ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「郷好文の“うふふ”マーケティング」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「郷好文の“うふふ”マーケティング」に関する情報が集まったページです。

郷好文の“うふふ”マーケティング・最終回:
丸を描く仕事をしませんか。
Business Media 誠のスタート時から5年続いた“うふふ”マーケティングは、本記事が最終回。前回に引き続き、天職について考えます。キーワードは「丸」。あなたの仕事は、丸を描けていますか……?(2012/12/20)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
“うふふ”マーケティングと天職について考える
5年続いた連載も残すところ2回となった。記事かコラムかエッセイといえば、エッセイに近かった本連載。編集部の自由裁量のおかげで、私がおもしろいと思ったものを書いてきた。(2012/12/6)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
本屋が私を育ててくれた――小さなアドバイスで恩返し
大手書店には品ぞろえで負け、雑誌はコンビニへ流れ、便利さでネットに負ける町の小さな本屋さん。業界の取り組みを整理し「復活のアイデア」を考えてみたい。(2012/11/22)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
暮らしの中から生まれる創造、あるタイポグラフィデザイナーの場合
ハウスインダストリーズの仕事には生きかたの理想形がある。日々の暮らしの中で仕事が生まれ、創造が生まれる。それは人の本来の姿でもある。(2012/11/8)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
手づくりの「楽しさ」にこそマーケティングの原点がある
機能追求商品に心が響かない。デザイン商品にプレミアムを払う人も減った。実体を買わず仮想を買う時代だ。だが、手づくりは閉塞する市場の救世主になると思うのだ。(2012/10/25)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
多死社会の入口で感じた「悲しくて楽しい」こと
最近、「生老病死(しょうろうびょうし)」を考える機会があった。「生まれる、老いる、病む、死ぬ」の4つ、必ずやってくる苦悩。今後増える「死」を楽しく語り合えることが大切なのだ。(2012/10/11)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
改正著作権法に思う、文化成熟国家には著作権“活用”法を!
先日、筆者が運営するアートギャラリーが地上波TV番組に取り上げられた。放送を見逃した筆者が知人にDVDで焼いてもらったところ……。(2012/9/27)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
「日本のちゃんと」をマーケティングしていきたい
ホンネを言おう。実は私はマーケティングがきらいだ。「マーケティング」という、何をするかイメージしにくい用語も好きになれなかった。(2012/9/13)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
料理で社会を変える!“平成の魯山人”の挑戦
食に関する直球記事が次々に放たれる。それは「1人」の書き手から。その人は、「日本の食が完全に乱れているので第三者機関を創りたかったんです」という。(2012/8/30)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
ボランティアってどんな気持ちになるんだろう?
対価をもらう作業ともらわない作業では、相手を思う脳の部位が違う。原初の労働、欲求、満足という人間の根本に触れざるを得ない。自分の仕事は本当に善いことなのか? もっと善いことができないか?(2012/8/2)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
「神社や寺の楽しみ方を教えてください」――3人の“寺社ガール”に聞く
“寺社ガール”と呼ばれる神社仏閣好きの彼女たちは、神社やお寺で自分のルーツ探しや自然に触れ、神聖なパワーをもらうという。どうやら私は神社や寺を「色眼鏡」で見ていたようだ。(2012/7/19)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
転職先は“世界”――そうした時代がやって来る
年収1000万円以上の転職サイト、そこでは転職希望者が利用料金を支払う。楽天イーグルス立ち上げにも関わった、とある日本人が目指すものとは?(2012/7/5)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
東京最後の昭和ロマン、京島に学ぶ個性的な生き方
コッペパン屋、駄菓子屋、レコードを売る電器屋など、昭和の雰囲気を感じさせる店舗が並ぶキラキラ橘商店街。その独特の街並みを眺めているうちに、生き方のヒントをもらった気がした。(2012/6/21)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
人はなぜ“だれかの体験”に金を出すのか?――クラウドファンディングが育てるもの
スロバキアの学生が描く原発ドキュメント映画、被災地・石巻での神輿復元プロジェクト。日本発のクラウドファンディング「キャンプファイヤー」が灯すのは、人と人を結ぶかがり火だ。(2012/6/7)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
東京ソラマチ――“新しい下町”には未来へのとんがりがあった
5月22日にオープンする東京スカイツリー。同時にオープンする東京ソラマチは「ツリーのふもとの商業施設でしょ」なんてあなどれなかった。(2012/5/22)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
乾電池不要のリモコンカーを創ろう――タカラトミー「EDASH」に見る商品開発の本質
東日本大震災の被災地におもちゃを送ろう。そのとき、ふと気がついた。「これ乾電池がいるんじゃない?」(2012/5/10)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
ネット時代のマーケティング担当者に捧ぐ、ソーシャル海の泳ぎ方
マーケティングも落ちたもんだ。素人を動員したあげく、だませずにバレるとはね。昔はやらせもプロの仕業だったのだ。(2012/4/26)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
欧州デザイン界お墨付き、くしゃっと丸めて使える地図はどう生まれたか
普通の紙の地図とは違い、くしゃくしゃに丸めてもまた広げて再利用できる「Crumpled City MAP(クランプルシティマップ)」。欧州のデザイン賞を数々受賞したこの商品の開発元Palomar(パロマー)社に話を聞きに行った。(2012/4/12)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
“のぼらない”のも粋? 東京スカイツリーの楽しみ方
5月22日に開業する東京スカイツリー。しかし、最寄り駅の改札と、スカイツリーや商業施設の東京ソラマチは直結しているため、地元がうるおわない可能性があるという。そこで、地元を回りながら東京スカイツリーも楽しめるような観光ルートを探してみた。(2012/4/5)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
1500坪の超大型店、ユニクロ銀座は成功するか?
3月16日にオープンしたユニクロ銀座店。12フロア、1500坪という超大型店だが、「世界を代表する衣料品ブランドとアピールしたい」という柳井正会長兼社長の思いは実現されるのだろうか。(2012/3/29)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
丸の内iiyo!!から見えてきた“東京ハシゴタウン”構想
3月2日にオープンした商業ゾーン「丸の内iiyo!!」では、店同士がコラボして、お客さんが利用しやすいようにしている。この仕組みを応用すれば、東京全体の活性化につながるマーケティングもできるのではないかと筆者は提案する。(2012/3/22)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
“広告新聞”じゃダメ、こんなニュースサイトが欲しい!
アクセスはしやすいものの、情報の深堀りといった意味では不満が残ることも多いニュースサイト。どんなニュースサイトが読者に優しく、収益もあげられるのか、考えてみた。(2012/3/15)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
ホワイトハウス・コンサートから文化ビジネスの突破口を探る
2月21日にホワイトハウスで行われたコンサートでは、B.B.キングやミック・ジャガーらがブルースを歌った。そのコンサートをヒントに、文化ビジネスで米国に押される日本の突破口を考えてみた。(2012/3/8)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
衰退する音楽産業、ハードへの投資でもう一度ブームを
音楽市場が縮小する中、一人勝ちしているAppleのiTunes。しかし、iTunesを通してのみ音楽を聴くというスタイルの広まりは、音楽の楽しみを圧縮させているのではないかと筆者は主張する。(2012/3/1)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
“卓上ルンバ”に吸い寄せられて――『大人の科学』の魅力を探ってみた
レコード盤蓄音機からプラネタリウム、二眼レフカメラ、卓上ルンバに至るまで、さまざまな付録が魅力の『大人の科学マガジン』。どんなコンセプトをもとに付録を制作しているのか。編集長の西村俊之さんに尋ねてみた。(2012/2/23)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
なぜ人は商店街を訪れるのか? “高架下開発”の2つのアプローチ
JR御徒町駅とJR秋葉原駅の間の高架下にある商店街「2k540 AKI-OKA ARTISAN」。“ものづくりの街”がコンセプトで、多くの雑貨店が軒を並べるが、どうにも食指が動かない。その理由を考えていると、商業空間の開発に2つの方法があることに気付いた。(2012/2/16)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
東大志望者への推薦図書から見える、「解ける」から「分かる」への重み
「東京大学の学科別専門別分類による推薦図書」を制作、公開している東京理学会社。会社では塾も運営しているが、そこでは「解ける」ことより、「分かる」ことを大切にした講義を行っているという。(2012/2/9)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
患者数100万人超、うつになりかけたら“猫”のように生きてみませんか
日本でも100万人以上が患者となるなど、社会問題となっているうつ。どんな人も発症する可能性があるうつだが、その対処法を考えてみた。(2012/2/2)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
仕事はチャットで変えられる? チャットワークでインタビューしてみた
仕事で活用しやすいようなシステム「チャットワーク」を作ったEC studio。どんな狙いからサービスを作ったのか、“チャットインタビュー”で聞いてみた。(2012/1/26)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
幸せと豊かさはキッチンからやってくる――オモシログッズを紹介
私たちの生活に欠かせない“食”を生み出すキッチン。より豊かな生活を送れるよう、そんなキッチンをオモシロクするグッズを紹介しよう。(2012/1/19)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
オカシイはオモシロイ――ARは“マッドネス”で広めよう!
スマートフォンをカタログの女性にかざすと脱いでくれる――そんなアプリで販促したアウトドア衣料小売店のMoosejawでは、売り上げが前年同月比37%増となった。イマイチ普及しなかったAR(拡張現実)だが、ここにきて活用法が見出されてきたようだ。(2012/1/12)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
お正月 人あつまりし ソーシャルかな(字余り)
正月に交わされるさまざまなあいさつ。考えてみると、それはITのサービスと関連付けられるのではないだろうか。年始行事とソーシャルネットワークの関係をポジショニング図で整理してみた。(2012/1/5)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
片道1万円でアジアへ、LCCが開く“空のシルクロード”
格安航空会社の就航で、アジア諸国に1万円以下で飛べるようになる。現代に生まれた“空のシルクロード”はビジネスのあり方も変革するはずだ。(2011/12/22)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
野球をつまらなくしないでくれ、オヤジたちよ
日本の野球界で起こった、読売巨人軍元GMの清武英利氏による人事介入批判とDeNAの球団経営参加をめぐるゴタゴタ。野球は誰のためにあるのか? 改めて考える機会となった。(2011/12/15)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
デジカメ全盛の時代だけど……暗室barで手焼き写真はいかが?
