最新記事一覧
Amazon.com傘下のeero(イーロ)が手掛けるメッシュ無線LANルーターに新モデルが登場する。最新のWi-Fi 7(IEEE 802.11be)規格対応モデルをエントリー/ミドルレンジにも投入することで、バリエーションを拡大する。
()
開催中の「AmazonスマイルSALE」にバッファローがPC関連機器を出品している。注目したいのはカードサイズのスマートトラッカーだ。iPhoneの「探す」に対応しているので、うっかり落としても探し出せる。その他製品も10%オフとなっているので見逃せない。
()
日本国内における3G(第3世代移動体通信システム)による携帯電話サービスは、あと約1年で完全に終了します。いまだにケータイへのニーズは根強くありますが、今後ケータイはどうなってしまうのでしょうか。
()
Amazon傘下のRingから、屋外用ネットワークカメラの新モデル「Outdoor Cam Plus」が発売された。従来モデルや上位モデルと比べて分かった違いをまとめた。
()
バッファローは、Wi-Fi 7接続に対応するエントリークラスの無線LANルーター「WSR3600BE4P」シリーズを発表した。
()
エレコムは、Wi-Fi 7接続に対応した無線LANルーター「WRC-BE94XSD-B」を発表した。
()
無線LAN(Wi-Fi)の新規格「IEEE 802.11be」(Wi-Fi 7)の機器が市場に出回り始めた。Wi-Fi 7は何が優れているのか。ネットワーク機器ベンダーのシスコシステムズが語る必要性とは。
()
フルノシステムズは、Wi-Fi 7接続をに対応する無線LANアクセスポイント「ACERA EW750」を発表した。
()
ASUS JAPANは、Wi-Fi 7接続に対応したハイエンド仕様の無線LANルーター「ASUS RT-BE18000」を発表した。
()
大林組は、国土交通省中部地方整備局発注の「新丸山ダム建設工事」でローカル5Gを活用したケーブルクレーンの自動/自律運転に成功した。
()
ティーピーリンクジャパンは、Wi-Fi 7接続をサポートした無線LAN子機「Archer TBE400UH」を発売する。
()
「iPhone 16e」は、6.1型ディスプレイにApple Intelligenceに対応するA18チップ、2倍撮影にも対応した4800万画素カメラ搭載や長時間動作に対応しながらも、一括価格では9万9800円からと現行のiPhoneでは一番低価格なモデルだ。
()
ITmedia Mobileでは読者アンケート企画として、「iPhone 16e」の購入意向についてうかがいました。2024年2月21日から3月6日まで実施したところ、2083件の回答が集まりました。68%のユーザーがiPhone 16eを購入するつもりはないという結果でした。
()
シャオミジャパンが、2.4GHz帯/5GHz帯対応のメッシュWi-Fiルーターを発売した。スペックを厳選することで、手頃な価格を実現していることが特徴だ。
()
NECプラットフォームズは、最新のWi-Fi 7接続をサポートした無線LANルーター「Aterm 7200D8BE」を発表した。
()
最新「iPhone 16e」について、Apple ワールドワイドiPhoneプロダクトマーケティング担当バイスプレジデントのカイアン・ドランス氏にお話を聞いた。iPhone 16eのeに込められた意味や、カラーバリエーションが2色の理由は? 初の自社開発モデム「C1」についても聞いた。
()
ティーピーリンクジャパンは、小型筐体を採用したWi-Fi 6対応無線LANルーター「Deco X3000」を発表した。
()
MVNOサービス「HORIE MOBILE」などを提供するエックスモバイルの木野将徳社長は3月3日、自身のXアカウントで「iPhone 16e」を提供したいとの考えをポストした。あわせて、「シンプルでとてもいい」と実機に触れた所感を添えた。「エックスモバイルや関連するコラボ先でも何らかの方法で提供したい。2025年度は魅力的なスマホをお得なprice(価格)で用意する」とした。
()
iPhone 16シリーズの廉価モデル「iPhone 16e」で対応していない機能や注意点をまとめます。カラバリやカメラだけでなく、通信機能についても注意が必要です。アクセサリーの利用でもiPhone 16とは差が出ています。
()
iPhone 16eは、iPhone SE(第3世代)の後継モデルと呼べる存在だが、iPhone 16のファミリーとして登場。これまでiPhone SEシリーズの特徴だったホームボタンを廃している一方で、処理能力の高さは受け継がれている。実際の使い勝手を確かめるべく、発売に先立って試用できた実機をレビューしていきたい。
()
パナソニックは2月26日、フルサイズミラーレス一眼カメラ LUMIX「DC-S1RM2」を3月下旬より発売すると発表した。新開発の約4430万画素フルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーと新世代ヴィーナスエンジンを搭載し、同社初となる8K/30p動画記録に対応した。
()
「iPhone 16e」は、プロセッサを最新モデルに合わせて処理能力を維持しながら、過去に販売されたモデルを部分的に組み合わせて価格を落としている。一方、機能性が高まったこともあり、ドル建てでの価格はやや上がっている。iPhone 16との価格差が少ないことや、対応バンドが少ないことも不安要素に挙がる。
()
iPhone 16eは廉価版iPhoneではなく、iPhone 16シリーズの1機種という扱いになっています。そこで、iPhone 16eとiPhone 16の違いをまとめます。ディスプレイやカメラ機能、MagSafe非対応など違いは意外とあります。
()
iPhone 16eは、国/地域ごとに通信回りの仕様が異なる。今回は米国向けもミリ波非対応である一方、日本ではNTTドコモのみが利用している5G NRの「n79」に対応していることが特徴だ。【訂正】
()
春の新生活に向けて、新しいPCを探している――そんな人にお勧めしたい1台が、マウスコンピューターの15.6型ノートPC「mouse K5-I7G50BK-B」だ。外部GPUを備えつつも16万円弱の手頃な価格を実現した本機の魅力をチェックしていこう。
()
KDDIが2月14日、auのデザインケータイ「INFOBAR」とコラボしたデザインの「スマートバスマット(体組成計モデル)/INFOBAR NISHIKIGOI」を発売した。価格は1万9800円。既存のスマートバスマットで利用できる3種類のINFOBARコラボデザインの取り換えマットも3月中旬以降に発売する。
()
エレコムは、エントリークラスモデルとなるWi-Fi 6接続対応の無線LANルーター「WRC-X1800GS2-B」を発表した。
()
1月31日にAmazonスマイルSALEが始まった。多種多様なジャンルのデジタルソリューションを開発・販売しているバッファローがストレージやWi-Fi関連製品などをセールへ出品している。最大割り引き率は14%だ。
()
ティーピーリンクジャパンは、トライバンド接続に対応したWi-Fi 7ゲーミング無線LANルーター「Archer GE550」を発表した。
()
バッファローが、自社製のWi-Fi 7ルーターとVAIO製モバイルディスプレイ「VAIO Vision+」をプレゼントするキャンペーンを開催する。両社のXアカウントをフォローした上で、バッファロー側のアカウントの指定ポストをリポストすれば応募完了だ。
()
NTTドコモは、12月29日と30日に東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催されるコミックマーケット105に向け、通信品質向上のための対策を実施する。その2日前にあたる27日、一部の報道陣を招き、具体的な対策内容を明らかにした。今回は「会場内の全面的な5G SA化」が大きなポイントとなっている。
()
ティーピーリンクジャパンは12月23日、Wi-Fi 6に対応した無線LANルーター「Archer AX80V」を発表した。販売は2025年1月16日にAmazon.co.jpで開始する。予想販売価格は1万5990円だ。
()
村田製作所は、1km以上の長距離での高速データ転送が可能なWi-Fi規格「Wi-Fi HaLow」に対応した通信モジュール「Type 2HK」「Type 2HL」を開発した。
()
モトローラ・モビリティ・ジャパンは、同社初となるドコモ向けのAndroidスマートフォン「motorola razr 50d」を発表した。2024年度は、前年と同じ成長率である2倍程度の規模拡大を目指すことを明かしていたが、その“秘策”がドコモでの端末発売だったというわけだ。一方で、ドコモにとってもrazrシリーズの取り扱いは、端末ラインアップが拡大するメリットがある。
()
村田製作所は、IoT機器に向けたWi-Fi規格「Wi-Fi HaLow」対応の通信モジュール「Type 2HK」と「Type 2HL」を開発した。Wi-Fi HaLowは、900MHz帯の電波を用いることで、1km以上の通信距離で高速データ転送を可能にする。
()
総務省が12月13日、5G向け4.9GHz帯の特定基地局の開設計画について、申請のあったソフトバンクを認定した。4.9GHz帯を使用する特定基地局の開設計画について、2024年9月30日から10月30日まで申請を受け付けていた。5GのSub6でドコモとKDDIと並び、200MHz幅を確保した。
()
本連載ではNEDOが公開している「製造現場における無線通信技術の導入ガイドライン」の内容を基に製造現場への無線技術の導入について紹介する。第3回は、製造現場で無線通信技術を効果的に利用するためのユースケースを紹介する。
()
ASUS JAPANは、Wi-Fi 7接続に対応した高機能無線LANルーター「ASUS RT-BE92U」を発表した。
()
「用途を限定すればもっと価格の安いタブレットがあるのではないか」といろいろと調べたところ、どうやらXiaomiの「Redmi Pad SE 8.7」シリーズが良さそうだ。
()
BT傘下の通信事業者はロンドンなど英国各地で「スモールセル」の活用を進めている。スモールセルはなぜ、土地が狭い英国の都市に最適な通信技術だと考えられるのか。
()
ティーピーリンクジャパンは、Wi-Fi 6Eに対応したトライバンド無線LANルーター「Archer AXE5400V」を発表した。
()
本連載ではNEDOが公開している「製造現場における無線通信技術の導入ガイドライン」の内容を基に製造現場への無線技術の導入について紹介する。第2回は、無線通信技術の基礎知識と製造現場における無線通信環境、無線システム導入時の注意点を説明する。
()
Wi-Fi 6の拡張版であるWi-Fi 6Eが日本市場で解禁されてから約2年が経過した。クライアント端末がWi-Fi 6Eに準拠し始めており、ベンダーがさまざまな無線LANアクセスポイントを展開している。各社の機器や特徴的な技術を比較する。
()
バッファローは、外付け型アンテナを装備したUSB接続対応の無線LANアダプター「WI-U3-866DHP」を発売する。
()
Amazonの電子書籍リーダーに、シリーズ初となるカラー表示対応モデル「Kindle Colorsoft Signature Edition」が追加された。現時点で日本での展開は未定だ。
()
ティーピーリンクジャパンは、Wi-Fi 7接続をサポートしたハイスペック無線LANルーター「Archer BE900」を発売する。
()
あまり注目されていないような気がするのですが、9月20日に発売されたiPhone 16シリーズは、Appleのハードウェアとしては初めて「Wi-Fi 7」に対応しています。そもそもWi-Fi 7って何なのでしょうか……?
()
バッファローが10月下旬に発売している新型Wi-Fi 7ルーターのスペックと想定価格を公表した。10GbE対応インターネット(WAN)ポートを備えつつも価格を3.5万円程度に抑えていることが特徴だ。ただし、ローカル(LAN)ポートは1Gbps止まりなので注意したい。
()
エレコムは、法人向けとなる無線LANアクセスポイント「WAB-BE187-M」の発表を行った。
()
米Amazon.comの傘下のベンチャー企業が開発したメッシュWi-Fiシステムが、日本でも発売されることになった。ミドルレンジモデル、上位モデルとハイエンドモデルの3モデル構成で、いずれもスマートホームハブ機能を搭載している。
()
ティーピーリンクジャパンは、Wi-Fi 6E接続に対応したゲーミング無線LANルーター「Archer GXE75」を発表した。
()
バッファローが9月に発売を予定していたWi-Fi 7ルーター「WXR9300BE6P」の発売が、10月下旬に延期された。フラグシップ(最上位)モデルと比べるとスペックにメリハリがあるようで、より買い求めやすい価格になるものと思われる。
()
エレコムは、Wi-Fi 6接続に対応した高機能設計の無線LANルーター「WRC-X6000GSD-G」を発表した。
()
今後の幅広い活用が期待される無線LAN規格に「Wi-Fi HaLow」(IEEE 802.11ah)がある。Wi-Fi HaLowはどのような無線LAN規格なのか。業界団体WBAの取り組みを基に解説する。
()
IoTデバイスの普及で大きな課題になるのが電力供給である。その有力な手段として検討が進む「マイクロ波給電」で5.7GHz帯に絞って開発を進めているのが東芝だ。同社はTOPPANグループ傘下のアイオイ・システムとの共同開発成果として、「国際物流総合展2024」でデモ展示を行う予定だ。
()
ソフトバンクは8月23日に法人向けのZTE製モバイルルーター「Pocket WiFi 5G A401ZT」を発売する。容量5500mAhのバッテリーを搭載した他、同社のモバイルWi-Fiルーターとして初めてeSIMを採用した。発表済みの製品だが、発売日が決定した。
()
ネットワンシステムズ、明治電機工業、オムロンの3社は共同で次世代無線協創プロジェクトを進め、次世代の製造現場の実現を目指す。
()
フィンランドのオウル大学は6Gの先進的な研究開発を進めている。研究環境が充実する同大学には、世界各国の研究者が集っている。どのような研究が進んでいるのか。
()
アイ・オー・データ機器は、Wi-Fi 7規格に対応した無線LANルーター「WN-7D36QR」を発表した。
()
エレコムは、Wi-Fi 7規格をサポートしたエントリー設計の無線LANルーター「WRC-BE36QS-B」を発表した。
()
NTTドコモは8月1日から、Sub-6帯(3.7GHz帯/4.5GHz帯)とミリ波帯(28GHz帯)の3つの周波数を束ねるNR-DC(New Radio-Dual Connectivity)を商用サービスとして提供する。これにより、5G SAエリアにおいて下り最大6.6Gbpsの通信が可能となる
()
情報通信機構は、第5世代移動通信システム(5G)携帯電話基地局からの電波ばく露レベルを測定し、従来の携帯電話システム(4G)と同程度かそれ以下だったことを明らかにした。
()
Wi-Fi 7に準拠した法人向け無線LANアクセスポイントが市場に出始めた。Aruba NetworksのWi-Fi 7に準拠したAPは、各種の新機能を搭載した。Wi-Fi 7で何が変わるのか。
()
ドコモが石川県金沢市で「PEACEFUL PARK 2024 for 能登 -supported by NTT docomo-」を開催。この会場で、NTTドコモの臨時局としては初となる「5G Sub-6帯のMassive MIMO(MU-MIMO)を用いた移動基地局」を展開した。NTTドコモ 北陸支社によると、Massive MIMO搭載の5G基地局による通信性能の向上効果は2倍以上だという。
()
Amazon.co.jpが恒例の「Amazonプライムデー」に先がけた「プライムデー先行セール」を7月11日から開催している。PC周辺機器を展開しているアイ・オー・データ機器は、さまざまなタイプのディスプレイやWi-Fiルーター、ストレージ類を出品している。最大値引き率は33%だ。
()
情報通信研究機構(NICT)は、商用運用されている5G(第5世代移動通信)基地局周辺の電波強度を測定した。この結果、従来の4G(第4世代移動通信)レベルと同程度あるいはそれ以下であることが分かった。
()
ティーピーリンクジャパンは、モバイル回線と光回線に両対応したハイブリッド型無線LANルーター「Archer MR600」を発表した。
()
ソフトバンクは7月4日に法人向けのZTE製モバイルルーター「Pocket WiFi 5G A401ZT」を発表した。8月下旬以降に販売予定だ。容量5500mAhのバッテリーを搭載した他、同社のモバイルルーターとして初めてeSIMを採用した。
()
ティーピーリンクジャパンは、法人向けとなる無線LANアクセスポイント「EAP783」を発表した。
()
ソフトバンクは、2023年3月にサービスを開始したネットワークシェアリングによる「プライベート5G(共用型)」に続き、2024年3月に「プライベート5G(専有型)」の提供を始めた。5Gの主要設備の一部をユーザー側に設置する専有型は5G利用の活性化につながるのだろうか。
()
加賀FEIは、Matter規格対応のプロセッサを内蔵した、無線LAN、Bluetoothコンボモジュール「WKR612AA1」を発表した。電波法認証を取得しており、スマートホーム機器の開発が容易になる。
()
「スマートバスマット」に体脂肪率やBMIなどの測定にも対応した“体組成計モデル”が登場。測定項目は15まで増えた。
()
NTTドコモの前田義晃社長は、6月18日の社長就任会見で、「Sub6」の5Gエリアに言及した。ドコモは3.7GHz帯と4.5GHz帯を持つ。前田社長は「MU-MIMO(マルチユーザーMIMO)など高機能技術の導入を加速していく」ことも明らかにした。
()
さまざま端末がネットワークへ接続できるようになったことで得られる恩恵は多いが、それと同時にセキュリティ上のリスクも増大した。最新テクノロジーでその課題を解決すべく、「Interop Tokyo 2024」には多彩なソリューションが展示されていた。最前線の取り組みを紹介しよう。
()
KDDIは、Sub6と呼ばれる5Gの3.7GHz帯、4.0GHz帯の出力増強やアンテナの角度調整の結果、関東のエリアが2.8倍に広がったことを報告。結果として、ユーザーが体感できる品質は、大きく上がっているようだ。KDDIがその先に見据えているのは、5G単独で通信が可能になる「5G SA」の拡大だ。
()
ドイツのクラブチーム、ドルトムントがホームスタジアムに「Wi-Fi 6E」準拠の無線LANを導入し、顧客体験の向上と運営の効率化を図る。Wi-Fi 6Eにどのような効果を見込んでいるのか。
()
バッファローは、Wi-Fi 7対応無線LANルーター「WXR9300BE6P」の告知を行った。
()
Amazon.co.jpで6月3日まで開催されている「AmazonスマイルSALE」において、バッファローはWi-Fi関連機器、各種ストレージ、マウスやキーボードといった入力機器をセール出品している。最大の割引率は26%で、突出部の少ないポータブルSSDも対象品だ。
()
国内において「Wi-Fi 7(IEEE 802.11be)」の320MHz幅通信が解禁されて時間を置かずに、バッファローがWi-Fi 7ルーター「WXR18000BE10P」を発表した。本機の実力はいかほどのものか、それを支える技術を解説しつつ、実際に試してみよう。
()
Googleの新型スマートフォン「Pixel 8a」が、いよいよ5月14日に発売される。それに先立って、本機の特徴を実際に使いつつ紹介していく。
()
NECプラットフォームズは、Wi-Fi 6E接続をサポートしたスタンダード設計のホーム無線LANルーター「Aterm WX5400T6」を発表した。
()
バッファローが、国内メーカー初となる「Wi-Fi CERTIFIED 7」認証を取得した無線LANルーターを発売した。その特徴を、同社の開発陣に聞いた。
()
無線には「Wi-Fi 6」を含む無線LANや「プライベートLTE」といった選択肢がある。無線LANの規格ごとの違いに触れつつ、各無線規格にどのような違いがあるのかを比較する。
()
エレコムは、最新のWi-Fi 7規格に対応した無線LANルーター「WRC-BE94XS-B」を発表した。
()
ティーピーリンクジャパンは、Wi-Fi 7接続をサポートした法人向け無線LANアクセスポイント「EAP773」の販売を開始する。
()
アイ・オー・データ機器は、最新のWi-Fi 7規格をサポートした無線LANルーター「WN-7T94XR」を発表した。
()
バッファローが、国内メーカー初となるWi-Fi 7対応ルーターを発売した。国内での利用解禁からわずかな期間で発売までたどり着いた背景には何があったのだろうか。担当者に話を聞いた。
()
ASUS JAPANは、最新のWi-Fi 7規格をサポートしたゲーミング無線LANルーター「ROG Rapture GT-BE98」を発表した。
()
4月19日から22日までAmazon.co.jpで開催される「AmazonスマイルSALE」。幅広いジャンルのデジタル関連機器を展開しているバッファローは、「おもいでばこ」をはじめ、Wi-Fiルーターやnasne、各種ストレージなどを出品している。最大値引き率は20.9%だ。
()
無線のプライベートネットワークとしては無線LAN(Wi-Fi)が一般的だが、プライベートLTEも企業にとって現実的な選択肢となっている。プライベートLTEの特徴を解説する。
()
ティーピーリンクジャパンは、最新のWi-Fi 7規格にも対応した無線LANルーター「Deco BE75」を発表した。
()
2024年3月末に携帯電話会社4社、NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンク、楽天モバイルについて、都心部の混雑スポットでのスピードテストと、山手線を中心とした移動中の接続テストを実施した結果についてご紹介しよう。
()
3月29日に開始する「Amazon新生活SALE FINAL」に先がけ、PC周辺機器を多数展開しているアイ・オー・データ機器はその事前セールから参戦中だ。対象となっているのはディスプレイやストレージ、ビデオキャプチャなど。最大割引率は22%となっている。
()
ティーピーリンクジャパンは、最新のWi-Fi 7規格に対応した無線LANルーター「Archer BE550」を発表した。
()
スペイン・バルセロナで行われる「MWC Barcelona」には、モバイル通信業界のキーマンが集結する。インタビューや発表会で他社について言及することはまれだが、「立ち話」であれば他社についていろいろ聞けることもある。
()
「Amazon新生活SALE」が開催されている。アイ・オー・データ機器もゲーミングも含むディスプレイやビデオキャプチャー、ストレージ類などを出品中だ。最大30%オフのこの機会に、新生活で必要なデジタル機器をそろえてみてはどうだろうか。
()
2023年初頭から、ドコモの通信品質の低下が指摘されてきた。それに対しドコモは各種対策を続けていくと発表したが、未だに「つながりにくい」という声が聞かれる。ドコモはいまポジティブな話題が少ない状況にある。
()
KDDIが4月以降、首都圏で「Sub6」の5Gエリアを大きく拡大する。KDDIは、3.7GHz帯と4.0GHz帯の計200MHz幅を保有しており、大容量で高速な通信が可能になる。同社によると、そのエリアの広さはおよそ2倍まで拡大するという。
()
無線LAN新規格の開発ペースが加速している。ただし一部の機能は十分に活用されないまま、新規格の開発が進んでいる。こうした状況に専門家は危機感を抱いている。
()
イーアールアイは、最大200×100mをカバーする位置、動作分析ツール「InQrossカイゼンメーカーWIDE」を発売した。ゲートウェイとアクセスポイントが広範囲をカバーし、Wi-Fiネットワーク不要で容易に導入できる。
()
バッファローは、PCをWi-Fi 6Eにアップグレード可能なWi-Fiアダプター「WI-U3-2400XE2」を2024年2月下旬より発売する。価格はオープンプライスで、店頭想定価格は3900円(税込み)。
()
ソニーは1月30日、「ポータブルデータトランスミッター」を発表した。本製品はカメラで撮影した映像などを5Gの高速通信で伝送するための機器。メーカー希望小売価格は15万9500円(税込み)で、発売は3月22日だ。
()
Amazon特選タイムセール祭りの先行セールが開催されている。PC周辺機器を展開するバッファローは、高速通信対応のWi-Fi 6E規格Wi-Fiルーター、最新ポータブルSSD、キーボードやマウスなどを最大66%オフで大量出品している。
()
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、1月21日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!
()
Amazon特選タイムセール祭りの先行セールが1月25日にスタートした。アイ・オー・データ機器は在宅ワークで使いやすいものからゲーミング向けまでさまざまなモニターをセール出品している。そのほか、ストレージやキャプチャーボードもあるので、チェックしたい。
()
ネットギアのメッシュネットワーク対応Wi-Fi(無線LAN)システム「Orbiシリーズ」のフラグシップモデル「Orbi 9」は、無線LANルーターとしては高価な部類に入る。しかし、高価な分だけ性能も高い。実際に試してみよう。
()
バッファローは、メッシュ構成も利用できるWi-Fi 6E接続対応無線LANルーター「WNR-5400XE6P」シリーズを発表した。
()
今回は第3章第3節第5項(3.3.5)「RFデバイスのパッケージ構造と高速・高周波向け配線材料」の概要を紹介する。
()
Amazon初売りセールで、ネットワーク機器を展開しているTP-LinkがWi-FiルーターやメッシュWi-Fiシステム、ネットワークカメラなどを出品している。Alexa対応のネットワークカメラなら、外出先でもAlexaアプリから映像の呼び出しも簡単だ。
()
2024年のAmazon初売りセールに、アイ・オー・データ機器が出品している。リモートワークや動画配信に便利なビデオキャプチャやストレージ類などに加え、ブラックフライデーセールで売り切れてしまったモデルも出品中だ。
()
2023年のスマートフォンは出荷台数が大きく低下。その反面、フォルダブルスマホのラインアップが広がったことに加え、より手に取りやすい価格帯のハイエンドモデルのラインアップが徐々に増えた。機能面では、IT業界のトレンドともいえる生成AIをデバイス上の処理で実現する動きも健在化している。
()
ソフトバンクが参加した「2023年世界無線通信会議(WRC-23)」で、700〜900MHz帯、1.7/2.5GHz帯の追加が正式に決定。これにより各国/地域でHAPSの導入がより柔軟になり、制度の整備が進むことが期待できるという。
()
やっぱりローカル5Gの導入が進まない理由は高くてめんどくさいからでしょうか。
()
1年間でよく読まれた記事を月単位で振り返る「Mobile Monthly Top10」。5月はGoogleの折りたたみスマートフォン「Pixel Fold」の発売を伝える記事が一番よく読まれました。
()
総務省が、IEEE 802.11be規格の無線LAN通信と、同規格に定める320MHz幅での通信を合法化した。合わせて、6GHz帯無線LANで利用できる「LPIモード」による子機同士の通信も合法化される他、5.2GHz帯の自動車内無線LANに関する規制緩和も行われる。
()
日本エイサーの「Acer Swift Edge 16」の最新モデルは、AMDの「Ryzen 7040Uシリーズ」を搭載しつつも、約1.23kgという超軽量設計であることが特徴だ。AIプロセッサ「Ryzen AI」を統合したAPUを搭載する上位モデルをレビューする機会を得たので、その実力をチェックしてみよう。
()
先進的な医療DXを進めていることで知られる福井大学医学部附属病院が、ソフトバンクの「sXGP」によって無線ネットワークを刷新している。PHSの後継としても注目されるsXGPを導入した狙いについて、同病院で医療DXを主導する山下芳範氏に聞いた。
()
大手キャリアは大容量の無制限プランを提供しているが、そこまでの容量は必要ない……そんな人におすすめしたいのが、ドコモの「irumo」だ。irumoは、0.5GBから9GBまでのデータ容量をそろえたプラン。ドコモショップでも申し込めるのが特徴だが、実はオンラインで申し込んだ方がはるかにお得なのだ。
()
Amazonホリデーセールが開催中だ。さまざまなジャンルのPC周辺機器を展開するアイ・オー・データ機器も出品しており、液晶ディスプレイやWi-Fiルーターといったアイテムを多数出品している。最大値引き率は33%で、そろそろ買い替え時、というものがあるのであれば、壊れる前に買い替えておこう。
()
エレコムは、Wi-Fi 6接続に対応した無線LANルーター「WRC-X3000GS3-B」を発表した。
()
東芝が5GHz帯の無線LANと共存するマイクロ波遠隔給電システムを開発したと発表。給電機を小型化し、偏波合成機能を受電機に搭載するなど、2018年3月に発表したマイクロ波遠隔給電システムから大幅な改良を施した。
()
ティーピーリンクジャパンは、Wi-Fi 6接続をサポートしたスティック型USB無線LANアダプター「Archer TX20U」を発売する。
()
次世代の無線LANとして注目を集める「IEEE 802.11be」(Wi-Fi 7)の製品群を、Nokiaが発表した。Wi-Fi 7で追加された新機能はネットワークにどのような変化をもたらすのか。
()
11月22日にスタートした「Amazonブラックフライデー」先行セール。バッファローは、定番のキーボードやマウスなどのほか、Webカメラ、ドッキングステーションなどを出品している。最大24.2%割引率のものもあるので、欲しいものがある人は早めにチェックしよう。
()
10月27日に朝日新聞が報じたところによれば、徳島県教育委員会が手配した約1万5000台のWindowsタブレットのうち、3500台以上が故障で使えなくなり、授業に支障が出ているという。なぜこのようなことが起こるのか、そして教育デバイスに求められる現実解を考える。
()
バッファローは、Wi-Fi 6接続をサポートした無線LANルーター「WSR-3000AX4P」シリーズを発表した。
()
BluetoothやWi-Fi、GNSS(衛星測位システム)、UWB(超広帯域)無線など、自動車に多彩な無線通信が用いられるようになった。そうした無線通信を実現する上で欠かせないのが、RF(高周波)フロントエンドデバイスだ。日清紡マイクロデバイスは、RF特性に優れるGaAs(ガリウムヒ素)を用いたRFフロントエンドデバイスを約30年前から手掛け、自動車向けに高い特性と信頼性を兼ね備えたRFフロントエンドデバイス製品を展開している。
()
無線LAN構築には幾つものポイントがある。まずは専門家に設計を依頼するといった基本的な内容を押さえよう。その後は、少しの手間で理想に近い無線LANを目指すことができる。
()
エレコムは、Wi-Fi 6接続に対応したスタンダード設計の無線LANルーター「WSC-X1800GS2-B」を発表した。
()
6月に発売された「15インチMacBook Air」は、15.3型のディスプレイを備えながらも約11.5mmの薄さと約1.51kgの軽さを実現した。その秘密はファンレス設計なのだが、実用的に使えるのだろうか。検証してみたい。
()
企業向け無線LANの構築には幾つもの注意点がある。まず重要なのは、Wi-Fiのネットワークとしての特徴を理解しておくことだ。Wi-Fiは混雑に弱いという特徴がある。それを克服する技術や工夫を紹介する。
()
市街地にて「スマホは圏内だが通信が遅く、つながりにくい状態」、いわゆる「パケ詰まり」について考察する。今回はコロナ禍を経て、都市部で急にパケ詰まりが起きる理由、大手3キャリアの5Gエリア構築戦略の違いといった点からパケ詰まりの理由に迫る。
()
今年に入って、NTTドコモのネットワーク品質に対する不満が高まっている。ドコモは300億円を投資し、品質改善に取り組む。しかし筆者は、どうしても「後追い」の印象があるという。
()
Bluetooth SIGが無線通信規格として利用が拡大するBluetooth技術のロードマップについて説明。低消費電力通信規格であるBluetooth Low Energy(BLE)について、通信速度を現在の4倍の8Mbpsに向上した後、5GHz帯や6GHz帯に対応させていく方針である。
()
1998年にBluetoothが生まれてから、今年(2023年)で25年となる。CEATEC 2023への出展に合わせて、Bluetooth SIGのケン・コルドラップCMOが来日し、Bluetoothの“これまで”と“これから”を語った。
()
ティーピーリンクジャパンは、エントリー価格帯モデルとなるWi-Fi 6対応無線LANルーター「Archer AX1500」を発表した。
()
ドコモはパケ詰まりに対して基地局のチューニングや増設を行ってきたが、場所や時間帯によっては、依然として通信品質が低下する。このような状況を受け、ドコモは年末にかけて新たな対策を実施する。通信品質対策を本格化したドコモだが、他社に後れを取ってしまったのも事実だ。
()
10月14日に始まったAmazonプライム感謝祭。様々なジャンルのデジタルソリューションを開発・販売しているバッファローがストレージやWi-Fi関連製品などを引っ提げて参戦している。最大30%オフの製品もあり。売り切れる前にチェックしよう。
()
NTTドコモは10月14日と15日に一般向けの体験イベント「LOST ANIMAL PLANET XR絶滅動物園」を東京スカイツリーで開催する。ドコモがエンタメ領域で5Gのミリ波をどのように活用するのかを示すのが狙い。入場料は無料で、来場者はスマートフォンやスマートデバイスを用いたコンテンツを体験可能だ。
()
アマゾンジャパンが、「Fire TV Stick 4K」と「Fire TV Stick 4K Max」の新モデルをリリースする。パッと見では全く同じように見える両機種だが、Amazon.co.jpでは2500円の価格差がある。その“差”は何に由来するのだろうか。モデル選びの参考に、違いをチェックしてみよう。
()
Dynabookが、法人向け13.3型モバイルノートPC13.3型「dynabook GA83/XW」を発表した。同社が現体制になってから初めてのAMD製APU搭載モデルで、Ryzen 5 7530UまたはRyzen 7 7730Uを備えつつも、最軽量構成で約875gを実現したことが特徴だ。
()
モーターバイク事業のMoto-UP、携帯電話販売店「テルル」運営元のピーアップなどを傘下に持つP-UP World(ピーアップワールド)は、折りたたみ型かつテンキー付きの携帯電話端末「Mode1 RETRO II MD-06P」を正式に発表した。+Styleと正規取扱店は10月13日に予約販売を開始する。メーカー希望小売価格は2万9800円(税込み)だ。
()
Googleは、Pixelシリーズの最新モデル「Pixel 8」「Pixel 8 Pro」を10月12日に発売する。日本市場参入当初はパイが小さかったPixelだが、廉価モデルのaシリーズを含めたコストパフォーマンスの高さやAI関連機能が評価された結果、シェアを急速に高めている。一方、円安の影響でPixel 8/8 Proは価格が高騰。競合メーカーの製品作りにも影響を与えている。
()
Googleが発表したばかりの「Pixel 8」「Pixel 8 Pro」。国内ではGoogle Store(直販サイト)、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクが取り扱う。スペックについて、先代の「Pixel 7」「Pixel 7 Pro」と比較し、それぞれの違いを整理した。
()
ティーピーリンクジャパンは、壁面埋め込み型のWi-Fi 6対応無線LANアクセスポイント「EAP615-WE」を発表した。
()
アイ・オー・データ機器は、Wi-Fi 6接続に対応した無線LANルーター「WN-DAX4200GR」を発売した。
()
主に都市部の“パケ詰まり”に悩まされているドコモだが、同じ環境でも、他社は安定した品質で通信できることが多い。特にKDDIやソフトバンクは、SNSなどでも不満を訴える声を見かける機会が少ない。なぜ他社の通信品質は比較的安定しているのか。ソフトバンクが19日に開催したネットワーク品質に関する説明会で、その答えの一端が見えてきた。
()
ティーピーリンクジャパンは、Wi-Fi 6E接続をサポートした縦置き型無線LANルーター「Archer AXE5400」を発表した。
()
バッファローは、Wi-Fi 6接続に対応したUSB外付け型無線LANアダプター「WI-U3-1200AX2I」を発表した。
()
Amazonの4K対応映像デバイス「Fire Stick 4K Max」がモデルチェンジした。ストレージが倍増し、Wi-Fi 6Eに対応した他、新しいリモコンが付属するようになった。また、本モデルの廉価として「Fire TV Stick 4K」も復活している。
()
2022年あたりから、スマホのパケ詰まりと呼ばれる通信速度の低下が増えている。都内で4社のスピードテストを行い、なぜパケ詰まりが起こるのかについて考えた。主な原因は、人が多く集まるエリアでの通信の混雑によるものだ。
()
ハイエンドのAndroidスマートフォンから遅れること約2〜3年、iPhoneにもようやく「Wi-Fi 6E」の波が来た。「Wi-Fi 6」と何が違うのか、改めておさらいしつつ、その長短を確かめていこう。【訂正】
()
AppleがiPhoneのメインストリームモデルを発表した。従来のLightning端子からUSB Type-Cに置き換わったことが最大の特徴だが、A16 Bionicチップを搭載したことによる新機能にも注目が集まる。【更新】
()
ティーピーリンクジャパンは、Wi-Fi 7接続をサポートした無線LANルーター「Deco BE85」を発表した。
()
ネットギアジャパンは、屋外設置に対応した法人向けのWi-Fi 6対応無線LANアクセスポイント「WAX610Y」を発表した。
()
IIJ(インターネットイニシアティブ)はモバイル通信サービスの「IIJmio」だけでなく、固定回線サービスの「IIJmioひかり」も提供している。このIIJmioひかりをIIJmioとセットで利用すると、通信費がとてもお得になる。モバイルも固定もお得に利用できる秘密を解説しよう。
()
KDDIがSpaceXのStarlinkを活用し、2024年内に衛星とスマートフォンの「直接通信」を開始することを宣言した。当初はSMSなどのメッセージングサービスに対応し、その後、時期は未定だが音声通話やデータ通信も利用可能になる。国内外のキャリア各社は衛星通信の採用に積極的だが、真価を発揮するには1年以上は時間がかかる。
()
ティーピーリンクジャパンは、縦置き型コンパクト筐体を採用した無線LANルーター「Archer AX23V」を発表した。
()
バッファローは、Wi-Fi 6接続に対応したエントリー無線LANルーター「WSR-1800AX4P」シリーズを発表した。
()
Samsung ElectronicsのフラグシップAndroidタブレットが、日本でも販売されることになった。日本ではWi-Fiモデルのみの取り扱いとなるが、最新のハイエンドSoCを搭載する“貴重な”Androidタブレットとなる。【訂正】
()
スマートスピーカーやその関連デバイスについて、試行錯誤を繰り返しつつ、機能をバリバリ使えるようになる(予定)までの過程を、時系列でお届けする本連載。今回はGoogle「Nest Cam」の屋内用/電源アダプター式を利用し、 屋内、屋外対応/バッテリー式との違いを確かめた。
()
無線LANは利用可能な周波数帯が加わることでより利用しやすくなる。ただし企業にとって今後必要なネットワーク技術は、無線LANばかりではない。
()
ASUS JAPANは、縦置きデザイン筐体を採用したWi-Fi 6対応無線LANルーター「RT-AX59U」を発売する。
()
ティーピーリンクジャパンは、小型デザイン筐体を採用したWi-Fi 6対応無線LANルーター「Archer AX1800」を発表した。
()
バッファローのフラグシップWi-Fiルーターが約3年半ぶりにモデルチェンジを果たした。パッと見は先代と変わりないのだが、6GHz帯の通信に対応するなど“中身”は大きく進化している。その実態に迫っていこう。
()
スマートスピーカーやその関連デバイスについて、試行錯誤を繰り返しつつ、機能をバリバリ使えるようになる(予定)までの過程を、時系列でお届けする本連載。今回は低価格なカシムラ「KJ-182」試してみた。
()
パナソニック コネクトは、屋外や過酷な現場で使用できる、10.1型頑丈タブレットPC「TOUGHBOOK FZ-G2」シリーズの新モデル4種を発表した。第12世代インテル Corei5-1245Uプロセッサを搭載し、従来モデルと比べて約1.3倍高速化している。
()
村田製作所は、Wi-Fi 6Eに対応したWi-Fi、Bluetoothコンボモジュール「Type 2EA」を開発した。通信速度が向上していて、ライブカメラ、ARおよびVRデバイス、その他のIoT機器などでの用途に適する。
()
ドコモは春先から解決に向け動いていた通信品質の改善を一部完了した。その一方で、まだまだ快適に通信できるエリアに“穴”があるのも事実だ。ドコモに取材しつつ、その課題に迫った。
()
NTTドコモが、東京都内の4エリア(新宿/渋谷/池袋/新橋)における通信品質改善について説明会を実施した。なぜ通信品質は低下し、どうやって改善したのだろうか。
()
有線LANから無線LANへの置き換えを進める際に、検討対象になり得るのが「Wi-Fi 6」準拠のネットワーク製品だ。Wi-Fi 6にこだわるべき理由は幾つかある。Wi-Fi 6の主な利点と懸念を整理しよう。
()
ティーピーリンクジャパンは、省スペース設計の縦型デザイン筐体を採用したWi-Fi 6対応無線LANルーター「Archer AX73V」を発表した。
()
バッファローは、エントリークラスモデルとなる法人向け無線LANアクセスポイント「WAPS-AX4」を発表した。
()
バッファローが法人向けのコンパクトなWi-Fiルーターを投入する。中小企業を対象に行ったWi-Fiの導入状況では驚きの結果も。
()
JENESISは、7月25日にaiwaブランドのSIMロックフリータブレット「aiwa tab AB10L」を発売。Android 13やUSB type-Cポートを搭載し、価格は2万2800円(税込み)。
()
エレコムに詳細を聞きました。
()
Dynabookが新たなモバイルノートPC「dynabook X83」を発表した。ユーザーによるバッテリー交換に対応にした設計や、小容量(S)バッテリー構成でもThunderbolt 4(USB4)端子を搭載するなど、他社のライバル機種を思いきり意識しているように見える。同社の担当者に話を聞きつつ、その特徴をチェックしていこう。【更新】
()
ASUS JAPANが、ゲーミングスマートフォン「ROG Phone 7」「ROG Phone 7 Ultimate」を7月21日に日本で発売する。パワフルなSoC「Snapdragon 8 Gen 2」と6000mAhの大容量バッテリーを搭載し、長時間ゲームプレイも快適に楽しめるという。【更新】
()
現在、「IEEE 802.11be」という新しい無線LAN規格の策定が進んでいる。Wi-Fi 7と呼ばれることもある本規格について、総務省では導入に当たって必要な要件の整理を進めている。関連する議論と合わせて、状況を確認してみよう。
()
ティーピーリンクジャパンは、Wi-Fi 6接続をサポートした無線LANルーター「Archer AX5400」を発売する。
()
バッファローは、Wi-Fi 6Eに対応したトライバンド無線LANルーター「WSR-5400XE6」を発表した。
()
ティーピーリンクジャパンは、Wi-Fi 6E+Bluetooth接続を利用できるPCI Express接続対応の拡張カード「Archer TXE75E」を発売する。
()
バッファローがWi-Fi 6ルーターのフラグシップをモデルチェンジし、「Wi-Fi 6E」に対応した。次世代規格である「Wi-Fi 7」の足音が聞こえる中、あえてWi-Fi 6E対応としてリリースしたのはなぜなのだろうか。開発担当者に狙いを聞いた。
()
ティーピーリンクジャパンは、超薄型デザイン筐体を採用したWi-Fi 6無線LANルーター「Archer Air R5」など2製品の告知を行った。
()
今回から、「6G」を実現するために必要な要素技術を解説する。
()
バッファローは、Wi-Fi 6接続に対応した無線LANルーター「WNR-3000AX4」シリーズを発表した。
()
Dynabookは、個人向けノートPCの新製品を発表した。計7機種の第13世代Coreプロセッサ採用15.6型ノートPCを、6月16日から順次発売する。【訂正】
()
NECは、最新規格の「Wi-Fi 7(IEEE 802.11be)」接続をサポートする法人向け無線LANアクセスポイント「UNIVERGE QX-W1240」を9月に発表した。
()
最近、SNSでは「ドコモのデータ通信が遅い(つながらない)」という声を度々目にします。特に混雑の多い地域や再開発が進む地域で顕著な現象なのですが、いったいどうしてこういうことになるのでしょうか? そしてつながらない場合はどうすればいいのでしょうか? 解説していきます。
()
VAIOが「新しい定番ノートPC」を目指して開発した「VAIO Fシリーズ」。ノートPCに必要な要素を改めて検討した結果生まれたFシリーズは、一体どのようなモデルなのだろうか。この記事では、16型のコンシューマー向けモデルである「VAIO F16」をいろいろな角度からチェックしていく。【訂正】
()
半導体/電子部品の誤動作を引き起こす電磁ノイズ。進化が目覚ましい自動車はより過酷なノイズ環境になって一層のノイズ対策が求められ、設計の複雑化やコスト増を招いている。こうした課題を解決するため車載用ノイズ対策アナログ半導体製品の開発に注力する日清紡マイクロデバイスの取り組みを紹介する。
()
MVNOサービスや大手キャリア(MNO)の格安ブランドに関連する記事がよく読まれています。節約志向の表れとも取れるのですが、ドコモの「通信品質」に関する問題も影響している可能性もあります。
()
ネットギアジャパンは、Wi-Fi 6E接続をサポートした法人向けアクセスポイント「WAX630E」を発売した。
()
サンフランシスコジャイアンツは本拠地のスタジアムにさまざまな技術を導入している。それらを支えるネットワークには高速、大容量、信頼性、拡張性といった特性が求められる。そこで導入したのがWi-Fi 6Eだ。
()
“新しい定番”を旗印に、VAIOが「VAIO Fシリーズ」と「VAIO Pro BK」「VAIO Pro BM」を発表した。本当に新しい定番に相応しいモデルなのか、14型のビジネス向けモデルであるVAIO Pro BKの実力をチェックしていこう。
()
ファーウェイ・ジャパンは、Wi-Fi 6とIPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)接続に対応した家庭用の無線LANルーター「HUAWEI WiFi AX2 NEW」を6月下旬に発売する。市場想定価格は6600円(税込み)。
()
Amazonが、Fireタブレットとしては最大のディスプレイを備える「Fire Max 11」を発売する。Amazon.co.jpでは予約販売も
()
楽天モバイルがKDDIと新たなローミング協定を結んだことで、6月1日から東名阪の繁華街がローミングエリアに追加される。これに伴い、楽天モバイルはローミングエリアにおける高速通信を月間5GBまでとする制限を6月1日から撤廃。既存のau/UQ mobile/povoユーザーの通信品質に影響が出る懸念があるが、KDDIによると影響はないという。
()
Googleが7月中旬に発売する折りたたみスマホ「Pixel Fold」は、日本を含む4カ国でのみ発売されます。なぜ日本が含まれるかといえば、同社の「日本重視」の姿勢の発露だと思うのです。
()
ティーピーリンクジャパンが、コンシューマー向けメッシュWi-Fiルーター「Deco」の新製品を発売する。Decoブランドでは初めて、LANケーブルを介して電源を供給する「PoE」に対応しており、設置の柔軟性が高まっていることが特徴だ。
()