PC USER Pro

1600×900ドットで6万円台のプロ向けノートPC「HP ProBook」に肉薄した兄はエリート、弟は?(1/3 ページ)

» 2009年05月29日 19時30分 公開
[田中宏昌,ITmedia]

コンシューマー要素を盛り込んだビジネス向けエントリーモデル

 5月27日にリリースされた日本ヒューレット・パッカードのビジネス向けノートPCの「HP ProBook」だが、米Hewlett-Packardのアジア・パシフィック&日本地域向けイベントでは日本未発表のモデルが展示されていた。ProBookはビジネス向けノートPCのハイエンドモデル「HP EliteBook」シリーズの下位に位置付けられるエントリーモデルで、堅牢性や使いやすさはそのままに、ビジネス向けでは珍しくアスペクト比16:9のワイド液晶ディスプレイを採用するのに加え、カラーバリエーション展開が行われているのが特徴だ。

 現状、日本では15.6型ワイドの液晶ディスプレイを備えた「4510s/CT」と「4515s/CT」、および17.3型ワイド液晶ディスプレイを搭載した「4710s/CT」が登場しているが、海外では14型ワイド液晶ディスプレイ搭載モデル「4510s」と「4515s」もラインアップされている。従来通り、型番末尾「0」はインテルプラットフォーム、「5」はAMDプラットフォームを採用しており、前者はIntel GM45/PM45/GL40 Express(日本はGM45/GL40のみ)チップセットを、後者はAMD 780MNチップセットを備えている。なお17型ワイドのみ、Intel PM45 Expressのチップセットと、Mobility Radeon HD 4330(512Mバイトのグラフィックスメモリ)のGPUを組み合わせている。

17.3型のワイド液晶ディスプレイを搭載した「HP ProBook 4710s Notebook PC」
チクレットキーボードと名付けられたキーボード。米デュポン製のマイラーをキーボード下に挟むことで液体の浸入を防いでいる
4710sのみテンキーを装備する。サイズは410.6(幅)×270(奥行き)×32〜40.5(高さ)ミリで、重量は約3.05キロだ

前面左下にアクセスランプやメモリカードスロット、サウンド端子がある(写真=左)。背面はバッテリーのみだ(写真=右)

左側面にギガビット対応の有線LAN、アナログRGB出力、HDMI端子、2基のUSB 2.0端子を用意する(写真=左)。右側面には2基のUSB 2.0に光学ドライブ、FAXモデムなどが並ぶ(写真=右)

全モデルにチクレットキーボードを導入

 画面解像度は17.3型ワイドが1600×900ドット、15.6型ワイドと14型ワイドが1366×768ドットで、4510sでは1600×900ドットも選択可能だ(海外モデルのみ)。また海外モデルでは光沢と非光沢のパネルが用意されるが、日本では非光沢のみの扱いだ。

 ビジネス向けモデルながら、コンシューマー的要素を色濃く反映しているのも見逃せない。ボディカラーはブラックとメルローという2色のバリエーション展開を図り(日本はブラックのみ)、キーボードもMacBookシリーズや一部のVAIOシリーズで導入されているキャラメル型のキートップを採用するほか、HDMI端子も標準で装備する。本機のキーボードは「チクレットキーボード」と呼ばれるもので、キートップ面が非光沢、下のユニットが光沢仕様になっており、キーのミスタッチを防ぐとともに、見た目も高級感のある仕上がりだ。

14型ワイドモデルの「HP ProBook 4410s Notebook PC」。こちらはインテルプラットフォームを採用する
4710sや4510s/4515sと違ってテンキーが省かれている
底面はフラットですっきりとしている

前面は4710sなどと同じ構成だ
左側面にHDMIやアナログRGB出力端子を備える
右側面には光学ドライブと2基のUSB 2.0端子がある

記事初出時、型番に一部間違いがありました。おわびして訂正します。

ビジネス向けの信頼性やユーティリティは完備

 もちろん、同社のビジネス向けノートPCに欠かせない、使いやすさや信頼性といった部分はきちんと継承されている。具体的には、OSを起動せずにメールや予定表、タスクなどをチェックできる「QuickLook 2」、セキュリティ情報を一元管理できる「HP ProtectToolsセキュリティマネージャー」、Windows上からBIOSを操作できる「BIOSコンフィグレーション」、BIOSパスワードを忘れた際にあらかじめ設定した3つの設問に答えることでアクセスが可能になる「HP SpareKey」、HDDの暗号化ツール「HP Drive Encryption」、HDDからファイル単位でデータを完全に消去できる「ファイルサニタイザー for HP ProtectTools」、そして不意の落下からHDDが破損してしまうのを防ぐ「3Dドライブガード」などが標準で装備される。

 そして何より、同社直販の「HP Directplus」で4515s/CTが5万9850円から、4510s/CTが6万4890円から、4710s/CTが6万9930円からという低価格が魅力だ。


14型ワイドモデルの「HP ProBook 4415s Notebook PC
落ち着いた色合いのメルロー。現時点での発売は未定だが、ぜひ日本でも発売してほしい
赤と黒のコントラストが目を引く。タッチパッドはシンプルな2ボタンタイプだ

前面(写真=左)や背面(写真=右)の構成は4710sや4515s/4510sと同じだ

左側面には排気口やHDMI端子が用意される(写真=左)。光学ドライブやDC入力は右側面にある(写真=右)

キートップはChiclet(ガム)のような形状をしている
電源ボタンの脇に用意されたQuickLook 2ボタン
OSを起動せずに約10秒で立ち上がるQuickLook 2。メールや予定表のチェックに適している

 次のページでは、コンシューマー向けの新製品を見ていこう。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年07月11日 更新
  1. モバイルディスプレイやタブレットを手軽に固定できる、持ち運べるアームスタンドを試して分かったこと (2025年07月09日)
  2. 13.3型の電子ペーパー「BOOX Tab X C/NoteMax」を試す “巨大サイズ”が最大の魅力、2機種の違いは? (2025年07月10日)
  3. 手のひらサイズでCore Ultra(シリーズ2)はフルに生かせる? 「GEEKOM IT15」を試して分かった驚きの結果 (2025年07月11日)
  4. アドビが「Creative Cloudコンプリートプラン」の名称を変更、8月1日から値上げ (2025年07月07日)
  5. Arm版Windows 11で「ATOK」が問題なく使える日は来るのか? Qualcomm日本法人のPC事業責任者の見解 (2025年07月09日)
  6. 128GBメモリMacの対抗馬か? 日本HPのモバイルワークステーション「HP ZBook Ultra G1a 14inch Mobile Workstation」でローカルLLMを試す (2025年07月10日)
  7. Amazon プライムデーにSonosが登場! スマートスピーカーやヘッドフォンが最大50%もお得に買える (2025年07月09日)
  8. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年7月3日現在】 (2025年07月03日)
  9. 約899gを実現したCopilot+ PCの決定版、ASUS「Zenbook SORA」の性能をチェックする (2025年07月08日)
  10. PCやゲーム機の容量不足に効果てきめんなSandiskのフラッシュストレージ 最大31%オフ! (2025年07月09日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー