「Windows Blue」って何?鈴木淳也の「まとめて覚える! Windows 8」

» 2013年05月20日 17時00分 公開
[鈴木淳也(Junya Suzuki),ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

Q:「Windows Blue」ってOSが出るという話を聞いたけど、どういう製品? それまでWindows 8購入を控えるべき?

photo 2013年6月末に米サンフランシスコで開催されるマイクロソフトの技術者向けカンファレンス「BUILD 2013(Microsoft Build Developer Conference)」にてパブリックプレビュー版が公開されるという。PC USERでも同イベントを随時リポートしていく予定だ

 このほど、Windows Blue(コードネーム)は現行OSであるWindows 8のアップデートとし、「Windows 8.1」とすると正式発表があった。8.1のバージョン名が示すとおり、基本的にはWindows 8の延長線上にあるOSだといえる。

 これまで「Blue」という名称の製品は、一部で「次期Windows」「一連のWindows製品の大規模アップデートの総称」などと内部情報をもとに報じられていただけのもので、あくまでうわさに過ぎなかった。ところが2013年3月末、米MicrosoftコーポレートバイスプレジデントのFrank Shaw氏が「Looking Back and Springing Ahead」というブログ記事の中で同社として初めて「Blue」の存在に言及し、これに関する概要を紹介する場として、2013年6月末に「BUILD 2013」という開発者イベントを開催すると告知した。

 さて、これまでのShaw氏の言及の中でもいくつかヒントが示されていたが、まず「Blue」は製品名ではなく、発表前の製品に対して関係者内で識別できるよう付けられた別名(コードネーム)であること。そしてWindows 8を大きく刷新するような性格の製品ではないことが挙げられる。これまでのService Packのような位置付けにあたり、2013年内にWindows 8ユーザー向けに無料で提供されるという。

 従来のWindows 8向けに提供されているPCであればそのままBlueでも快適に利用できると思われ、BlueへのアップデートはWindowsストア経由で行われる。

7型クラスのミニWindowsタブレットも登場する?

photo 10.6型(1366×768ドット表示対応)サイズ+Windows RT搭載の「Surface RT」

 また、Blueとは直接関係しないが、MicrosoftがWindowsをiPadやNexusといったライバル製品群と競合できる形にプラットフォームを広げていこうという意図が最近、随所で確認できるようになってきた。

 例えば、最近はiPad miniやNexus 7といった7型クラスのタブレット製品が人気だが、同社はWindows 8タブレットの画面サイズ要件を引き下げることで、こうした製品をWindows 8でも実現できるようにしようとしている。

 具体的には「ディスプレイ解像度の範囲が緩和」がポイントだ。これまで1366×768ドット以上の解像度を持つものでなければ「Windows 8タブレットの認定」をとれなかったが、今後は1024×768ドットでも可能になっている。これにより、従来までは10型クラスが中心だったWindows 8タブレットだが、より小型で軽量なモデル、あるいはより柔軟なアスペクト比、ユニークなデザイン/設計のモデルなど、これまでの枠にとらわれない特徴のあるモデルが登場するかもしれない。


「鈴木淳也の「まとめて覚える! Windows 8」」バックナンバー

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月22日 更新
  1. 屋外で使える防雨仕様のスマートWi-Fiプラグ「MSS620」を試す 完成度は高く、スケジュール設定なども便利 (2025年03月21日)
  2. “普通すぎる”のがむしろいい! 1980円でUSBドングル+Bluetoothデュアル対応の「Xiaomi デュアルモード ワイヤレスマウス 2」を試す (2025年03月21日)
  3. いよいよPCやプリンタに浸透する“AI活用” HPが年次イベントで80種類以上の新製品を一挙に発表 (2025年03月20日)
  4. Windows 11の「セキュリティ更新」に不具合 「Microsoft Copilot」アプリが意図せず削除される恐れ (2025年03月19日)
  5. シリーズ初の「1kg切り」「2in1モデル」登場! 見どころたくさんのThinkPad 2025年モデルが日本上陸 3月18日から順次発売 (2025年03月18日)
  6. サンディスクが「WD」「SanDisk」ブランドのフラッシュストレージをセール価格で販売 (2025年03月21日)
  7. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月5日現在】 (2025年03月05日)
  8. GeForce RTX 5080&5070 Ti搭載グラフィックスカードの通常販売が広がる (2025年03月22日)
  9. Microsoft Excelで「ユニバーサル プリント」を使うと結果を出力できない可能性(暫定対応策あり) (2025年03月19日)
  10. 薄型2in1タブレットPCだけどモンハンワイルズも快適! Ryzen AI Max+ 395搭載の「ROG Flow Z13(2025)GZ302」を試す (2025年03月10日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年