学芸大学駅前にある写真店「monogram」が定期的に行うイベント「暗室bar」。デジカメ全盛の世の中となっている中、フィルムカメラのネガを手焼きでプリントするワークショップを行っているのだ。(2011/12/8)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
“レディー・カガ”に続け! 温泉地を沸騰させるプロモーション
絶妙なダジャレで日本の一部を震撼(?)させた、加賀温泉郷の“レディー・カガ”キャンペーン。震災や原発事故で観光客が減少する中、温泉地はどのようにプロモーションすればいいのだろうか。(2011/12/1)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
日本人以上の就職難――ベトナム人留学生、日本で就活をする
ひょんなことから筆者が関わることになった、ベトナム人留学生の就活を支援する“フォー・プロジェクト”。その背景には、外国人留学生が日本社会で十分に活用されていない現状があった。(2011/11/24)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
3.11後のタワーマンションから見えてきた“不動産選びの新基準”
東日本大震災で帰宅困難者が多く出たことから注目を集めている、都心のタワーマンション。一方で、安全対策なども気になるところだが、その現状について三菱地所レジデンスの亀田正人さんに尋ねた。(2011/11/17)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
なぜ他社の数倍の価格で売れる? ダイソンの掃除機をバラバラにして考えてみた
他社の数倍の価格でありながら、多くの顧客に愛されているダイソンの掃除機。サイクロンという特殊な形状を持つ同社の掃除機だが、バラバラにして、その人気の秘密を分析してみた。(2011/11/10)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
そのデザインは“適正”? 震災の年のグッドデザイン賞から見えてきたこと
「今年のグッドデザイン賞は何かが違う」。大賞の候補作品を見ていて、そう感じたという筆者。そのワケは今年のデザインテーマである“適正”にあるようだ。(2011/10/27)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
成功しそうでしない商売、ネットスーパーはどう運営するべき?
成功しそうでしない商売とも言われるネットスーパー。このほど、コンビニ大手のローソンもらでぃっしゅぼーやと組んで参入することを発表した。ネットスーパーがうまくいくための条件とは何なのか考えてみた。(2011/10/20)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
本は電子書籍か、印刷か――その答えは「Think Different」で
先週亡くなった、Apple前CEOのスティーブ・ジョブズ。彼が生み出したiPadやライバルのAmazonのKindleが届けてくれた電子書籍体験は、私たちに衝撃を与えた。今後、電子書籍はどのように私たちの生活に入り込んでくるのか。神保町を歩きながら考えてみた。(2011/10/13)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
旅人を“丸抱え”――オンライン旅行会社エクスペディア、強さの秘密
月間ユニークユーザー7400万人、年間ホテル予約6700万泊を誇るオンライン旅行会社エクスペディア。スコット・ダーチスラグ社長にその強さの秘密を聞き、3.11後の日本への外国人旅客増のためのアドバイスももらった。(2011/10/6)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
なでしこJAPANがもっと強くなるように、4つの施策を考えてみた
女子ワールドカップで劇的な優勝を果たしたなでしこジャパン。テレビ番組などでの露出が増えたり、国民栄誉賞が与えられたりするなど、人気がフィーバー状態となっているが、この盛り上がりを一過性のものにしないようにするためにはどうすればいいだろうか。(2011/9/29)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
“楽園思想”が受け入れられなくなった!? 『水戸黄門』打ち切りのワケ
1969年の放映開始から42年も続き、今年12月ついに終了するTBSドラマ『水戸黄門』。長寿番組が打ち切りとなった背景には、消費者のどんな変化があったのだろうか。(2011/9/22)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
日本人製作のIKEAのベストセラーチェア『ポエング』、“清貧”デザインの秘密
IKEAで30年以上世界的なベストセラーとして君臨してきた『POANG/ポエング』。そのデザインをした中村昇氏のセミナーに出席した筆者は、日本製品に何が足りないか気付いたという。(2011/9/15)

郷好文の“うふふ”マーケティング Special版:
PR:夜空に虹は、かかるのか!? 「DO.プロジェクト」始動――レノボ・ジャパン
中田英寿さんが、赤い文字で“DO”と描く。ロボットスーツを着て重いパーツを軽々と持ち上げる……このCMの正体は、レノボ・ジャパンの「DO.プロジェクト」。自分でやることを決め、実行する人を応援するキャンペーンの裏側に迫った。(2011/9/15)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
電力料金値上げの前に……「ありがとう」を伝えてほしい
火力発電を増やすことを理由に、電気料金の値上げ申請を検討しているという東京電力。しかし、その前に東京電力にはやるべきことがあるのではないか、と筆者は主張。同じく国策会社のJALの経営姿勢と比較する。(2011/9/8)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
スティーブ・ジョブスからの手紙への“返信”を考えてみた
8月24日に電撃的に発表された、Appleのスティーブ・ジョブスCEOの辞任。それに伝えた「スティーブ・ジョブスからの手紙」に、Apple製品のヘビーユーザーでもある筆者が返信してみた。(2011/9/1)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
縮む器、ニッポンへの“とてつもない処方せん”
ゴルフの石川遼選手や、サッカーの香川真司選手など、海外で活躍するスポーツ選手が増えている一方、日本のスポーツ産業は縮みつつある。今こそ、スポーツ産業に限らず、国家としてもとてつもない目標を立てて進んでいくべき時なのではないだろうか。(2011/8/25)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
10周年のナチュラルローソンから、コンビニの未来を考えた
女性の美と健康にフォーカスした商品や、快適なライフスタイルを提供することを意識したナチュラルローソンがこの度、誕生10周年を迎えた。10周年を記念して行われた“感謝の夕べ”で、筆者はコンビニの未来について考えた。(2011/8/11)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
ちょっと変えれば、もっと楽しい――IKEAが提案する“3畳”のカタチ
IKEAが京都東寺で開催した「3畳エキシビション」。子ども部屋や女性シェフの仕事部屋など、12のコンセプトルームを展示したもので、わずか3畳のスペースの可能性を示してくれた。(2011/8/4)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
ライカからフロッピー、ゲームボーイまで……彼らが懐かしの製品を紙で再現するワケ
ライカや初代ウォークマン、ゲームボーイやフロッピーディスクなど、懐かしの製品をペーパーアートで再現するフランス人のデザイナーデュオ「Zim&Zou」。彼らはどんな目的でそんなアート作品を手がけているのだろうか。(2011/7/28)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
Like No Other――ほかにはないソニーらしさを探して
革新的なハードウエアを創出し、それを楽しむコンテンツで拡張させてきたソニー。しかし、Appleなどの攻勢を受けて、そのサイクルは失われつつある。“ソニーらしさ”とは何なのか? 改めて考えてみた。(2011/7/21)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
箸袋のフリーペーパー!? 東北沢で“プラスワン”を作るチームとは
箸袋でフリーペーパーを作るという奇想天外な発想を具現化したデザインチーム「東北沢荘」。彼らの発想のポイントは“プラスワン”にあるという。(2011/7/14)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
すべての仕事はギフトである――“相手思考”を持つ方法
どんな仕事であっても、自分中心ではなく、相手中心で考えることが成功につながるという筆者。そんな“相手思考”を持つためには、どのようなことを心掛ければいいのだろうか。(2011/7/7)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
チョコから恵方巻まで……習慣を根付かせるための隠し味とは?
ふとしたきっかけで作った“パスタ焼きそば”が意外とおいしいことに気付いた筆者。商品そのものの質も大事だが、それ以上にその商品やサービスを習慣として根付かせることがマーケティングでは重要と分析、そのための方策を検討してみた。(2011/6/30)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
“私のリクエスト”で稼ぐ、新たなラジオビジネス
米国人口の3割のユーザーを抱えるネットラジオのパンドラ。先日の上場で時価総額26億ドルの企業となったが、その人気の秘密は“リクエストビジネス”にあるようだ。(2011/6/23)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
ドクロの数珠を若者に――「祈りの多様化」に商機あり
ドクロデザインの数珠や一番摘み静岡新茶のお線香など、ユニークな仏具関連商品を展開するお仏壇のやまき。浅野秀浩社長が商品開発に取り組んだ背景には、「業界は若い人向けの商品を作っていなかった」ことに責任を感じたからだという。(2011/6/16)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
若者よ、ストップモーションから抜け出そう!――夢を応援基金CM
ローソンが被災地学生の学費を支援する「夢を応援基金」をPRするため、たった2回だけ放映されたCM。ストップモーションの学生たちが一斉に動き出すという映像はどのようにして作られたのだろうか。(2011/6/9)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
「リクシルって知ッテル?」って知っテル? 7本連続CMの舞台裏
トステム、INAX、サンウエーブ、新日軽、TOEXの5社が合併し、4月1日に誕生したLIXIL。その知名度を上げるため、7本のテレビCMを毎週放送するプロモーションを行っている。そのプロモーションの裏側を仕掛け人に尋ねてみた。(2011/6/3)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
これからの「キーボード」の話をしよう
多様なタイピングスタイルがあり、さまざまなタイピング仕事が世の中にあるにもかかわらず、キーボードのバリエーションは驚くほど少ない。そこでユニークなキーボードに注目し、キーボードにどんな可能性があるか考えてみた。(2011/5/26)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
「コンドーです、ロコンドーです」――Web靴販売の起業で常識を破れ
2月15日に誕生したばかりなのに“日本最大級の靴のショッピングサイト”という「ロコンド」。大胆にも、大物役者を使ったCM戦略にも乗り出している。3人の代表取締役たちはどのような思いを抱いて、起業に至ったのだろうか。(2011/5/19)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
省エネ高級扇風機が生んだ、消費者の“必要”という風
3万円以上という扇風機では常識外れの値段でありながら、1万台以上を販売している商品がある。その名前は『GreenFan』。省エネ性能とデザインにこだわったGreenFan開発の裏側を開発元のバルミューダ社長、寺尾玄さんに尋ねた。(2011/5/12)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
脱原発は「やらなきゃいかん」こと――孫正義、かく語りき
発生から1カ月以上経っても、いまだ日本を悩ませる福島第一原発の事故。原発問題に悩み、私財を投じて、脱原発の自然エネルギー財団を設立すると表明した孫正義氏の会見に参加してきた。(2011/4/28)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
震災後見えてきた流通の明日の姿――それは“善き商人”であること
震災時には人の本性が見えたが、小売業者の本性も垣間見えた。私たちはどんな小売業者を本当に必要としているのか。今後望まれる小売の姿について考えてみた。(2011/4/21)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
花粉症、患者視点に立てば治りませんか?
この時期になると悩まされるのが花粉症。街中でマスクをしている人をみかける機会も増えているが、どのように対処すればいいのだろうか。万年花粉症の筆者がさまざまな対処法を試してみた。(2011/4/14)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
「人間は強いですから」――復興にかけるトラックとコンビニの物語
東北地方を中心に大きな被害を与えた東日本大震災。被災直後の混乱の中、ローソンの依頼を受け、すぐに現地に向かったのがレントラ便を運営するハーツの山口裕詮社長だ。彼が現地で見たものとは……?(2011/4/7)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
なじょして福島のビジネス、再興すっか
東北関東大震災から3週間。宮城県や岩手県などでは被害の底が見えてきたが、原発事故の影響で福島県はまだ見通しがまったくつかない状況だ。福島県を復興するにはどうすればいいのか。中小企業診断士でもある筆者がアイデアを考えてみた。(2011/3/31)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
これからのキーワードは「感動」「シンプル」――震災がマーケティングを変える
東北地方で大地震が起きてから1週間。この1週間で消費者のメディア利用や、消費行動には大きな変化が起こった。震災後の私たちは、どのようなマーケティングのあり方を目指せばいいのか、考えてみた。(2011/3/24)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
忘れられない“わたしの小さな地下街”たち
時代の変化にともない、2011年1月、日本最古の地下街「須田町ストア」がその歴史に幕を下ろした。迷路のように入り組む地下道の中で、魅力的なたたずまいを示す店の数々。私の好きな地下街を紹介したい。(2011/3/17)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
戦時のような今こそ、平和な自転車に乗ろう
3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震。電力不足による計画停電で各鉄道会社が電車の運行を休止したり、本数を減らしたりしている。通勤が難しくなる中、改めて注目されるのが自転車通勤だ。(2011/3/14)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
ズームイン&アウトが自在、Preziで聴衆が“落ちない”プレゼンを
今、世界中で広がっているFLASHベースのプレゼン作成ツール「Prezi(プレジー)」。作者の1人であるピーター・アルバイさんに、その魅力を聞いてみた。(2011/3/10)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
ワコールに聞く、キレイなおっぱいのために必要なこと
オンナの憧れであると同時に、オトコの夢でもあるキレイなおっぱい。どうすれば、手に入れることができるのか。ワコールの調査によると、「測る」ことがカギになるのだという。(2011/3/3)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
ケンメリ、全日本自動車ショウ、花形モーターズ……かつてクルマの歴史は現代史だった
近年では若者離れが叫ばれているクルマだが、かつては文化をリードする役割を担っていた。クルマの歴史と戦後史とを重ね合わせた『クルマでわかる!日本の現代史』の著者である志村昌彦さんに、クルマが憧れの対象だった時代のことについて聞いてみた。(2011/2/24)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
バナナから激安PB飲料水まで――自販機不況脱出のカギを考える
自販機商品の売上減が止まらない。10年間に比べて売り上げが25%も減少する中、自販機でバナナやカットりんごを売るなど、新たな試みも登場してきている。どうすれば自販機での販売を盛り上げることができるのだろうか。(2011/2/17)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
若者の内向き思考は本当!?――日本で働きますか、それとも地球で働きますか?
グローバルに事業を展開する企業が、新卒での外国人採用の枠を広げている。日本人の若者たちが内向き思考になっていることが一因とも言われるが、その傾向は本当のことなのだろうか。さまざまな調査結果をもとに検証してみたい。(2011/2/10)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
BigShotで、“つながるフォト”を体験しませんか
コロンビア大学の教授が子ども用に「Bigshot」というカメラを作った。このカメラの特徴は子どもたちがフラッシュなどを作って、学べることだ。面白いモノだと思うが、どのように普及させればいいのだろうか。(2011/2/3)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
店名も商品名も消えた――スターバックスがロゴを変える意図
新年早々、スターバックスがロゴの変更をすると発表した。「スターバックス」という店名も「コーヒー」という商品名も取り除き、真ん中の人魚「サイレン」だけを残す大胆な決断。発表するや否や否定意見があふれたが、そのウラにはスターバックスの経営上のロジカルな選択があった。(2011/1/27)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
日本の借金1000兆円はどう返済すればいいのか?――ジャック・アタリ氏の処方箋
日本が背負っている1000兆円の借金。フランスの知性、ジャック・アタリ氏は「2500年にわたる過去の歴史から、これほどの公的債務を抱えて悲惨な運命をたどらなかった国はない」という。アタリ氏はどのようにして借金を返せばいいと考えているのだろうか。(2011/1/20)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
裕福なバックパッカーはいかが? 高級ホテルにチャリでチェックイン
バックパックを背負って旅行するという、若い世代向きの旅スタイルを好む50〜60代が増えているという。とはいっても、テント泊やユースホステル泊といった貧乏旅行ではなく、一流ホテルや豪華なコテージに滞在し、移動はビジネスクラスやグリーン車で行うというのが特徴である。筆者も裕福なバックパッカー旅行を妄想してみた。(2011/1/13)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
iPadに勝てる機種はあるか? タブレット端末の未来を考えてみた
徐々に普及し始めているタブレット端末。1月6日から米国ラスベガスで始まる「2011 International CES(Consumer Electronics Show)」では、各社が自慢の新しいタブレット端末を展示している。タブレット端末はこれからどのように利用されていくのか、改めて考えてみた。(2011/1/6)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
未来の姿を描くことで、ギフト市場を活性化させよう
17兆円とも言われるギフト市場。かつての儀礼的な贈り物は減り、パーソナルギフトが増えている。人はなぜ贈り物を買うのか。筆者は「未来シーンを描くこと」で消費者の購買意欲を喚起してはどうだろうかと説く。(2010/12/16)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
“細胞まで生かせる”冷凍技術、CASの秘密に迫ってきた
冷凍食品でも、解凍した時に生の風味を維持できるようになるという技術「CAS」。その技術を開発した株式会社アビーの大和田哲男さんに、その実用性や応用の可能性について聞いてみた。(2010/12/9)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
日本製品のお家芸、“複合価値”を科学する
携帯電話やテレビのリモコンなど、さまざまな機能が詰め込まれた製品が世の中にあふれている。その一方、単に機能を寄せ集めただけであるために、使い方が分かりにくくなっている製品も少なくない。複数の機能を組み合わせ、新たな価値を生み出すためにはどんなことが大切なのだろうか。(2010/12/2)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
iPadは終わったのか? いやこれからが本番だ
一時の熱狂がおさまり、販売台数も減少しつつあるiPad。しかし、iPadが提示した社会や仕事のスタイルには極めて意義深いものがあると筆者は主張。そのスタイルの未来について分析する。(2010/11/25)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
中国を苦手にするニッポン。その理由は“分かろう”としないから
先日、中国企業との経営統合を発表した日本のPR会社ビルコム。大企業でも中国でのマーケティングには苦戦している中での大胆な決断だが、この背景には何があるのだろうか。ビルコムCEOの太田滋氏にその理由を聞いてみた。(2010/11/18)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
コンビニのパスタが、“モチモチ”している理由を探る
「コンビニのパスタはあまりおいしくないのでは」と思っている人も少なくないだろう。しかし実際に食べてみると、モチモチしていておいしいのだ。そこでローソンの開発担当者に、パスタ開発の裏話を聞いた。(2010/11/11)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
成功する事業は社会的ニーズが説明できる――CSR活動の本質とは?
近年、多くの企業が取り組むようになったCSR活動。その中でもうまくいく活動とうまくいかない活動があるが、NECのCSR推進部で社会貢献室マネージャーを務める村上雅彦さんは「うまくいく事業は、社会的課題が説明できる」という。(2010/11/4)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
プレミアムロールケーキはどのように作っているのか
普段甘いモノを食べなくても「コンビニではスイーツを買う」という人もいるだろう。中でもローソンのプレミアムロールケーキはロングランで売れているという。そこでローソンの担当者に、開発の裏話などを聞いた。(2010/10/28)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
マダム ブリュレ、大人気バウムクーヘンの秘密
大阪発の人気スイーツ、マダムシンコのバウムクーヘン「マダム ブリュレ」。通販では3〜4カ月待ち、デパ地下では開店前に整理券が配られたこともあるというマダム ブリュレの人気の秘密はどこにあるのだろうか。(2010/10/21)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
“好き”を作る2つの法則とは?――好悪の感情を科学する
人はなぜ何かを好きになったり、嫌いになったりするのだろうか。筆者は、グラミー賞アーティスト「ディクシー・チックス」に対する自身の思いの変遷から、何かを好きになる2つの法則について考察した。(2010/10/14)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
SOHOの夢を安く、強く実現――IKEAのオフィス創り支援活動
ビジネスパーソンにとって、長い時間を過ごすこととなるのがオフィス。独自のオフィスを作るためにIKEAが支援するというサービスをスタートすると聞いて、その発表会に行ってきた。(2010/10/7)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
お客を引き付ける“店長力”の秘密
近年、内食化が進んでいると言われる日本。外食産業にとっては逆風となっているが、そんな中でも店長の魅力で固定客をつかんでいる店も存在する。今回は2人の魅力ある店長を紹介しよう。(2010/9/30)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
ローソンが農園の経営に――“誠実短小”の生鮮物流への挑戦
ローソングループが野菜を安定供給するため、香取市の芝山農園と共同出資で設立した農業生産法人ローソンファーム千葉。「中抜きを廃す」というサプライチェーンの改革のウラにはどんな苦労があるのだろうか。(2010/9/16)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
経営コンサルタント滅亡――その先はあるのか?
ドラッカーが経営コンサルタントとマネジメントを発明して60年、コンサルタントには冬の時代がやってきている。大手コンサル会社でもリストラを進めているという話が出ているが、今後、コンサルタントにはどんな役割が求められていくのだろうか。(2010/9/9)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
草履に編み込まれた“メリヤスパーツの物語”
江東区の町工場、小高莫大小工業が余った布から作った草履。入荷後すぐに売り切れるその秘密は、青森県の職人たちとコラボして製作した過程を物語で伝えるマーケティングにあった。(2010/9/2)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
カバンの中にWOWを入れよう!自主制作プロジェクトから世界へ
YouTubeなどの動画投稿サイトを通じて、誰しもが世界中の人々に作品を見てもらえる現代。映像製作に携わるWOWのメンバーたちが制作した『La Promenade』にいたく感動した筆者は、その制作過程を知るべく、話を聞きに行った。(2010/8/26)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
“面白い”が起点――iPadの本質は好奇心にある
「情熱の系譜」iPadアプリの仕掛け人、協和発酵キリン広報担当マネジャーの長谷川一英さんにインタビューした筆者。インタビュー後、iPadに保存されたスイス旅行の画像を肴にした語り合いをして、iPadの本質に気がついた。(2010/8/19)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
そこは生活を設計する場 IKEA人気の秘密
日本でも次々と店舗をオープンさせている、スウェーデンの家具チェーンIKEA。世界中で人気を集めるIKEAだが、何が消費者たちを引きつけているのだろうか。新三郷店で行われたプレスカンファレンスに参加して、その秘密を探った。(2010/8/5)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
無言の妻におびえる夫――トステム、“機能”を売らない内窓CMの裏側
放送界のアカデミー賞とも言われるギャラクシー賞CM部門で入賞した、トステムの内窓「インプラス」のCM。内窓の機能をあえて訴えず、ただ窓に注目させることが狙いのこのCMはどのようにして生まれたのだろうか。(2010/7/29)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
草の根“最強”フットサルチームに学ぶ、みんなの勝利
サッカーワールドカップ南アフリカ大会では、代表チームのベスト16進出に日本中が沸いた。しかし、その熱気をワールドカップ後も持続させるためには、草の根からの取り組みが不可欠。フットサルチーム、フウガ東京のイベントに参加した筆者は、そんな草の根から盛り上げようとする人々の姿を見た。(2010/7/22)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
お客さまを笑わせよう! 口も心も開くランチコンサルの秘密
起業家が投資家に食事をしながらプレゼンする“パワーランチ”のように、ランチはしばしばビジネスの舞台となる。そんな中、スーパーピーアール社長の蓮香尚文氏はランチ中にコンサルをする“ランチコンサル”を行っているという。それは一体どのようなものなのだろうか。(2010/7/15)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
神保町「古書大入札会」で電子書籍の未来を考えた
電子書籍の登場で、古書の位置付けも変わりつつある。東京・神田神保町の「七夕古書大入札会」を見学して、デジタル化による古書流通革新の可能性について考えてみた。(2010/7/8)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
グッド・マーケター志望者に贈る“引き算思考”
「ハッとする企画なのに理解されない」「なぜかプレゼンを突破できない」と悩んでいるマーケターは少なくないだろう。筆者は2つの人間タイプを理解すれば、“グッド・マーケター”になれるかもしれないとアドバイスする。(2010/7/1)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
今、“何でもない立地”が増えている危機
従来は絶好の出店候補地だったような場所が、“何でもない立地”になっていると主張する筆者。時代の移り変わりにともない、立地事情はどのように変化しているのか、またこれからはどのように商売したらいいのかを考えてみた。(2010/6/24)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
旬の高知へ、龍馬の高知へ――言葉と食の旅をしませんか
「食事はただ空腹を満たすためにするのではない」と主張する筆者。坂本龍馬の故郷、高知県の食材をふんだんに使った料理を口にして、維新の土佐に思いをはせた。(2010/6/17)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
飼い主の“愛”が伝わる猫砂選び
鉱物系やおから系など、さまざまな種類がある猫砂。それぞれにどのような違いがあるのか、飼い主はどのように選んでいるのか。相棒cherryさんの助けを得て、猫砂の選び方を分析してみた。(2010/6/10)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
iPadブランドマガジンの驚き――“iPad後”の広告シーン
5月28日からiPadアプリで提供されている、プレステージ化粧品CLINIQUEの電子雑誌『Smile』。『Smile』を読んで、既存の雑誌やWebの表現とはまったく違うメディア体験に驚いた筆者。“iPad後”の世界はどのように変わっていくのか考えてみた。(2010/6/3)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
「当社はお客さまに会いません……」と言う会社の社長に会ってみた
Webサイトの売上アップ支援を行うEC studio。同社ではインターネットの特徴を生かした、「顧客と会わない」経営を強みにしているという。そこで、筆者も同社の山本敏行社長にプレステ3を通して、インタビューしてみることにした。(2010/5/27)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
iPad販売に見る、新世代の予約行列マーケティング
iPadの米国での発売から1カ月。日本での発売日が5月28日と決まり、予約を5月10日から受け付けたが、注文が殺到したためにわずか3日で終了した。iPadが消費者の購買気分を盛り上げた背景には何があるのだろうか。(2010/5/20)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
NOVAが跳ね、ジオスが空転――日本人に英語は必要ないのか?
3年前にNOVAが破たん、今年はジオスがそれに続くなど、英会話学校の不振が伝えられている。主因は受講者数の減少なのだが、なぜ日本人は語学学校で英語を学ばなくなったのだろうか。(2010/5/13)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
1日200人が見学、日本食研製造の“宮殿”工場に行ってきた
工場といえば、殺風景な建物が定番。しかし、1日200人もの見学者が訪れるという日本食研製造の工場は、“宮殿”とモデルとした驚くべき建物。その全容をリポートする。(2010/5/6)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
吉野家はなぜ苦しんでいるのか? 5つの仮説を考えた
低価格競争でライバルチェーンの後塵を拝し、親会社が2010年度決算で89億円の赤字を出した吉野家。不振の原因は「牛丼業界の“利益なき安売り競争”にある」と言われるが、筆者は吉野家離れが進んだ理由をそれ以外にも指摘する。(2010/4/22)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
「トゥギャザーでニッポン頑張れ」――パブリックビューイングでサッカー人気を回復しよう
南アフリカW杯まであと2カ月と迫っているものの、イマイチ盛り上がらないサッカー日本代表の試合。筆者はその状況は、現代の日本の世相を反映していると主張する。(2010/4/15)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
ドキュメンタリー映画『TOKYO TO OSAKA』が伝える“ピストバイク”の魅力
13人の米国人たちが、渋谷から大阪まで自転車で駆け抜ける姿を追いかけたドキュメンタリー映画『TOKYO TO OSAKA』。その中で彼らが乗っていた「ピストバイク」の魅力とは何なのだろうか。(2010/4/8)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
まさに中毒、うふふ的柿の種ランキング
うっかり買ってしまい、うっかり食べ過ぎてしまう柿の種。筆者は柿の種にこだわりはあるものの、複数のメーカーの柿の種に浮気してしまうという。なぜ1つに絞れないのか、柿の種中毒の症状を分析してみた。(2010/4/1)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
恋愛マッチングの秘けつは“相性の科学”と“相手への深い理解”
自宅に居ながらにして婚活ができる恋愛・マッチングWebサイト「match.com」。世界で1500万人、日本だけでも100万人の会員数を抱え、年間40万人の結婚をサポートしているという。そんなマッチングサイトで成功するにはどうすればいいのか。運営者に聞いてみた。(2010/3/25)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
なぜ日本人は“美人すぎる●●”が好きなのか?
「美人すぎる市議」藤川優里さんを振り出しに、海女、釣り師、ゴルファーなどさまざまな職業に広がる「美人すぎる●●」。なぜ私たちは「美人すぎる●●」にひかれてしまうのだろうか。そのワケを考えてみよう。(2010/3/18)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
空気入れでライトを照らそう――エコなバイクの発想「PUYL」とは
軽量で街をすいすい走れるロードバイク。しかし、不測の事態に備えてさまざまなオプションを加えると、あっという間に重量が増えてしまうことになる。そんな不都合を解消しようという発想から生まれたのが、ライトと空気入れを一体化させた「PUYL」だ。(2010/3/11)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
電子化は雑誌の“救世主”になるのか?
出版不況が深刻化している昨今。電子化の波に乗ろうと、各社が雑誌のデジタル配信に取り組んではいるが、成功しているところがあるとは言いがたい。雑誌が生き残るためにはどうすればいいのか? その条件を考えてみた。(2010/3/4)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
つけて、しぼって、すくう――“わたしの料理”を作れる調味料パケットの魅力
ハインツが開発した「つけるのも、絞るのも、1つでできる」トマトケチャップパケット。筆者は調味料パケットの魅力を考えるうち、単なるコストメリットなどからあるのではなく、料理の価値を上げる要素にもなっていると気付いた。(2010/2/25)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
海のチカラで体も心も癒やされる――タラソテラピーを体験してみた
ひょんなことから参加することになったテルムマラン・パシフィーク(千葉県勝浦市)でのタラソテラピー(海洋療法)無料体験。さまざまな療法を受けて、体だけでなく心まで癒やされた。(2010/2/18)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
ヘッドフォンも“たのしいほう”にいきませんか
全17パーツそれぞれを15色から選べるカスタムメイド・ヘッドフォン、kotori。買う前にWebサイト上で色を自在に組み合わせて、楽しむこともできる。このヘッドフォンはどのような経緯で作られたのか、開発者たちに聞いてみた。(2010/2/4)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
“コシヒカリ”から“みどり豊”へ、農業をやりたくなるお米
温暖化の影響で、高品質のコシヒカリを作ることが難しくなっている。そんな中で登場したのが、高温による品質低下の影響を受けにくく、収量も多い新品種「みどり豊」だ。どのように作られているのだろうか。(2010/1/28)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
2010年、バレンタインのキーワードは“おウチLOVE”
不況が深まり、景気の二番底割れも懸念されている昨今。そんな中、バレンタインでも、高価なブランドチョコ消費よりも、安価な手作りチョコ優先という流れが押し寄せている。今年のバレンタイン、キーワードは“おウチLOVE”である。(2010/1/21)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
「いつまでそこにいるの?」――人はいつ、どこで“フミダス”のか?
新年は何かに踏み出すにはもってこいの時期。生涯学習のユーキャンも新年に合わせて“フミダスムービー”というキャンペーンを始めて、資格学習をうながしている。私たちはどんな時、どんな場所で踏み出そうと思うのかを考えてみた。(2010/1/14)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
「紙とペンの間にはエロスがある」――文具マニアが日本製品の美を語った
昨年暮れ、モノマガジン系雑誌の文具座談会に出向いた筆者。参加した手帳評論家や文具王の熱い語りに圧倒され、日本の文具製品のすばらしさを再認識した。(2010/1/7)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
子どもだましじゃありません。好奇心をくすぐるカメラ「Bigshot」
コロンビア大学の教授が子どもたちのために作ったというカメラ「Bigshot」。組み立て式だったり、スケルトン構造になったりしている独特のカメラを作った意図はどこにあるのだろうか。(2009/12/24)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
動物クレヨンからチョンマゲ羊羹まで――“そうなのか!”があるデザイナー南政宏
チョンマゲと羊羹を組み合わせる奇抜な発想で、Tokyo Midtown Award 2009のグランプリを受賞した南政宏氏。“暮らしデザイナー”として注目される彼の発想の原点を探ってみた。(2009/12/17)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
電子レンジ以来の発明!? 家庭で使える真空調理器の可能性
調理の際に内部まで熱を通せ、細かく温度調整ができるだけでなく、食材のうまみも逃がさないといった利点もある真空調理法。これまでは高価な業務用機器を使うしかなかったが、10月に米国で家庭用の真空調理器が発売された。(2009/12/10)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
お菓子から化粧品、ノートまで――賢いサンプルの配り方とは?
アンケートへの協力などを条件とした、無料の“サンプル配布”が各分野で盛んだ。しかし筆者は、ただ単純にサンプルを配っているだけでは効果は小さいと主張する。どのようなことを考えて配布すれば、効果が高くなるのだろうか。(2009/12/3)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
月9の視聴率も落とす!? 招待制ブランド品セール「ギルト」の魅力とは
“高級ブランド品の招待セール”で人気を集めているギルト。創業2年目で売り上げは72億円。毎日21時から始まるセールに参加者が殺到するため、月9の視聴率にも影響しているという。(2009/11/26)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
もはや100円でも売れない……自販機不況に活路はあるか?
デフレの進行や、不況による従業員の削減などによって、自販機での売り上げが急減している。そしてその理由としてさらに、“お手軽から本物への変化”がある、と筆者は指摘する。(2009/11/19)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
ハンズフリーな生き方はいかが? ヘッドセットの新商品を見てきた
北欧企業が開発したヘッドセット「Jabra STONE」を取材した筆者。ハンズフリーな生き方に思いをめぐらせているうちに、日本と北欧の生活スタイルの違いに気がついた。(2009/11/12)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
良いデザインとは何か?――深澤直人のデザイン論
デザインイベントの展示から熱くなるものをなぜか感じられなかった筆者。しかし、プロダクトデザイナーの深澤直人氏と写真家の藤井保氏のトークショーを聴いていて、熱くなれなかった理由に気が付いた。(2009/11/5)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
カーナビを“チャリナビ”として使ってみた
誠編集部から筆者に課せられたミッション。それは「SONYのカーナビ新製品の使い心地を自転車で検証せよ」というもの。カーナビを“チャリナビ”として使うと、いったいどんなことになるのだろうか。実際にやってみた。(2009/10/29)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
普段着は着物 “和”の人気サイトを運営する男の思いとは
着物、古民家、和雑貨など和をテーマにした人気Webサイト「和の暮らしを楽しむブログ」を運営し、自らも着物を着て生活している男がいる。彼が和にこだわっている理由、そしてこれから目指すものとは何なのだろうか。(2009/10/22)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
厳しい時代の今、“クリエイター・シンキング”に学ぼう
金融危機の到来で社会情勢が急変する昨今、従来のビジネス思考術が通用しなくなっている。ならば、これまで頼りにしてきた処世術の本は閉じ、自分と闘い、自分のキーワードを見つけてきたクリエイターの思考術に学んではいかがだろうか。(2009/10/15)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
うっかりをなくしたい!――ある慌て者の告白
メールの送信ミス、会議の時間を忘れる……、うっかりミスは誰にでもあるもの。どうして私たちは“うっかり”してしまうのだろうか。うっかりの原因と対策を考えてみた。(2009/10/8)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
“ブランド”ではなく“雰囲気”――無印良品の強みとは
1980年に始まり、徐々に支持を獲得してきた無印良品。幅広い世代の人気を集めているが、無印良品の魅力とは何なのだろうか。9月18日にリニューアルオープンした池袋西武店を訪問して、その理由を探った。(2009/10/1)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
金融危機を乗り越えるカギは友愛主義だ――アタリ史観とは?
フランスの知の巨人、ジャック・アタリ氏が来日。記者会見や講演会で、彼の言葉を生で聞く機会を得た。金融危機後の世界でどう生きればいいのか? この難問に対するアタリ氏の答えが「友愛主義」だ。(2009/9/24)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
私たちがトイレに行く理由
トイレは用を足しに行くためだけの場所ではない。身だしなみを整えたり、気分を落ち着けたり、合コンの戦略を練ったり……。トイレに行く理由にどのようなものがあるか考えてみた。(2009/9/17)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
なぜ東京オリンピック招致は盛り上がらないのか?
10月2日、コペンハーゲンでのIOC総会で決定する2016年夏季オリンピックの開催地。東京も候補地として名乗りを上げているが、筆者は東京の勝ち目は薄く、リオデジャネイロが有力と予想する。その理由とは?(2009/9/10)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
おいしいコーヒーを入れたい!――タリーズのコーヒースクールに行ってきた
タリーズが主催するスクールに通い、コーヒーをおいしく入れる方法を学ぶことにした筆者。2時間半の講習で、果たして上手になれるだろうか?(2009/9/3)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
放送作家が「テレビでアピールする方法」を書いたワケ
街の飲食店や小さな会社が、テレビ番組で放送されて大きな話題に……。著書『テレビで売り上げ100倍にする私の方法』で、小事業者がテレビに取り上げられるための秘けつを記した野呂エイシロウさん。なぜ彼は、この本を書こうと思ったのだろうか。(2009/8/27)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
遠藤一平監督が語る、自主映画『DT』の“裏物語”
1本の映画制作のウラには、もう1本の映画ができるほどの“制作秘話”がある。「自分たちがやりたい表現を撮ろう」から始まった自主映画『DT』。その制作秘話をお伝えする。(2009/8/20)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
“町のおかしやさん”は幸せと中毒のもと
お菓子ファンの筆者お気に入りの「おかしのまちおか」。その魅力はどこにあるのか、実際に店舗を訪れて考えてみた。(2009/8/13)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
人気はずっとモチモチ?――白いたい焼きブームの内側
密かに人気を集めている“白い”たい焼き。その魅力はどこにあるのだろうか、白いたい焼き屋を営む深山智利主さんに話を聞いた。(2009/8/6)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
机や壁がノートになる!?――“顧客視点”を教えてくれた落書きノートブック
机や壁に落書きするような感覚で、モノを書くことができるノートが発売されている。そうしたノートに触れてみて、筆者は“落書き”を許さない自分に気が付いた。(2009/7/30)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
120秒が5秒になった――LEDがなし遂げた“ネイルの大発明”とは
従来のネイルでは、ジェルネイルが乾燥するまで120秒も待たなくてはいけなかった。しかし、松風とネイルラボが開発したLEDライトを使えば乾燥時間が5秒にまで短縮できるのだ。(2009/7/23)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
金融不況で消費者の価値観が変化?――新しい時代の商品の売り方とは
金融不況をきっかけに大きく変化した消費者の意識。今何が必要とされ、何が必要とされていないのか。東急ハンズやAZスーパーなど、販売の現場の動きから分析する。(2009/7/16)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
キャラ弁は世界の“OBENTO”へ――達人、小川真樹さんに聞いた
アニメなどのキャラクターを食材で表現した“キャラ弁”。キャラ弁作りの達人、小川真樹さんは「キャラ弁のおかげで長男が幼稚園になじめるようになった」という。彼女はキャラ弁にどんなこだわりを持っているのだろうか。(2009/7/9)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
大切なのは患者? それとも臓器?――がん闘病記を書いた理由
がん手術の経験をもとに、筆者の先輩が闘病記を書いた。きっかけとなったのは、大病院で医師に感じた、“違和感”だったという。それは……?(2009/7/2)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
パンダキャラ、ゆるキャラが人気の理由
企業や地方自治体が展開する、パンダキャラやゆるキャラに癒やされる日本人。しかし、なぜ私たちはそうしたほほえましいキャラクターに癒やされるのだろうか? その理由を考えてみた。(2009/6/25)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
山口智子さん、Jリーグ選手協会、京急百貨店――この3つに共通するものは?
「ネクタイを買うと、CO2削減に協力できます」、という京急百貨店が父の日に向けて行っている“楽eco”キャンペーン。キャンペーンを始めた理由やその仕組みについて、京急百貨店に聞いてみた。(2009/6/18)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
フィットはなぜ売れ続けるのか? ロングセラーの秘密
トヨタの新型プリウスやホンダのインサイト発売で盛り上がる自動車業界。しかし、そうした喧騒をよそに売れ続けているのが、ホンダのフィットだ。人気を保ち続けるフィットの秘密を分析してみた。(2009/5/28)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
イケてない!? でも身近さが人気――しまむら好調の秘密
筆者が「ちょっぴりイケてない」というイメージを持っているファッションブランド「しまむら」。しかし、この不況下でも売り上げと利益を確保し、新規出店も意欲的に行っているという。しまむらはなぜ人気があるのだろうか。(2009/5/21)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
「バーベキューがうまいのは自由になれるからさ」――南の国の“バービー”ナイト
近年、広告メッセージを物語に乗せて発信する「物語マーケティング」が行われるようになっている。そこで筆者も、バーベキュー用具の魅力を伝えるため、オーストラリアのバーベキューパーティを妄想、物語マーケティングに挑戦することにした。(2009/5/14)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
出版不況を生き抜く、新しいビジネスモデルを考えよう
愛読していた『エスクァイア日本版』が休刊の方針を示したことにショックを受けた筆者。エスクァイアに限らず、休廃刊する雑誌や自己破産を申請する出版社は後を絶たない。出版不況を生き抜くにはどうすればいいのか、その策を考えてみた。(2009/5/7)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
“カタログ語”から抜け出そう――商品紹介の秘けつとは
最近、カタログに書いてあるようなことしか語れない営業マンが増えているという。そこで商品語りの達人、スミ利文具店の藤井稔也さんに商品を紹介するコツを聞いてきた。(2009/4/30)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
「読者はトップページをスルーする」――入り口が多様化するWebマーケティング
Webサイトを立ち上げたものの集客に悩む筆者。そこで、370社にWebアクセス解析システムを導入したオーリック・システムズを訪問、モバイル事業戦略室の伊藤要介さんに話を聞いてきた。(2009/4/23)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
「活字」のニオイから昭和が蘇る――活字鋳造を体験してみた
ここ数年、デザイン感度の高い女性を中心に人気が高まっているという活版印刷。1919年創業の築地活字が「活版活字 鋳造見学体験会」を開催すると聞いて、その人気の秘密を探ってきた。(2009/4/16)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
自転車版パーク&ライドで、自転車ツーキニストを増やそう
通勤電車に乗れば混雑、乗り換えの移動でもまた混雑……。満員電車にさよならするために、自転車通勤を検討してみてはいかがだろうか。「家から自転車じゃ遠すぎる!」という人のためのアイデアも考えてみた。(2009/4/9)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
実用品から趣味のモノへ――「フォト イメージング エキスポ 2009」で感じた消費の行方
「フォト イメージング エキスポ 2009」のワークショップでオリジナルの写真ノートや封筒を作った筆者。一緒に創作した女性たちを見ていて、感性型消費の高まりに気付いた。(2009/4/2)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
“無垢の木”の住宅の魅力を伝えるために――木童 木原巌社長
木材と接着剤から作られている合板などの木材製品に対して、木を切ったり削ったりしただけの木材「無垢の木」。その魅力を伝え、ユーザーと建築家や工務店との間を取り持っているのが木童の木原巌氏だ。(2009/3/26)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
ちょい上の「ホテル東急ビズフォート」――成算はどこに? 
不況の影響を受け、ちまたには低価格商品があふれんばかり。100円台のハンバーガーや1000円を切るジーンズなどが注目を浴びているが、“ちょっと上の消費の兆し”が出ているのも確か。今回は宿泊料金がやや高めのビジネスホテル――「ホテル東急ビズフォート」を紹介しよう。(2009/3/19)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
京都伝統のコンテンツを生かせ――着物柄の名刺をプロデュース
京都の伝統的な技術を生かし、裏面に伝統の着物の柄を施した和風の名刺をプロデュースしている株式会社のぞみ。京都の魅力をさまざまな媒体で伝えてきた藤田功博氏の思いを聞いた。(2009/3/12)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
1つのサッカーボールから――Football For All People
デニム地を縫い込んだサッカーボール、エヴァンゲリオン調の柄のサッカーボールなどをデザインした株式会社imio(イミオ)。人生をサッカーにかけているimio倉林啓士郎社長の思いを沼田健彦広報ディレクターから聞いた。(2009/3/5)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
逆境魂が生み出した、“人間がウリ”のコールセンター
卓球で全日本チャンピオンにも輝いた小島のり子氏が経営するDIOジャパン。コールセンター事業を営んでいるのだが、手厚いオペレーター研修を行うことで魅力的な対応ができるような人材を育てているのだ。(2009/2/26)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
歩くだけで発電可能? 携帯型発電機「nPower PEG」とは
2009年1月にラスベガスで行われたCESで大きな注目を集めた携帯型発電機「nPower PEG」。身に付けて歩くだけで、携帯機器を充電するためのエネルギーを発電できるのだ。(2009/2/19)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
二次元の女と三次元の女、見つめたいのはどっち?
あるデザイン専門学校でヌードデッサンの授業をしていると、「気分が悪い」と退室する学生が何人も出たという。二次元のヌード絵は良くて、生身の女性の裸がダメなのはなぜか? その理由を考察していこう。(2009/2/12)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
アート化したマスキングテープに学ぶ“ピープルモデル”
カモ井加工紙の“アート用”マスキングテープ「mt」はなぜヒットしたのか? 「建設ネットバッグ」「ねじキューピー」「ラフィア」「OpenOffice.org」など、似たようなヒット商品と比較してヒットの秘密を分析してみた。(2009/2/5)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
ムサい男たちの現場に女子が来た日……マスキングテープはアート化した
従来は工業製品として使われていたマスキングテープ。しかし、マスキングテープマニアからの提案で、新たにアート用マスキングテープという需要が掘り起こされたのだ。(2009/1/29)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
フラット化する消費者ニーズ
景気の悪いニュースばかりが流れた年末年始。しかし、景気は循環するもの。サブプライムローンが問題視されてから3年目の2009年は、景気回復の年となるかもしれない。新しい時代に向かうため、消費者のニーズを改めてとらえ直そう。(2009/1/22)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
漆塗りPCに“用の美”の極みを見た
“一品物”にこだわって、漆塗りの高級PCを制作した台湾人がいた。その男の名前は梁育倫。大量生産に背を向けて、職人手作りのPCを制作した彼の思いを聞いてみた。(2009/1/15)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
ノートカバーは屈折心理をカバーする――コクヨ「SYSTEMIC」
コクヨのノートカバー「SYSTEMIC(システミック)」を“周回遅れ”で購入した私。購入を迷った理由を突き詰めていくと、そこには屈折した感情があった。(2009/1/8)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
体験時間を刻む時計――100年に1度の変をスローデザインで生き抜こう
100年に1度と言われる金融不安が世の中に暗い影を落としている昨今、新たな生き方が求められている。そんな時代に合うような、ビーズで時を刻む時計を見つけた。(2008/12/25)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
地球を休ませる灯り――それは風力で光るファイアーウィンダー
以前、記事で紹介した風の力で発電して点灯する「ファイアーウィンダー」。遂に発売されたということで、筆者も手に入れて、実際に使ってみた。(2008/12/18)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
“オレのカッコいい”を語れるデザイン経営
「大企業のクルマ作りでは創造性が加わる余地がない」。そんな不満を持って大手自動車メーカーを飛び出した林田浩一氏。そんな彼がデザインコンサルタントとして夢をかなえたクルマが、チューニングカーの「IDING F460GT」だ。(2008/12/11)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
ビジネスパーソンを救う、4つのストレス解消法
あなたのストレス解消法は何ですか? ストレスに悩まされるビジネスパーソンは多いが、それぞれが持っているストレス解消法を4つに分類し、分析してみた。(2008/12/4)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
男のファッションは生きざま
スーツと寝間着の中間、ビジネスカジュアルの服を持っていないことに気付いた私。その背景には、男性社会特有の“ファッション無監視社会”があったのだ。(2008/11/27)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
試合に勝ってもブーイング――私が浦和レッズを応援する理由
ある人から「特定のチームのサポーターになる気持ちが分からない」と言われた私。選手や監督、オーナー会社までが入れ替わるチームを愛するのは、そのチームの“あの時”が心の中にあるからだ。(2008/11/20)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
3人の“セルフコーポレート”――私の起業物語
「郷は最近どうしているだろうか?」。プロフィールから勤務先の名前が消えたため、そんな疑問を抱いてくれる人がいた。10代、20代前半といった“アラウンドティーン”の時期に抱いた夢を実現するために独立したのだ。(2008/11/13)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
アニュアルレポートでファン作り――“Good Guy”な企業をアピールするために
日本のIRではあまり重視されていないアニュアルレポート。しかし海外企業の中には、企業のファンを増やすため、個性的なアニュアルレポートを制作している企業もある。アニュアルレポート制作会社のイグザックでは、そうした企業のファンを増やせるようなアニュアルレポートを日本でも作ろうとしているのだ。(2008/11/6)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
ジュエリーの女性デュオが生み出す“igoにしかできない世界”
社会人生活をやめて専門学校へ。そこで出会ったのは、自分と同じような行動を取る女の子だった。褐色の肌と白い肌の2人はシンクロし、やがて共作で“自分たちにしかできないモノ”を造りはじめた……。(2008/10/30)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
日本は“少子・多ペット社会”? ワンコを増やして街おこし
犬と猫の数は合わせて約2500万匹、15歳未満の子どもは1750万人――。すでに日本は子どもより、ペットの方が多いのだ。ならばどうやって“共生”すればいいのか。そのヒントはお風呂にある……?(2008/10/23)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
日本一高いタレを売れ――PRの達人に秘けつを学ぶ
商品やサービスをメディアにPRするために企業が作るプレスリリース。30年近くプレスリリース・ビジネスに携わってきた蓮香尚文さんによると、記事に取り上げられるプレスリリースを書くにはコツがあるという。そのコツとは……?(2008/10/16)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
ホームレス向けのクルマから新たな生き方を見いだした
ミシガン大学の学生が快適にホームレス生活を送れるようなクルマ、HUV(ホームレス・ユーティリティ・ビークル)を開発した。できるだけモノを持たずに生活できるよう設計されたHUVを見て、新しい時代を生き抜くためのヒントをもらった気がした。(2008/10/9)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
デザイン×技術力=“ココチノヨイ アカリ”
照明であると同時にUSBハブでもあり、オブジェでもある「USB link light CU62D」。高い技術力を持つメーカーが、デザイナーと共同で開発したからこそできた“異色の商品”だ。(2008/10/2)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
“私”って誰?――ネットに散らばる“私”たち
誠で記事を書く“私”。ブログを書く“私”。mixiの中の“私”。Amazonで商品をオススメする“私”――ネットに散らばる“私”たちは、どこまで分裂するのだろう?(2008/9/25)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
おい自分、チカラ抜けよ――再発見の自転車ツアー
「自転車はただ速く走れば良いというものではない……」。謎解きをしながら、東京の名所を自転車でめぐる“東京謎解き散走”。残暑の東京を駆け抜けて、自転車との新たな付き合い方を見いだした。(2008/9/18)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
“秋葉原”から“アキバ”、そして……――変化する街を作る方法
「秋葉原の信号を1つ廃止するならどこ?」。中小企業診断士の研修で、一風変わった問いを投げかけられた。変化する街“秋葉原”をより生き生きとした街とするためには、どういう方針で、どの信号を廃止すればいいのだろうか?(2008/9/11)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
座って触って気持ちいい理由――「椅子塾展300Chairs」
コスト優先の大量生産で生み出された椅子には、消費者にとって大切な“心地良さ”が欠けていることがある。そんな風潮に反発して、人間の五体が本当に心地良いと思えるような椅子を作ろうとする職人たちがいるのだ。(2008/9/4)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
トラックとお手伝いを時間貸し――“レントラ便”に乗ってみた
ガソリン価格高騰や道交法改正など、暗い話題が多い運送業界。しかし、そんな中で急成長しているのが“レントラ便”という新しい運送サービス。“レントラ便”とはどのようなサービスなのか? 実際にレントラ便に乗ってみた。(2008/8/28)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
“自分づくり”の文庫本ノート
「文庫本の隣に並べられるようなノートが欲しい」――そんなニーズにこたえた『文庫本ノート』をコクヨが9月10日に発売する。手のひらサイズのノートに思いをつづることができ、使い終わった後も書棚に並べられる。これまで読むだけだった文庫本だが、これからは著者にもなれるのだ。(2008/8/21)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
カセットをリワインドすると、2つの“カイコ”が聴こえる
昔、録音したカセットテープが山のように積まれていないだろうか? 好きな歌手の歌声を録音したものや、彼女からもらったカセットテープだったら、なかなか捨てられないはず。そこでカセットテープからさまざまな形で保存する方法を紹介しよう。(2008/8/7)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
><→しんぶんし←><
通勤時間を使って脳の活性化に励んでいる人をよく見かける。DSで脳トレ? 携帯で数独? それもいいが、筆者のオススメは「回文トレーニング」。“しんぶんし”“たけやぶやけた”など、上から読んでも下から読んでも同じ発音になる回文を、自分で作ってみるのだ。(2008/7/31)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
“ぐっとくる”感覚を科学しよう
スターバックスのタンブラーに秋刀魚の携帯箸入れ、iPhone 3G……。その魅力的なスタイルに“ぐっときて”我々はモノを買い求めてしまう。なぜ我々は“ぐっとくる”のだろうか? その理由を分析してみると……?(2008/7/24)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
あなたの妻はなぜ衝動買いをするのか?
これ欲しい!――そんな刹那の感情に突き動かされる「衝動買い」。人はなぜ衝動買いをするのか? 衝動買いの心理を図解する。(2008/7/17)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
マイナスイメージを逆手に――悪役マーケティングのススメ
世に悪役は数あれど、好かれる悪役と嫌われる悪役とに分かれるもの。奥菜恵さんや山本モナさんなどの評判の移り変わりを手本に、悪役になったときの効果的なマーケティング法を学ぶ。(2008/7/10)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
みずみずしさと純粋思考の野帳スケッチ
取材がきっかけで「野帳」にハマッてしまった。野帳とはフィールドノートのことで、本来は測量技師などに作られたもの。初めは真似をして使い出し、ネタや仕事の思いつきをこのノートに書き留めているうちに、野帳の魅力に気付いた。それは……?(2008/7/3)

郷好文の“うふふ”マーケティング・特別編:
“作る”と“食べる”がつながる、ながしま農園の野菜づくり
わずか1.2ヘクタールの農地で120品目もの野菜・加工品を生産・出荷。非効率とも思える多品種少量出荷でも利益を上げているのが、三浦半島にあるながしま農園だ。自然農法にこだわり続けて成功しているながしま農園の強さの理由とは?(2008/6/26)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
気まぐれにプリンアラモード、それともひと筋にキムチ?
女が「私のどこが好きなの?」と問い、男が「君のすべてが好きなんだ!」と叫ぶのには理由がある。それは、男女の心に住むものが違うから。そこに気付くと、商品の“性別”が見えてくる。男品(おとこじな)と女品(おんなじな)――その融合ポイントを探すことが、マーケティングには必要になる。(2008/6/12)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
私のマーケティング物語
もし「ライダーブーツを作れ」と命じられたとしたら、あなたはまず何から始めるだろうか。ライダーにヒアリングする? 競合メーカーのブーツを分解する? それも1つの方法ではあるが、しかし本当のマーケティングではない――筆者はそう思うのだ。(2008/6/5)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
イラストレーター・もんちほしの誕生(後編)
情感あふれる美人画をベジェ曲線で描き出す、26歳の女性イラストレーター・もんちほし。彼女にしか描けないオリジナリティはどのように醸成されたのか? そして人はなぜ、彼女のイラストに“恋をする”のだろうか?(2008/6/2)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
イラストレーター・もんちほしの誕生(前編)
あるイラストにひと目ぼれした。たった1つの画像、大正時代の浪漫が香る、着物を着崩したつややかな二次元の美女をひと目見て、筆者は恋に落ちた……。(2008/5/29)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
“under the weather”は、自転車メッセンジャーの自由の傘
街の中を颯爽と駆け抜けていく自転車メッセンジャー。彼らがタスキ掛けで背負っているメッセンジャーバッグ――その中でも人気があるのが“under the weather”だ。under the weatherを作っているアナイスさんは、自らもメッセンジャーとして働いた経験がある。出荷は多くて週に20個、人気が出ても手作りにこだわる理由とは?(2008/5/22)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
“楽”ecoギフトで“エコストレス”を取っ払おう!
マイバックにマイ箸……エコは大切だが、なんとなくストレスに感じている人もいるだろう。もっと楽にエコに参加できる方法はないのだろうか? そこで“エコストレス”を解消しようとするギフトが、京急百貨店から販売された。(2008/5/15)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
メンズネイルは流行るのか?――その価値は“領空侵犯”にアリ
爪をかむクセがある筆者には、整った爪への憧れがある。「細長くて厚い、きれいな爪になれないか?」と初めて体験したのがメンズネイルケア。30分間女性に手をにぎられっぱなしで、ドキドキしながら考えたことは……。(2008/5/8)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
“時計回り”の風力発電ライトが、地球へ善き心をもたらす
くるくると回りながら幻想的に光る風力発電ライト「Firewinder」がこの夏から発売される。このライトは時計回りに回転するのだが、そこには深い理由がある。(2008/5/1)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
なぜ私は、にしおかすみこが好きなのだろうか?
なぜか「にしおかあ〜っ、すみこだよお〜」にひかれてしまった。SM女王の衣装をまとう“Sキャラ”、もう一方でひたむきにマラソンを走る“Mキャラ”、SとMを持ち合わせている魅力に加え、彼女はもう1つのキャラを持っていたのだ。(2008/4/24)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
片付けが上手な人にあって、下手な人にない「3つの力」
筆者は片付け下手なのだが、上手な人には3つの“片付け力”が備わっていることに気が付いた。どのようにすれば上手に片付けられるのか? モノと考え方、両面から探ってみよう。(2008/4/17)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
ドイツ製の“X”を見て、再びさすらいの旅が始まる
実は手帳フェチである筆者。長いこと手帳選びには苦労しており、さまざまな手帳を使った末にシステム手帳とは“決別”したはずだった。しかしある日、ドイツ製の2つの手帳に出会い、再び激しく“手帳ゴコロ”を揺さぶられたのだ。(2008/4/10)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
お前が変えてみろよ、おしぼりの価値観ってやつを
おしぼり漫画をWeb展開、7つの香りの新商品――日本独自のおもてなし文化・おしぼりを、「OSHIBORI JAPAN」と称してブランド化を進める、おしぼり屋の2代目がいる。“たかがおしぼり”から“されどおしぼり”へ、2代目の戦略とは?(2008/4/3)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
まだまだ修行不足、“女を知る”は難しい
「マーケティングとは女性を知ること」――筆者のモットーだが、ある女性にこれを打ち砕かれた。「同じ洋服を買うときでも、180度違う目的で買うのよ」という彼女のセリフにひそむ、マーケティングのヒントとは?(2008/3/27)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
“問い続ける男”が教えてくれる、“続けさせるマーケティング”――アウディ
アウディ ジャパンのキャンペーン「問い続ける男」が面白い。ある時は哲学的に、ある時は怒りながらこちらの質問に答えてくれるのだ。単なる言葉のゲームではなく、「問い続ける=中毒性」が成立することに“巧妙”さがうかがえる。(2008/3/19)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
私がiPodを聴く気になれなかった理由
「音には絶対解がない」という。音と食は似ており、一度おいしさを知ると、さらなる“おいしい音”を求めてしまうのだ。サウンドクリエイトで高級オーディオの試聴をした日、筆者が考えたこととは……。(2008/3/13)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
早割でも遅割でも、ご結婚は計画的に
早割ではなく「遅割55プラン」をご存知だろうか? 海外挙式の基本料金が5万5000円で、申し込んでから55日以内に式を挙げるというサービスだ。ウェディング需要が縮小する中で、“遅割”で狙うターゲットとは。(2008/3/6)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
寄せて上げて“緩める”マーケティングとは?
去る2月12日は、“締めたり緩めたり”の記念日でした。締めると「さあ仕事!」、緩めると「あぁ今日も終わった」……その記念日とはいったい?(2008/2/28)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
ギアチェンジにこだわった多色ペン“リポコン4”を検証する
実は筆者、マルチペン・フェチで、文具店でペンをカチャカチャするのが大好きである。最近ひかれたのがトンボ鉛筆「リポコン4」。このペン、開発者のこだわりが随所に溢れているのだ。(2008/2/21)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
愛の告白がマーケティングを救う
本日2月14日はバレンタインデー。1年で最もたくさんのチョコが日本中を飛び交う日だ。義理のためにチョコを買う、自分が食べたいから高級チョコを買う……しかし原点に帰り、今日はあなたの大事な人に、まっすぐに愛を伝えてみませんか。(2008/2/14)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
ハニカミ王子に学ぶ――スポンサーがお金を払う“3つのB”とは?
5億円という破格の契約金で、史上最年少のプロデビューが決まった“ハニカミ王子”こと石川遼選手。世間のブームには“語形変化”があり、スポンサーは語形変化を見て、いつ、いくら払うかを決めるのだ。(2008/2/7)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
無線LANフォトフレームで“アルバム・ビッグバン”の時代へ
写真がデジタル化して、人類が“解放”されたことが3つある。1つはアルバムの整理。2つ目は撮影枚数の制限。そして3つ目は“秘め事”だ。(2008/1/31)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
スイーツ男が増えると、マーケティングが変わる
“甘い男”が増えている。自らおいしいチョコを選んで「自分バレンタイン」、コンビニの棚に並ぶのはボリュームたっぷりの「男のデザート」……バブル崩壊後のジェンダーニュートラルの流れの中で、マーケティングはどう変わる?(2008/1/24)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
Wii Fitが“続く”3つの理由
“リビングでフィットネス”できるゲーム、「Wii Fit」がヒットしている。Wii Fitのポイントは“飽きずに続けられるコツ”が隠されていることだ。世にフィットネス製品はいろいろあるが、任天堂がWii Fitに仕掛けた、ゲームメーカーならではの視点とは?(2008/1/17)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
擬音語・擬態語で、グ〜ッとマーケティング上手に
これを読んでいるマーケッターのあなた。商品紹介を書くとき、どんな風にその魅力を訴えているだろうか? 理路整然とした説明より、美麗な言葉の羅列より、もっと素朴で直接的な手が有効なことがある。誰かに話しかけるように擬音語・擬態語を使ってみるのだ。(2008/1/10)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
郵便に将来へのエコメッセージをのせて
1人当たり、平均すると3日に1通は封書を受け取る――。資源を考えると無視できない数だ。今回は“2度使う、使わない、手作りする”エコな封筒を紹介する。 (2007/12/27)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
Think Store Different――アップルストアの秘密
ある土曜日の午後、銀座の歩行者天国でアップルストアを眺めていた。すると、10人に4人くらいが中に吸い込まれていく……アップルストアが人を引き付ける魅力、それは考え抜かれた“Differentな店づくり”にある。(2007/12/20)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
ユニバーサルデザインはみんなを包み込む――Udea
ブラジャーとガスコンロとかけて、ユニバーサルデザインととく。その心は“包容力”……って、ホントですか?(2007/12/13)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
贈る人も贈られた人もわくわくできる――“仙台小箱”に隠された秘密
儀礼ギフト市場が縮小する中、異例のヒットを飛ばしている人気の商品がある。仙台の百貨店が販売しているもので、名前は「仙台小箱」。他のお歳暮・お中元と何が違うのか? ヒットの理由を解き明かしていこう。(2007/12/6)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
水商売から学ぶ“癒しサービス”の価値向上法
世の中の約半分の消費は、癒し・癒されのサイクルで動いているのではないだろうか。お客を癒すホステスはエステティシャンに癒される。エステティシャンはマッサージ屋に癒される……単純な癒しサービスを“価値ある癒し”に変えるのは難しいが、水商売はそのヒントを与えてくれる。(2007/11/29)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
自分の帽子を探して――個人を結ぶ地球サイズのビジネスの可能性
なぜ人は帽子が好きなのだろうか。最近帽子に目覚めた郷氏は、1日弟子入りして帽子作りに挑戦。生まれて初めてのミシンを踏みながら考えたこととは……。(2007/11/22)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
途上国から世界に通用するブランドへ――マザーハウス
ジュートという麻素材が特徴のバッグブランド「マザーハウス」。商品が作られているのはアジア最貧国ともいわれるバングラデシュ、創業者は25歳の若い日本人女性。マザーハウスに秘められた可能性と、克服すべき課題とは……?(2007/11/15)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
女子アナと和紙スピーカーから、“環境と音”の調和が響いた日
現代社会は不快な音に満ちている。やかましいアナウンス、轟音を上げて走り去るクルマやバイク、ピーピーと人を急かす電子音……聴き疲れることのない、人に優しい、柔らかな音。そんな“いい音”を求めることはぜいたくなのだろうか?(2007/11/8)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
モノだけでなく、心も満たすリフィル文具
シャンプー、カップ麺、システム手帳、ボールペン……あなたが“リフィル(詰め替え)”をするのはなぜだろう? 「減ったから足さなきゃ」というだけでなく、自分の心も満たしてくれる、そんなリフィルについて考えてみた。(2007/11/1)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
資生堂・白TSUBAKIの女優たちには“ワケ”がある
資生堂が満を持して投入したヘアケア製品「TSUBAKI」。現在は赤と白2色のラインアップが展開されているが、注目はCMに起用されている女優たちだ。彼女たちはどういった狙いで選ばれているのだろうか?(2007/10/25)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
口に出せないメッセージは温めて――Toast Messenger
家族同士だからこそ、言いたくても言えないメッセージがある。「ああ、言い過ぎちゃったなあ」「謝りたいけど、面と向かうと言いにくいし」そんなときに力を借りたい家電製品を紹介しよう。(2007/10/18)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
小雪&綾瀬はるかが六本木ヒルズをジャック!――伝えたいことは何?
ジャック広告といえば、電車1台を特定商品の広告で埋め尽くす「ラッピングライナー」が有名だが、同じ広告ばかり観ていては飽きてしまう。“埋め尽くす”意味があるジャック広告とは?を考えに、六本木ヒルズに行ってきた。(2007/10/11)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
犬も猫もみなハンコになる――ワン書体印鑑
まさに“うふふ”なハンコである。一見、座っている猫や、横を向いた犬なのだが、よく見るとそこには名字が……こんな印鑑やシヤチハタがあったら、ちょっと使ってみたくならないだろうか?(2007/10/4)

郷好文の“うふふ”マーケティング:
観る人の想像力をかきたてるバーチャルな映像広告とは――Free Format
デンマークのviZooが制作する「Free Format」は、圧倒的なリアルさがウリの3D映像だ。モデルの杏さんを起用した「UNTITLE」の広告ショーがFree Formatで作られていると聞き、さっそく見学に行ってきた。リアルさに感心するとともに、広告として“何か”が足りないのが気になった。それは……。(2007/9/27)

新連載・郷好文の“うふふ”マーケティング:
照明を売らない照明器具「LivingColors」はどこが新しい?
マーケティングコンサルタントの郷好文氏が、商品、サービス、ブランドなどを取り上げ「うふふ、そうだね」と“分かる”マーケティングを解説する新連載。第1回のテーマはPhilipsがこの夏発売した家庭用照明器具「LivingColors」です。(2007/9/20)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。