド「Free Tier」主要サービスまとめ 2023年版
期限の制約なく無料で提供されている主なクラウドサービスを、2023年版としてひとまとめ。(2023/7/10)
VMに最適なCPUの選び方【第3回】
仮想マシン(VM)を遅くする「CPU」の“駄目”な使い方と対処法
CPUを適切に利用しないと、仮想マシン(VM)の処理速度が低下する場合がある。VMの快適な動作を実現するための、CPU活用のポイントを説明する。(2022/11/29)
大原雄介のエレ・組み込みプレイバック:
プロセッサの動作周波数が再び注目されるワケ
エレクトロニクス/組み込み業界の動向をウオッチする連載。今回は9月にイスラエルで開催されたIntelのプレス向けイベントを紹介しつつ、昨今プロセッサの動作周波数が再び注目されている点にフォーカスする。(2022/10/14)
期限の制約なく無料で使えるクラウド「Free Tier」主要サービスまとめ 2022年版
「Free Tier」「Always Free」などとして、期限の制約なく無料で提供されている主なクラウドサービスをひとまとめ。試行用の環境や一時的なテスト環境などとして、期間を気にせずサービスを試せる。(2022/7/20)
企業ユーザーに贈るWindows 10への乗り換え案内(123):
Windows 11対応PCなら確実に使える高度なセキュリティ機能とは
ご存じのように、Windows 11のシステム要件はWindows 10と比べて大幅に条件が増えました。その理由の大きな部分を占めているのが、サイバー脅威からユーザーやデバイスを保護するさまざまなセキュリティ機能を標準で利用できるようにすることです。(2022/4/26)
モバイル向け「第12世代Coreプロセッサ」の本格展開は3月から 性能はどう?
ハイエンド向けから先行展開が始まったモバイル向け第12世代Coreプロセッサ。いよいよメインストリームを担う「Pプロセッサ(28W)」と「Uプロセッサ(9W/15W)」を搭載するノートPCの展開が始まる。それに先立ってIntelが実施した説明会をもとに、製品概要を改めて解説する。(2022/2/24)
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(201):
知らぬ間に進化を続けるHyper-V
Windowsが標準でサポートするハイパーバイザーといえば「Hyper-V」です。Windows Server 2008(x64)で初めて登場してからしばらくは、新機能追加や機能強化が次々に行われました。しかし、Windows Server 2016以降、目に見える劇的な変化というものが少なくなったような気がしませんか。(2022/1/13)
2種類のコアが混在、その“実力”は? 「Core i9-12900K」「Core i5-12600K」の性能を検証してみた
Intelの第12世代Coreプロセッサでは、2種類のCPUコアを搭載する構成を取っている。そのことは、ゲーミングのパフォーマンスにどのような影響をもたらすのだろうか。ベンチマークテストを通してハイエンドデスクトップPC向けに登場したCore i9-12900KとCore i5-12600Kの実力をチェックしてみよう。(2021/11/4)
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(195):
Azure Stack HCIに含まれないもの、それはゲストOSのライセンス
「Azure Stack HCI」は、Azureのサービスとして提供される、仮想化およびコンテナに特化したオンプレミス向けのハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)です。CPUの使用コア数に対する月額固定料金で利用できることや、「Windows Admin Center(WAC)」を使用して簡単にセットアップおよび管理できること、Azureの各種サービスとの連携が簡単なことなどが特徴ですが、お伝えしておかなければならない大事なことが幾つかあります。(2021/10/13)
2種類のコアで「省電力」と「高パフォーマンス」を両立――Intelが「Alder Lake」の概要を公開 「Sapphire Rapids」にも新情報
Intelが報道関係者に技術動向を説明するイベント「Intel Architecture Day 2021」を開催。このイベントでは、次世代のCoreプロセッサとして2021年秋に登場する予定の「Alder Lake」の概要が公開された。(2021/8/19)
ずっと無料で使えるクラウドの「Free Tier」主要サービスまとめ 2021年版
AWSやMicrosoft Azureなど各クラウドサービスで提供されている、期間の制限なくずっと無料で使える、いわゆる「Free Tier」や「Always Free」と呼ばれる無料枠のサービスをまとめた。(2021/6/21)
データセンター分野で勝負に挑む:
Intel元社長が創設したAmpere、順調に成長
Ampere Computing(以下、Ampere)は順調に成長を続けている。2020年に発売した80コアプロセッサ「Altra」は順調に顧客を獲得しており、同社はそのうち数社をついに公表した。128コアの「Altra Max」は現在サンプル出荷中で、Ampereが公言していた通りの処理速度を実現している。(2021/5/27)
Apple「T2」との比較も
Windows 10の新セキュリティ「Pluton」は有用か? 「Xbox One」にも搭載
Microsoftが発表した新セキュリティプロセッサ「Microsoft Pluton」は、攻撃者がPCを物理的に盗んだ場合でもデータを保護できるという。一方、この説明に対して疑問を抱く専門家もいる。(2020/12/26)
業務用「ミニPC」とは【前編】
「ミニPC」は仕事用サーバに使えるのか? 超小型でも侮れない実力
幅10センチ余りの「ミニPC」は、特に設置スペースの狭い小規模拠点に適している。だが業務用サーバとして使えるのか。使えるとすれば、具体的にどのような用途に適するのか。(2020/12/14)
GPUをモジュール方式で提供:
CPUとGPUのモジュールを合体! ASUSの超小型デスクトップPC「Mini PC PB60G」を試す
ASUS JAPANの「Mini PC PB60G」は、GPUのモジュールを超小型デスクトップPCに合体させることができるという、非常にユニークな製品だ。どれだけの性能を備えるのか、実機をチェックした。(2020/11/16)
唯一無二のケースとハイレゾ対応サウンドカードが光る! コナミアミューズメントのゲーミングPC「ARESPEAR C300/C700+」を試す
音楽ゲームを始めとするアミューズメント施設向けのゲームを手がけるコナミアミューズメントが、ゲーミングデスクトップPCを開発した。その実態はどうなのか、レビューを通してチェックしていこう。(2020/11/13)
Apple Siliconがやってくる:
Apple Siliconに求められるもの Apple Silicon Macのチップはどのような構成になるか
第4世代iPad Air、iPhone 12と、A14 Bionic時代がやってきた。(2020/10/26)
GeForce RTX 3080搭載:
2〜3年間は最前線で戦えるスペック マウスコンピューターの超ハイエンドゲーミングPC「G-Tune EP-Z」を試す
マウスコンピューターが「G-Tune」ブランドからGeForce RTX 30シリーズを搭載するゲーミングデスクトップPCを発売した。今回は、その中でもハイエンドに位置する「G-Tune EP-Z」を全力でレビューする。(2020/10/16)
古田雄介のアキバPick UP!:
アキバで高まる次世代GPU「GeForce RTX 30」シリーズへの期待感
NVIDIAの次世代GPU「GeForce RTX 30シリーズ」の登場を期待する空気が、先週以上に濃厚になってきたのをアキバで肌で感じるようになってきた。一方で、パーツ鑑賞のための新ツールも話題を集めている。(2020/9/7)
Oracle、「Autonomous JSON Database」発表 クラウド上のスケーラブルなJSONデータベース
米Oracleが「Oracle Autonomous JSON Database」を発表。99.995%の可用性とACIDに対応した高性能なトランザクション機能を搭載。その上でJSON形式の柔軟なデータを扱えるデータベースだ。(2020/8/20)
「Oracle Cloud VMware Solution」正式リリース 他社との違いは、オンプレミスと同様にユーザーが管理できること
米Oracleが新サービス「Oracle Cloud VMware Solution」をリリース。ベアメタルサーバ上で、仮想化ハイパーバイザーのvSphere ESXi、ネットワーク仮想化のNSX-T、ストレージ仮想化のvSANによる仮想化基盤を提供する。フルマネージドなサービスではなく、ユーザーが管理できるのが特徴。(2020/8/18)
ZOZOテクノロジーズの事例も紹介:
VMware Cloud on AWSで新インスタンスタイプや2ホスト構成などの新機能が発表
VMwareは2020年7月15日(米国時間)、「VMware Cloud on AWS」で、新物理インスタンスや2ホスト構成、ネットワーク設定の自動化など、最近の新機能をまとめて発表した。また、ZOZOテクノロジーズの事例を紹介した。(2020/7/16)
実力やいかに? 第10世代「Core i9-10900K」と「Core i5-10600K」の性能を検証する
デスクトップ向け第10世代Coreプロセッサ(Comet Lake-S)がリリースされた。メインストリームプロセッサとしては過去最高の最大「10コア20スレッド」を実現した他、Core i3/i5/i7もマルチスレッド対応となったことが特徴だ。この記事では、その最上位に相当する「Core i9-10900K」と、アンロック対応品としてはエントリー製品となる「Core i5-10600K」の性能を検証する。(2020/6/3)