知っているとちょっとだけ便利、Windows 8.1 使いこなしTips──「ストアアプリ終了と再起動」編鈴木淳也の「まとめて覚える! Windows 8.1」

» 2014年01月15日 10時00分 公開
[鈴木淳也(Junya Suzuki),ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

Windows 8.1における「ストアアプリ終了と再起動」の新Tips

 Windows 8まで、Modern UIアプリ(Windowsストアアプリ)実行中に画面の上端から下端までなぞるジェスチャー操作で「アプリ終了」のアクションがあった。明示的に終了させる方法を設けていないModern UIアプリにおいて、タスクマネージャとキーボードショートカット(Alt+F4)以外のタッチ操作で唯一アプリを終了させる方法だった。

 Windows 8.1はこの仕様が少し変更され、この方法でアプリを(画面から)消しても、タスクとして当面裏で動作し続けるようになった(画面からは消えるが、ユーザーから見えなくなるだけで裏で動いたままという状態。完全に終了させたわけではないので、次回のアプリ利用時にはすぐ起動/復帰するメリットがある)。試しにスタート画面からあるアプリのタイルをタップして再起動すると、アプリ初回起動の目印である「スプラッシュスクリーン」は表示されず、そのまま先ほどの終了アクション直後の状態でアプリが画面にすぐ表示/出現するというわけだ。普段使いにはアプリがすぐ復帰するので利便性がよいが、何らかのエラーでアプリがうまく動かなくなった場合はどうするか。

 明示的に終了させるには、タスクマネージャから、あるいはキーボードショートカット(Alt+F4)を使うしかない──と思っていた人に、Windows 8.1で新たに追加されたこの新Tipsを。上記のジェスチャー操作による終了(一時休止)アクションをベースに「ストアアプリの再起動」もジェスチャー操作のみで作業できる。

 やり方は簡単。画面上端から指を下に動かすとアプリがサムネイル表示となり、そのまま下端で離すと画面から消えた状態となるが、ここで指を離さず、そのまま画面の下で「サムネイルを押さえた」ままにしておく。すると、サムネイルが反転してスプラッシュスクリーンの表示に変わる(こちらは、軽く左右に指を動かすと長く保持しなくてもすぐにこの状態に変化する)。この状態で再び指を上方向へスライドすると画面全体にスプラッシュスクリーンが広がり「アプリを再起動した状態」になる。ジェスチャー操作は少し複雑だが、アプリの動作がおかしくなったと思った時は、これでリフレッシュしてやるといいだろう。

photophoto 画面上端からゆっくり下へスワイプすると(画面=左)、小画面になりアプリをオフにできる(画面=右)
photophotophoto この状態のまま手を離さず、ちょっと待つと(画面=左)、小画面がアプリ起動時に表示されるスプラッシュスクリーンの内容に変わる(画面=中央)。この状態から画面中央へ指を動かして離すと再起動される(画面=右)。ジェスチャー操作のみでアプリを明示的に再起動できるということで、何らかのトラブルでアプリがうまく動かなくなってしまった時に使おう

「鈴木淳也の「まとめて覚える! Windows 8」」バックナンバー


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年04月18日 更新
  1. なぜ初日は混雑したのか? オープン2日目にゆったり「大阪・関西万博」を回ってみた (2025年04月17日)
  2. ナナキュッパから買える新型GPU「GeForce RTX 5060 Ti(16GB)」を試して分かったこと モンスターハンターワイルズもフルHD/WQHDなら快適そう (2025年04月16日)
  3. 20パターン以上に変形するスタンド付きiPadケース「MOFT ダイナミックフォリオ」を試す 折り紙がモチーフ (2025年04月16日)
  4. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年4月10日現在】 (2025年04月10日)
  5. Xiaomi、「Redmi Pad SE 8.7」を9980円で販売 ミドルスペックの8.7型Androidタブレット 21日まで (2025年04月17日)
  6. 今なら1.5万円から買えるXiaomiの8.7型Androidタブレット「Redmi Pad SE 8.7」が“ごろ寝”にちょうどいい (2024年11月27日)
  7. サンワ、多機能サイドホイールを備えたエルゴデザインマウス (2025年04月16日)
  8. 17型の大画面! 内蔵キックスタンドで縦置きにも対応するLGのモバイルディスプレイ「LG gram+view 17」を試す (2025年04月16日)
  9. 「Office 2016」のWord/Excel/PowerPointが応答しない問題に対処法 新しい更新プログラムの適用で解消 (2025年04月11日)
  10. 自動回転で縦置きやパススルー給電にも対応 デルの14型モバイルディスプレイ「Dell Pro 14 Plus」を試す (2025年04月18日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年