走るガジェット「Tesla」に乗ってます:
充電代は抑えられた? “ノーSC縛り”の結果は――テスラで挑む「横浜→岡山」往復1500km旅【後編】
2024年11月末に実施したTesla「Model 3」による横浜と岡山往復1500kmの旅の復路編です。往路では低燃費をたたき出しましたが、復路では、新東名高速道路の静岡区間において、できる限り120km/hをキープして走行したことによる通常時との燃費の差にも言及しています。(2025/3/9)
走るガジェット「Tesla」に乗ってます:
悩ましき“充電器ガチャ”との闘い――納車4年目のテスラで挑む、「横浜→岡山」往復1500km旅【前編】
納車から3年以上が経過したModel 3を駆り、横浜と岡山の往復約1500kmの旅にチャレンジしてみました。EVでの長距離旅に不安をお持ちの方もいるようなので、経路充電にまつわる悲喜交々やエネルギーコストを中心に、前編・後編の2回に分けてお伝えします。(2025/3/1)
ものになるモノ、ならないモノ(98):
iPhone 16 Proシリーズの音質は「プロ品質」って本当? 録音エンジニアとして気になって仕方がないので検証してみた
スマートフォンなど一般向けのデジタル機器のプロモーションに接していると「プロ品質」「プロレベル」という言葉を目にすることがある。音楽業界の末席で、ピアノやバイオリンといったアコースティック楽器の録音を生業としているだけに、気になって仕方がないので、検証してみた。(2025/1/24)
走るガジェット「Tesla」に乗ってます:
“日本型ライドシェア”の実態とは ドライバーに聞く「ぶっちゃけ割に合う仕事?」
2024年4月から日本型ライドシェアが始まりました。今回は、東京においてTesla Model 3でライドシェアドライバーとして働いている山野晃弘さんを紹介します。ライドシェアの実際やModel 3での業務の様子などを取材しました。(2025/1/14)
走るガジェット「Tesla」に乗ってます:
自分のクルマが「ロボタクシー」になって稼ぐ? テスラ「Cybercab」に見る、自動運転の未来と現実
10月、世界中のTeslaファンが待ち望んでいた発表がありました。かねてより、イーロン・マスク氏が予告していた完全自動運転のタクシー「Cybercab」です。Teslaの自動運転が実現すれば、自分の車も「ロボタクシーで稼ぐ」ようになるという未来のような話です。ただし、それには現実的な問題もあります。(2024/12/29)
走るガジェット「Tesla」に乗ってます:
バッテリーの劣化具合は? かかった総費用は? テスラに乗って3年、初の車検をレポート
筆者の2021年式Tesla Model 3は、納車から3年が経過し初めての車検を迎えました。本稿では、車検の様子、3年間の必要経費、バッテリーの劣化についてレポートします。(2024/11/30)
走るガジェット「Tesla」に乗ってます:
音響エンジニアが考える、テスラ「モデル3」オーディオ設定の最適解 ノーマル仕様でどこまで引き出せる?
オーディオ環境において「最良の出音」を実現するにはどうすればよいのか。過去に、ハイレゾ音源のポテンシャルを引き出すだけの能力は持っていないと結論づけた、テスラ「Model 3」で論じてみよう。ノーマルオーディオチューニングの最適解とは?(2024/10/31)
走るガジェット「Tesla」に乗ってます:
これって乾電池? テスラに使われている“円筒形バッテリー”の正体とは
「iPhoneにタイヤをつけたようなクルマ」と表現されるTesla。デジタルガジェットとして、そしてときには、ファミリーカーとしての視点で、この未来からやってきたクルマを連載形式でレポートします。今回は、Teslaのバッテリーに関連する話題や運転支援機能であるオートパイロット(AP)で遭遇した案件について紹介します。(2024/9/30)
走るガジェット「Tesla」に乗ってます:
テスラ最大の利点は「ソフトウェアアップデート」 夏のアップデートでできるようになったこと
Teslaが誇る大きな武器として、自宅等にいながらにして行えるOTA(Over The Air)によるソフトウェアアップデートがあります。夏に配信されたアップデートで何ができるようになったのか主要機能を紹介します。(2024/9/25)
ものになるモノ、ならないモノ(97):
能登半島地震、延べ1万人以上が通信インフラ復旧に従事 NTTドコモとKDDIが語る、復旧秘話
2024年6月中旬に開催された「Interop Tokyo Conference 2024」で、2024年1月1日に発生した能登半島地震の被災地で通信インフラ復旧に当たったNTTドコモとKDDIがその取り組みを振り返った。(2024/9/2)
走るガジェット「Tesla」に乗ってます:
テスラオーナーが気になるEV、「ボルボ EX30」試乗レビュー 老舗が作るピュアEVはひと味違った
本連載では初めて、Tesla以外のEVを取り上げます。Volvo EX30です。EVが集まった展示イベントで実車を見てからというもの、筆者にとって気になるEVの一翼を担うようになりました。2030年までの完全電動化を宣言したVolvoが世に問うこのコンパクトな電動SUVを21年型Tesla Model 3ユーザーの目線で報告します。(2024/7/27)
走るガジェット「Tesla」に乗ってます:
「モデル3」なら最大85万円 テスラ購入で外せない「CEV補助金」の話 支給されて分かったこと
iPhoneにタイヤをつけたようなクルマ」と表現されるTesla。この未来からやってきたクルマを連載形式でレポートします。今回はEV補助金について触れます。EV購入時に日本政府が補助金を支給しているのはご存じでしょう。(2024/6/23)
ものになるモノ、ならないモノ(96):
音楽生成AI「Suno」「Udio」「Sonauto」を制作者視点でレビュー。音楽制作のカタチは変わるのか
ChatGPTをはじめとする生成AIが注目を集める中、生成AI技術を使って音楽を自動で生み出すWebサービスが続々と登場している。音楽生成AIの実力はどのようなものなのか。音楽制作事業者としての視点で、生成AIが生み出す音楽を考察する。(2024/5/23)
走るガジェット「Tesla」に乗ってます:
テスラは日本で受け入れられるのか? オーナーズクラブ代表に聞く「これまでの10年」と「これから」
「iPhoneにタイヤをつけたようなクルマ」と表現されるTesla。IT・ビジネス分野のライターである山崎潤一郎が、デジタルガジェットとして、そしてときには、ファミリーカーとしての視点で、この未来からやってきたクルマを連載形式でリポートします。今回は、Tesla歴10年余のベテランユーザー安川洋氏に、日本におけるTeslaの歴史や今後の展望などについて話を聞きました。(2024/5/9)
走るガジェット「Tesla」に乗ってます:
テスラよ、日本を仲間外れにしないで モデル3オーナーのホンネ
納車から2年半が経過し、日々、満ち足りたカーライフをTesla Model 3と共に過ごしています。とはいえ、100%手放しで喜べることばかりではありません。今回は、Model 3やTeslaの「ここが好き」「ここが嫌い」というテーマで語ります。(2024/3/26)
走るガジェット「Tesla」に乗ってます:
駐車中のテスラ車には近づかない方がいい 全てのクルマに欲しい「セントリーモード」の威力
今回は、小ネタ集と題して、Model 3にまつわるプチ便利な機能についていくつか紹介します。ちなみに、「そんな機能、Teslaだけのもんじゃない。私のクルマにもついとるわい」というツッコミはなしでお願いします。本稿は筆者とModel 3との関係性の中で、筆者が便利だと感じたものを紹介していきます。(2024/3/1)
走るガジェット「Tesla」に乗ってます:
テスラの運転支援「オートパイロット」って実際どうなの? 「モデル3」オーナーが感じた“能力の高さ”とは
「iPhoneにタイヤをつけたようなクルマ」と表現されるTesla。IT・ビジネス分野のライターである山崎潤一郎が、デジタルガジェットとして、そしてときには、ファミリーカーとしての視点で、この未来からやってきたクルマを連載形式でリポートします。(2024/2/1)
ものになるモノ、ならないモノ(95):
「SDV」がもたらすクルマ→モビリティへの変化 「クルマのソフトウェアアップデート」が楽しみになる時代がやってくる
最近、SDVという言葉を目にする機会が増えている。SDVはクルマを所有する個人や自動車企業、あるいはソフトウェア企業にどのような影響をもたらすのか。(2024/1/15)
走るガジェット「Tesla」に乗ってます:
気になるテスラの「電気代」「整備費」 丸2年乗ったモデル3オーナーの、ランニングコストの総額は?
TeslaのModel 3に乗り始めてから2023年9月の時点で2年が経過しました。今回は消費電力や整備費用など、家計簿的な目線でこの2年を総括します。(2023/12/24)
走るガジェット「Tesla」に乗ってます:
テスラ車に潜む「ファントムブレーキ」という“幻影” オーナーが実際に体験した一部始終
「iPhoneにタイヤをつけたようなクルマ」と表現されるTesla。この未来からやってきたクルマを連載形式でリポートします。今回は、関越道で自動緊急ブレーキを食らった話、Teslaの自動運転、「Hey Siri」でModel 3を操作する、といった3件のネタを取り上げます。(2023/12/17)
あの「Oh!X」令和に復刊 当時のスタッフが担当 「X68000Z」対応ソフト同梱
往年のPC情報誌「OH!X」の「令和版」が6月8日に発売へ。「X68000Z」対応ソフトを同梱。(2023/9/27)
走るガジェット「Tesla」に乗ってます:
不安しかない「CHAdeMO」の未来 日本発のEV充電規格は、無事生き残れるのか
世界に先駆けて登場した日本発のEV充電規格「CHAdeMO」に未来はあるのでしょうか。今回は、TeslaのCHAdeMOアダプターのソフトウェアアップデートをきっかけに、CHAdeMOを巡る課題について、Teslaユーザーの視点で考察します。(2023/9/9)
走るガジェット「Tesla」に乗ってます:
テスラ「Model 3」のオーディオ性能を音響エンジニアがガチ評価 ハイレゾ音源は効果なし?
「祝Apple Music on Tesla」ということで、Apple Musicアプリの使用感に加え、Model 3に標準搭載されているオーディオについて、音楽制作者としての考察を交えながらマニアックに語ります。同時に、Model 3車内に録音機材を持ち込んでの周波数の計測実験も行ったのでその結果も報告します。(2023/8/6)
ものになるモノ、ならないモノ(94):
「Apple Vision Pro」が採用した空間オーディオがもたらす没入感 Appleが凝らした工夫を考える
Appleから発表されたVR/AR(仮想/拡張現実)対応のゴーグル型ヘッドマウントディスプレイ「Apple Vision Pro」。その空間オーディオ体験にはどんな工夫が凝らされているのだろうか。音楽制作をなりわいとする筆者が「音」に焦点を当てて考察する。(2023/7/20)
走るガジェット「Tesla」に乗ってます:
エンジン車の燃費と全く違う“電費のクセ” テスラ「モデル3」の場合
Model 3を日々運用しているとエンジン車時代の常識では計り知れない状況に直面することがあります。その1つが「電費」です。エンジン車で言うところの「燃費」です。本稿では、Model 3の電費について考察します。(2023/6/29)
走るガジェット「Tesla」に乗ってます:
2年乗ったテスラ「Model 3」の下取り価格は? その乱高下っぷりとバッテリー劣化の関係
アンチTeslaな人たちの高笑いが聞こえてきそうです。というのは、Tesla Model 3のリセールバリューが急落しているからです。本当に二束三文になるかどうかはわかりませんが、少なくとも筆者のModel 3でいうと、昨年から今年にかけて価値が急落したことは確かです。(2023/6/24)
走るガジェット「Tesla」に乗ってます:
テスラ車に乗るとはこういうことだ! アップデートに一喜一憂、GitHubから機能追加も
最近は、「ソフトウェアデファインドビークル」という言葉を聞く機会が増えました。直訳すれば「ソフトウェアにより定義された乗り物」といった意味です。いわば「ソフトウェアによって、従来とは異なる価値やユーザー体験を提供してくれるクルマ」ですが、Teslaはどうなのでしょうか?(2023/4/22)
走るガジェット「Tesla」に乗ってます:
テスラ超長距離旅で分かった、“日本式”充電インフラの弱点 他のEVには致命的かも
昨年の11月末、Model 3で横浜から長崎の往復3000kmの旅をしてきました。前編では、長崎までの往路の様子をお伝えしました。本稿では、旅の主目的である、潜伏キリシタンゆかりの地巡りや復路におけるModel 3の運行状況を充電を中心にお伝えします。(2023/3/25)
古代サンプラーがアプリになるまで:
仕組みは単純、なのに魅力的 サンプラーの元祖「メロトロン」の愛おしさ、アプリまで自作した筆者が語る
実機を手に入れたことがきっかけで、約1年前にメロトロンアプリの開発を始めたが、22年10月に、iOS/iPad OS版、Android版ともに無事リリースできた。連載の最終回は、メロトロンという唯一無二の楽器が持つ魅力や逸話、そして、3Dプリントしたミニチュアモデルなどを紹介して連載の幕を引きたい。(2023/2/24)
走るガジェット「Tesla」に乗ってます:
EV旅の秘訣は“満タン主義“との決別 テスラで「往復3000kmドライブ」(前編)
Tesla Model 3で横浜から長崎の往復3000kmの旅を敢行。前後編の2回に分けてバッテリーや充電など、EV旅で気になるポイントをお伝えしていく。(2023/2/3)
走るガジェット「Tesla」に乗ってます:
「EVって実はエコじゃないんじゃない?」 テスラにまつわる疑問にオーナーが答えてみた
「実はガソリン車と比べてもそこまでエコじゃないのでは」「タッチパネルは危険では」など、疑問も寄せられるEV。Tesla Model 3ユーザーの筆者が、環境への影響や操作性について答える。(2022/12/2)
古代サンプラーがアプリになるまで:
自作のiOS音楽アプリをAndroid対応させたい…… Googleの「Flutter」を使ってみたら簡単さに驚き
メロトロンアプリのAndroid対応に向け、Google製フレームワーク「Flutter」で開発を始めた製作チーム。マルチプラットフォーム対応ができるうえ、各プラットフォームでレイテンシーも抑えられた。(2022/11/30)
ものになるモノ、ならないモノ(93):
テスラ車オーナーによる、衛星インターネット「Starlink」導入レポート! 気になる使い心地は?
衛星インターネットのStarlinkがサービスを開始した。通信速度は? 遅延は? 設置場所の最適解は? アンテナの方角は? 気になる点について、早速導入した筆者の使用レポートをお届けする。(2022/11/17)
走るガジェット「Tesla」に乗ってます:
「Tesla Model 3」で犬連れ旅行にチャレンジ 北軽井沢へ1泊旅
「iPhoneにタイヤをつけたようなクルマ」と表現されるTesla。この連載では、デジタルガジェットとして、そしてときには、ファミリーカーとしての視点で、この未来からやってきたクルマをリポートします。(2022/10/6)
走るガジェット「Tesla」に乗ってます:
Teslaはハンドルとブレーキでレーシングゲームができる おならもする
今回は、Tesla Model 3の車内エンターテインメントについて。(2022/8/21)
走るガジェット「Tesla」に乗ってます:
Tesla Model 3、1年乗ってバッテリーはどのくらい劣化した?
Teslaのバッテリーマネジメントについて詳しく調べてみた。(2022/8/15)
走るガジェット「Tesla」に乗ってます:
Teslaからの警告 ルールと実態の乖離問題をどう解決するのか
Teslaが発する警告や制限、ルール通りに走っていると流れに乗れないなどの現実的問題など。(2022/7/31)
走るガジェット「Tesla」に乗ってます:
Teslaのワクワク感はなぜ伝わらないのか
今回はTesla連載へのネットでの反応について。(2022/7/27)
古代サンプラーがアプリになるまで:
メロトロンアプリ「Manetron」、ついにAndroid対応へ 開発環境は? レイテンシー問題は?
レイテンシー問題からこれまで避けてきた楽器アプリのAndroid対応が遂に実現する?(2022/7/5)
ものになるモノ、ならないモノ(92):
NFT市場は“うさんくさい”のか“夢がある”のか――NFTマーケットプレース Adam byGMOにクリエイター目線で聞いてみた
昨今にわかに注目を集めているNFTだが、市場が拡大してゆくのか、単なる一過性の盛り上がりに終わるのだろうか。NFTマーケットプレースのAdam byGMOに、NFTの現状とその魅力を聞いた。(2022/7/22)
走るガジェット「Tesla」に乗ってます:
Tesla Model 3オーナーはエネルギー危機とModel Yの登場に震撼した
Tesla Model 3に乗り始めて9カ月が経過。買った時の値段から200万円が上がってしまったオーナーの気持ちは?(2022/6/21)
走るガジェット「Tesla」に乗ってます:
14個のスピーカーを組み込んだTesla Model 3は空間オーディオ、ハイレゾを楽しめる?
Tesla Model 3 ロングレンジは14個のスピーカーを搭載している。これらを駆使してどのようなサウンドを奏でることができるのか、ご紹介しよう。(2022/5/9)
走るガジェット「Tesla」に乗ってます:
ここがヘンだよTeslaさん 至福の加速と間抜けなカーナビ
今回はTeslaの小ネタ集。いいところもあれば、おかしなところもあります。(2022/4/12)
Appleの空間オーディオがDolby Atmosから逸脱し始めた いったい何のために?
iOSやiPadOSに遅れてmacOSも空間オーディオにフル対応した。Logic Proの対応も進んでいる。しかし、Appleの空間オーディオはDolby Atmosの仕様から逸脱しているという指摘がある。(2022/3/31)
走るガジェット「Tesla」に乗ってます:
Teslaはこうやって買う(後編) 保険、ローン、最初の充電
前編は新車登録に必要な書類を揃えるところまでだったが、後編では納車とその後まで解説。(2022/3/15)
ホールでの録音をデジタルツインによる空間オーディオでシミュレートしてみた(作例付き)
Logic Proの空間オーディオ機能を活用し、モデリング音源と仮想マイクでホール収録を再現する試み。(2022/2/25)
走るガジェット「Tesla」に乗ってます:
Teslaはこうやって買う(前編) 試乗からグレード選択、充電設備、納車前の諸手続きまで
購入ガイド的な内容を前後編の2回に分けてお届けします。(2022/2/25)
古代サンプラーがアプリになるまで:
「サンプラーの元祖」メロトロンの構造がアナログの極みすぎる そして複雑な楽器の著作権問題について
メロトロンの著作権については2つの派閥がある。(2022/2/24)
走るガジェット「Tesla」に乗ってます:
離島でTeslaは使いものになる? 一太郎の父と母、浮川夫妻に聞いてみた
「一太郎」「ATOK」の生みの親で、現在はMetaMoJiを経営する浮川和宣・初子夫妻は、Tesla Model 3オーナーで、沖縄県の宮古島で利用しています。(2022/2/3)
時と場所を選ばない空間オーディオ制作は可能か? M1 MacとLogic ProでDolby Atmos作品を作ってみた
レーベルを運営する筆者が、M1 MacBook ProとLogic Proを使って自社の作品をDolby Atmos空間オーディオに対応させる過程をお見せする。(2022/1/31)