Windows 8/8.1に変えてちょっと分かりにくくなる作業の1つに「シャットダウン/再起動」がある。
スタートメニューにこのメニューが表示されていたWindows 7までの方法と少し違い、Windows8/8.1での基本方法は、チャーム表示→「設定」→「電源」→「シャットダウン(および再起動)」と、シャットダウンまでに計4アクションが必要となり、しかもメニューに初期表示されていないので「そこに、このメニューがある」ことを知っていなければならない。
もちろんこれ以外の方法もあり、あるいはWindows 8/8.1は完全な電源オフではなく、スリープ/ハイバネーションで運用するシーンのほうが多いと思われるが、少しでも節電を心がけたい人やバッテリー消費を抑えたい場合、PCが不安定になった場合などにシャットダウン/再起動を使いたい機会もある。
というわけで筆者が行っている方法「簡単シャットダウン」の方法を紹介しよう。「シャットダウンのショートカットコマンドをタイルに登録」すれば、ワンアクションでシャットダウンできるようになる。こちらは以前とりあげた「タイムゾーン設定の簡単変更方法」の応用である。
前準備は簡単。シャットダウンのコマンド(shutdown)を呼び出すショートカットを作成し、これをスタート画面に配置するだけ。タイムゾーンの方法と違うのは、shutdownコマンドはバッチファイルではなく実行型ファイルとしてすでに用意されているので、このショートカットはダイレクトにスタート画面に“ピン留め”してしまえる。
ショートカットファイルは、デスクトップ画面上で右クリックして表示されるメニューから「新規作成」→「ショートカット」より、下記のコマンド文字列を入力して適当に名前を付けて保存する。作成したショートカットは、初期状態ではデスクトップウィンドウの画面を模したデザインとなっているが、気に入らなければプロパティメニューより好みのアイコンに変更してもいいだろう。
shutdown /s /t 0
shutdown /r /t 0
作成したショートカットアイコンを右クリックすると「スタート画面にピン留め」という項目がある。これを選択すれば「一発シャットダウン」のタイルがスタート画面に出現する。以降、スタート画面からこのタイルをワンクリック/ワンタップするだけでシャットダウンされるようになる。
このほかにWindowsエクスプローラ上で「Alt+F4(終了)」のショートカットで表示されるシャットダウンメニューより実行する方法、Windows 8.1では復活したスタートボタンの右クリック(あるいはWin+Xキーのショートカット)メニューにある「シャットダウンまたはサインアウト」を選ぶ方法もある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.