新型「LaVie Light」3モデルの使い勝手をチェックした大変身したNetbook(1/3 ページ)

» 2009年06月16日 11時11分 公開
[田中宏昌(撮影:矢野渉),ITmedia]

9カ月で3回も生まれ変わったLaVie Lightシリーズ

新型LaVie Lightシリーズは3色のカラバリを展開

 日本市場において、2007年のEee PCを皮切りとしたNetbook/低価格ミニノートPCの主導権は、台湾勢を中心とした海外ベンダーが握ってきたが、ここにきて国内PCベンダーも精力的に巻き返しを図っている。東芝は「dynabook UX」、富士通は「FMV-BIBLO LOOX M」、エプソンダイレクトは「Endeavor Na01 mini」、シャープは「Mebius PC-NJ70A」、オンキヨーは「minimum PC」シリーズと多士済々だ(詳細は特集:ミニノート/Netbook/UMPCのすべてを参照してほしい)。

 そのような中で、NECは2008年10月の初代LaVie Lightを皮切りに、カラーバリエーション展開と液晶ディスプレイの大型化を図った2代目LaVie Light、そして2009年6月にはフルモデルチェンジを図った3代目LaVie Lightと矢継ぎ早に新製品を投入してきた。最新モデルではハードウェアスペックが異なる3モデルをそろえ、さらにオフィススイートの「Office Personal 2007 2年間ライセンス版」をプリインストールしたモデルを合わせた、合計4モデルで夏商戦を迎える。

 各モデルのスペックは下記にまとめたが、Atom N280(1.66GHz)のCPUを搭載し、新デザインのボディを採用したのがLaVie Light BL3x0シリーズで、最上位モデルは16GバイトのSSD(MLC)と160GバイトのHDDというハイブリッド仕様になり、標準で6セルの大容量バッテリーを装備しているのが特徴だ。一方、下位モデルは従来のボディやスペックはそのままに、ストレージを160GバイトのHDDから16GバイトのSSD(MLC)に変更することで、実売5万円前後という低価格を実現している。

最上位のBL350シリーズのみ大容量バッテリーを備え、背面にバッテリーが出っ張る
BL310/BL300シリーズは3セルバッテリーとなり、スッキリとした背面になる
春モデルと同じボディを採用したBL100/TA。天面部は面加圧150キロfをクリアしている

新型LaVie Lightの主なスペック
モデル BL350 BL310 BL300 BL100/TA
カラバリ パールブラック/パールレッド/フラットホワイト フラットホワイト
CPU Atom N280(1.66GHz) Atom N270(1.6GHz)
チップセット Intel 945GSE Express
メモリ 1GB PC2-4200(1GB DIMM×1)
ストレージ SSD16GB+HDD160GB HDD 160GB SSD16GB
グラフィックス Intel GMA 950(チップセット内蔵)
ディスプレイ 10.1型ワイド光沢
解像度 1024×600ドット 1024×576ドット
有線LAN 100BASE-TX/10BASE-T
無線LAN IEEE802.11b/g/n IEEE802.11b/g
Bluetooth Bluetooth 2.1+EDR
バッテリー 6セル 3セル
バッテリー駆動時間 約7.4時間 約4.2時間 約3.2時間
ボディサイズ W285×D205.5×H27.5〜36.9ミリ W285×D183.5×H27.5〜29.8ミリ W250×D176.5×H31.3〜36.5ミリ
重量 約1.32キロ 約1.14キロ 約1.07キロ
オフィススイート Office 2007(2年間ライセンス版)
プリインストールOS Windows XP Home Edition(SP3)
実売価格 7万円前後 6万円前後 5万円前後


画面解像度が向上し、カラーバリエーションも3色に

 まず、上位モデルと下位モデルの外観を比べると、ボディサイズは前者が285(幅)×183.5(奥行き)×27.5〜29.8(厚さ)ミリ(BL310シリーズの場合)、後者が250(幅)×176.5(奥行き)×31.3〜36.5(厚さ)ミリと、新モデルは底面積が増加する一方、4〜7ミリほどスリム化を果たしている(最上位のBL350シリーズは大容量バッテリーのせいで厚みが増している)。デザイン基調も従来のスクエアから丸みを帯びた形状になり、カラーバリエーションもこれまでのパステル調から、パールブラック、パールレッド、フラットホワイトと落ち着いたものになった。加えて、従来モデルは液晶ディスプレイ天面部分のみ光沢で、そのほかはマットな仕様であったが、新モデルは底面以外が光沢になった。

夏モデルのカラーバリエーションは3色で、こちらはパールレッド
光沢感あふれるパールブラック。その半面、指紋などの汚れは目立ちやすい
フラットホワイトは指紋が目立ちにくい。BL100/TAはフラットホワイトのみでの展開だ

 LEDバックライトを採用した液晶ディスプレイは10.1型ワイドのままだが、解像度は1024×576ドットから初代と同じ1024×600ドットに広がった(BL100/TAを除く)。上下方向の視野角はやや狭いが、左右方向は広めで色の反転も少ない。輝度は8段階に切り替え可能で、最高輝度でもまぶしすぎると感じることはない。なお、低反射処理は施されているが、光沢仕様(スーパーシャインビュー液晶)のため画面への映り込みはそれなりに目につく。また、これまでは180度開閉した液晶ディスプレイが、新モデルでは155度前後くらいまでになった。

BL350とBL310シリーズは初代と同じ画面解像度を備える(写真=左)。エントリーモデルのBL100/TAのみ前モデルと同じ解像度だ(写真=右)

 インタフェースは3基のUSB 2.0とSDメモリーカードスロット(SDHC対応)、アナログRGB出力という構成に変わりはなく、ステレオスピーカーを内蔵するのも同様だ。左側面にあるUSBポートは、PCの電源オフ時でも携帯電話や携帯音楽プレーヤーに給電できる「パワーオフUSB充電機能」を備え、ACアダプタを接続しなくても充電が可能だ。SDメモリーカードスロットは、メディアを挿入してもカードが出っ張らず、スマートに扱える。

最上位となるBL350シリーズの側面。従来機からコネクタの配置は変わったものの、構成に変更はない

エントリーモデルとなるBL100/TAの側面。上位モデルと比較して、液晶ディスプレイの厚みは10ミリとほぼ変わらない(上位モデルは9.5ミリ)が、下部は上位モデルが12〜17.5ミリとスリムだ(BL100/TAは約20ミリ厚)

 次のページではキーボードやタッチパッドなどの入力環境に触れ、SSDやHDDの初期状態/空き容量、リカバリ方法などをチェックしよう。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年07月13日 更新
  1. 実売99万8000円のヌルヌル動くPCケース「Infinite」がひたすら目立つ (2025年07月12日)
  2. AMDのデータセンター向けGPU「Instinct MI350シリーズ」って? 歴史と構造、シリコンなどをチェック! (2025年07月11日)
  3. アドビが「Creative Cloudコンプリートプラン」の名称を変更、8月1日から値上げ (2025年07月07日)
  4. 手のひらサイズでCore Ultra(シリーズ2)はフルに生かせる? 「GEEKOM IT15」を試して分かった驚きの結果 (2025年07月11日)
  5. 「Meta Quest 3S」が3万円台で手に入る! Amazonやヨドバシカメラなどでセール中 (2025年07月11日)
  6. 新型「Fire TV Stick 4K」と「Fire TV Stick 4K Max」はどちらを選べばいい? ポイントをチェック! (2023年10月13日)
  7. 瑞起がミニPC「X68000 Z2」専用ディスプレイをクラファン形式で単体販売 本体の「セカンドロット」も募集 (2025年07月11日)
  8. 128GBメモリMacの対抗馬か? 日本HPのモバイルワークステーション「HP ZBook Ultra G1a 14inch Mobile Workstation」でローカルLLMを試す (2025年07月10日)
  9. 13.3型の電子ペーパー「BOOX Tab X C/NoteMax」を試す “巨大サイズ”が最大の魅力、2機種の違いは? (2025年07月10日)
  10. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー