2013年にグッときたポータブルWi-Fiルータ“ベスト3”LTE/WiMAX 2+で高速化、長時間、高機能化……(2/2 ページ)

» 2013年12月30日 11時00分 公開
[島田純,ITmedia]
前のページへ 1|2       
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

au 4G LTE対応の、“あまり知られていない”ルータ「Wi-Fi WALKER LTE HWD11」(KDDI/Huawei製)

photo 法人向けとしてリリースされたau 4G LTEルータ「au 4G LTE」

 最後に、KDDIのプラチナバンドLTE対応ルータ「Wi-Fi WALKER LTE HWD11」(以下、HWD11)を挙げよう。

 HWD11は、実はKDDIが販売するポータブルルータとして初の「au 4G LTE」対応端末である。ただ、一般的にあまり知られていない製品であるのは、主に法人向けとして展開していたため。個人が契約できる店舗が極めて少なかった。

 それでも筆者が無理して本機を入手したのは、当時、筆者はauの800MHz帯LTEエリアの広さと通信速度の快適さを好んでいたから。もちろん、あくまで筆者の使用環境や体験における感覚であることは断っておくが、他キャリアでLTEで接続できないエリアにおいてもHWD11はLTEで接続できることが多かった。例えば、九州・佐賀関から愛媛県・三崎へ向かうフェリー内でLTE通信が途切れなかったこと、他社が一部のみのカバーにとどまる石垣島でも幅広いエリアでLTE接続できたことなど、都市部以外でも高速なLTEサービスを使用するための機器としてとても重宝した。

 端末としても大きな弱点はない。LTEエリアの広さと連続通信時間(LTE 9時間10分、3G 12時間30分)、動作の安定性の高さから、仮にHWD11が個人向けとして普通に販売してくれたら……もっと優位に立てたのではないかと思う。

 なお、au 4G LTEが利用できるハイブリッドなポータブルルータとして、WiMAX 2+対応「Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD14」はあるが、こちらはあくまでもWiMAX 2+が主となる機器で、au 4G LTEのみの契約はできない(WiMAX 2+の月額料3880円+au 4G LTEは使用した月のみプラス1050円となる)。

ポータブルWi-Fiルータ、2014年はどうなる?

 では、2014年のポータブルルータはどうなるか。

photo 「HWD14」はタッチパネル付きディスプレイを備え、各種操作を機器単体で行えるUIを用意した

 WiMAX 2+対応「HWD14」や、イー・アクセス「Pocket WiFi GL10P」などすでにいくつか登場しているが、ルータにも「タッチ操作対応」が進んでくる動きがある。ルータもなんとなく“スマホっぽい外観”になってくる感じだ。

 ルータのタッチ対応化は、モバイラーとしては「余計な機能はいらないので、その分を主機能の向上と小型、軽量、長時間動作に振ってほしい」と思わないことはないが、ルータも多くの一般層に普及している中、はやりより簡単に──の面も強く求められてくる。例えばこれまでのルータ機器の詳細設定はブラウザでのWeb設定ツールで行うスタイルだが、大きな画面とタッチUIがあれば機器単体でも比較的簡単にできてしまう。現時点の操作性としては完成度まだまだなモデルもあるが、操作性・使い勝手の改善が期待できるということだろう。また、機器の仕様や開発プラットフォームがスマートフォンに近くなるので、製造・開発コストを下げられる効果も大きいと思われる。こういったことで、低価格化やラインアップが増えることなども期待したい。

 データ通信速度においては、やはり高速化と広エリア化がより進むのは想定通りだろう。NTTドコモは2014年春商戦向けモデルとして「Wi-Fi STARION L-02F」(2014年2月発売予定)と「Wi-Fi STARION HW-01F」(2014年3月発売予定)のリリースを予定しており、こちらは下り最大150MbpsのXi通信に対応する。WiMAX 2+も、ロードマップで現在の約2倍となる下り最大220Mbps対応機器を2014年中に投入することが予定されている。2013年は“100Mbps越え”対応まで進んだが、2014年はさらなる高速化と広エリア化により、モバイルデータ通信環境はより快適に、ただそれだけに“どれを選べばよいか”、そして複数年縛りがあるだけに“いつ契約するか”の決定はこれまでに増して難しくなるかもしれない。


photo PC、スマートフォン、タブレットに802.11ac対応モデルが増えており、802.11ac対応の公衆無線LANサービスも登場した。ポータブルルータにも対応が進めば、高速+低遅延で混雑しにくいメリットのある802.11acが普及してくるはず

 もう1つ「Wi-Fiの5GHz帯対応/11ac対応」もポイントに挙げたい。前述した「L-02F」「HW-01F」は5GHz帯のみを使う無線LANの新規格「802.11ac」もサポートする。802.11acとは何か──の詳細は特集「ついにやってくるギガビット無線LAN」を参照いただくとして、2013年03月に国内でも家庭向け無線LANルータが登場し、クライアントとしても最近のスマートフォン、ノートPCなどに採用例がグッと増えてきている。

 Wi-Fiは2.4GHz帯と5GHz帯、2つの周波数帯を使う仕様で展開されている。標準は2.4GHz帯で、現在購入できる“無線LAN対応”とある個人向け機器は100%こちらに対応している。そのため、ルータのほか、スマホのテザリング、タブレットとの複数台持ち、携帯ゲーム機、急増した公衆無線LANサービスなど……普及に応じて利用者が増えている標準の2.4GHz帯Wi-Fiは相当に混雑している。特に大都市圏では「Wi-Fiが込み過ぎで遅い」という状況を体験した人も多いと思う。

 その対応策で特に効果的なのが、まだ利用者が少なく、2.4GHz帯比で利用可能なバンド幅も広い(利用者が増えても電波干渉しにくい)「5GHz帯Wi-Fi」を使うことだ。ルータとクライアント(PCやスマートフォンなど)、それぞれ5GHz帯(802.11a/n/ac)対応が進めば、この課題はスムーズに解消できる。せっかく高速化したLTEやWiMAX 2+など、親回線のパフォーマンスを阻害しないためにも重要な展開だ。

 LTEが普及し、スマートフォンでの「テザリング」も当たり前の機能となった現在、モバイル機器のインターネット接続手段として「必ずルータを用意する」ではなくなったかもしれない。ただ、タブレットやPCを含め、複数台の機器を併用する層が手軽に使用する手段として、ポータブルルータは今後も一定のニーズは確保するはず。引き続き2014年もモバイルWi-Fiルータの動向に注目していきたい。


「ルータープリンスの「5分で知る最近のモバイル通信&ルータ事情」」バックナンバー

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー