これぞNetbookの真打ちか!?――「HP Mini 2140 Notebook PC」の高解像度版を試す1366×768ドットの威力(1/2 ページ)

» 2009年05月12日 11時30分 公開
[田中宏昌(撮影:矢野渉),ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

1366×768ドット採用のハイパフォーマンスモデルが登場

HP Mini 2140 Notebook PCの高解像度モデル

 2008年5月の「HP 2133 Mini-Note PC」を皮切りに、「HP Mini 1000」や「HP Mini 1000 Vivienne Tam Edition」、そして「HP Pavilion Notebook PC dv2」と、精力的にNetbook/低価格ミニPCを投入しているのが日本ヒューレット・パッカードだ。その多彩なラインアップの中で、注目のモデルが「HP Mini 2140 Notebook PC」だ。

 HP Mini 2140はHP 2133 Mini-Note PCの後継で、2009年2月にVIAベースからインテルのAtomにプラットフォームを一新して性能アップを実現したものの、画面解像度は1280×768ドットからアスペクト比16:9の1024×576ドットに下がってしまったが、海外では一足先に1366×768ドット対応の高解像度モデルやSSD搭載モデルが登場していた。そして、ようやく日本でも4月16日に受注が開始され、4月下旬には出荷が始まった。

 HP Mini 2140 Notebook PC自体の詳細は下記の関連記事に譲り、ここではSSDを内蔵した高解像度モデルの実力や使い勝手をチェックした。


インテルの高速SSDを標準で採用

 まず、HP Mini 2140 Notebook PCのラインアップを整理しよう。2009年2月に一足先に登場した新2140は、従来の2133からプラットフォームを一新して高い性能を獲得した半面、画面解像度や一部のスペックがダウンしていた。その点、新たに追加された2モデルは、いずれも10.1型ワイドの1366×768ドット(米国版では10.1-inch diagonal Illumi-Lite LED HD)という高解像度ディスプレイを搭載し、メモリ容量も倍の2Gバイトになり、無線LANもIEEE802.11a/b/g/n(nはドラフト準拠)と高速化してBluetooth 2.0+EDRも標準で内蔵するなど、2133のハイパフォーマンスモデルを超えるスペックを獲得したのが特徴だ。

 また、2.5インチで7200rpmのHDDモデル(NW018PA#ABJ/容量は160Gバイト)に加え、容量80Gバイトのインテル製SSDモデル(NW020PA#ABJ)が登場したのも見逃せない。評価機に採用されていたSSDはインテル「X25-M Mainstream SATA SSD」と呼ばれるMLCタイプのNANDフラッシュメモリを備えた2.5インチドライブで、システムのプロパティからは「SSDSA2MH080G1HP」と認識されていた。公称の読み出し速度は最大250Mバイト/秒、書き込み速度が最大70Mバイト/秒という高速なSSDで、2008年9月の発売当初は圧倒的なパフォーマンスで他社のSSDをリードしていた。Atom N270(1.6GHz)を搭載したNetbookではCPUやチップセットなどがボトルネックとなっているものの、CrystalDiskMark 2.2.0のテストではMacBook AirやAdamoといったSSD搭載の高価なモバイルPCを、読み出し/書き込み速度両面で追い越す結果を残している。

 なお、OSはWindows Vista Business(SP1)のダウングレード権を使ったWindows XP Professional(SP2)がプリインストールされている。リカバリDVD/CDで、それぞれのOS単体とドライバおよびアプリケーションがセットになったメディアが付属するのもうれしいところだ。

キーボードユニットを取り外したところ。メモリスロットは1基だけだ
2.5インチのインテル製SSD「X25-M Mainstream SATA SSD」を搭載
インタフェースはSerial ATAで、2.5インチHDDにも換装可能だ

システムのプロパティ画面(写真=左)。出荷時はSP2だが、今回はテスト環境をほかとそろえるためSP3を適用している。CrystalDiskMark 2.2.0のテスト結果(写真=右)

CPU-Z 1.50の画面。CPUはAtom N270(1.6GHz)だ
チップセットは、グラフィックス統合型のIntel 945GSE Expressだ
2Gバイトのメモリ(DDR2 SDRAM)はシングルチャンネルで動作する

デバイスマネージャの画面(その1)
デバイスマネージャの画面(その2)
デバイスマネージャの画面(その3)

記事初出時、OSの表記で一部にミスがありました。おわびして訂正させていただきます。

10.1型ワイドで1366×768ドット表示の液晶ディスプレイを搭載

 高解像度化を果たした液晶ディスプレイは、10.1型ワイドで1366×768ドットの解像度を備えている。画面の広さは、ソニーの「VAIO type P」が持つ8型ワイドの1600×768ドット表示にはかなわないが、フォントやアイコンが小さくて見づらいということはなく、10.1型ではベストバランスとも思える見やすさだ。左右の視野角は、やや色の反転が見られるものの不満を覚えるほどではなく、輝度は11段階に切り替えらる。

 液晶ディスプレイはアクリル樹脂プロテクション・パネル(HPスクラッチ・レジスタント・ディスプレイ)で覆われているため、画面への映り込みは避けられないが、液晶ディスプレイ上部にはWebカメラに加え、ソフトラバー(HPパネルプロテクションシステム)があり、液晶自体へのキズや衝撃からカバーしてくれる。

 細かいところでは、同社のNetbookであるHP Mini 1000HP Mini 1000 Vivienne Tam Editionとは異なり、標準でアナログRGB出力を左側面に備えているので、簡単にデュアルディスプレイ環境を実現できるのもメリットだ。

10.1型ワイドの液晶ディスプレイを搭載する(写真=左)。アナログRGB出力を標準で備えているので、デュアルディスプレイ表示も簡単に行える(写真=中央)。GPU-Z 0.3.3の画面(写真=右)

左が1366×768ドットの画面で、右が1024×576ドットの画面

Intel Graphics Media Accelerator Driver for Mobileの情報画面

 次のページでは、ベンチマークプログラムを使ったパフォーマンスのチェックやバッテリー駆動時間、OSの起動時間やスタンバイ/休止状態への移行/復帰時間を見ていこう。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月16日 更新
  1. 「JBL Tune 310C USB」レビュー USB Type-C接続×ハイレゾ対応でAndroidスマホやiPhone 15シリーズにもお勧め! (2024年04月15日)
  2. Amazonのタイムセールが「スマイル SALE」に変更 4月19日からゴールデンウィークセール開催 (2024年04月13日)
  3. Synology「BeeStation」はNASより便利な一面も 家族の“秘密”も守れるストレージ、共有リンクや写真管理もある (2024年04月16日)
  4. アキバでは散りはじめた桜 それでも桜デザインが注目を集める理由 (2024年04月15日)
  5. Googleが生成AI向け独自CPU「Google Axion」プロセッサを発表/Intel N100を採用した超小型コンピューティングモジュール「LattePanda Mu」 (2024年04月14日)
  6. これを待ってた! ロープロ版GeForce RTX 4060搭載カードがASUSから登場! (2024年04月13日)
  7. 玄人志向、M.2 NVMe SSDを2枚装着可能なUSB外付けスタンド クローン作成も可能 (2024年04月15日)
  8. 「ASUS ZenScreen MB16QHG」は従来モデルの弱点を解消した高評価の16型モバイルディスプレイだ (2024年04月16日)
  9. 自宅の「スマートロック」にありがちな誤解 家から締め出されないために心掛けている実践的な5つのこと (2024年04月12日)
  10. 8コア16スレッドのRyzen 9 7940HS×Radeon 780M搭載! 片手で握れるミニデスクトップPC「GEEKOM A7」の“強さ”をチェック! (2024年04月10日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー