ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  W

  • 関連の記事

「Weekly Memo」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「Weekly Memo」に関する情報が集まったページです。

Weekly Memo:
生成AIを「クラウドで活用する際」の3つの勘所――AWSパートナーイベントから考察
AWSがパートナー施策で生成AIに関する取り組みに注力している。その内容からユーザー視点で重要な「生成AIをクラウドで活用する際のポイント」を考察したい。(2024/3/18)

Weekly Memo:
日本発の「ものづくり」「おもてなし」で世界をリード――JEITAの「日米デジタル経営調査」結果から考察
「デジタル経営」において、日米の企業間にはどのような意識や取り組みの違いがあるのか。電子情報技術産業協会の調査結果から日本企業の針路について考察する。(2024/3/11)

Weekly Memo:
富士通がコンサル事業拡充へ 「御用聞き」脱却発言から行動変容について考える
富士通がDX向けコンサルティング事業の新ブランドを立ち上げた。その狙いはどこにあるのか。キーワードは「行動変容」だ。この話は同社の事業戦略にとどまらず、多くの日本企業にとっても当てはまりそうだ。(2024/3/4)

Weekly Memo:
マイクロソフトが狙うのは「CopilotのWindows化」? プライベートイベントの取材から考察
マイクロソフトが生成AIに関する最新の取り組みをプライベートイベントで明らかにした。その内容と根本にある考え方を紹介しつつ、エンタープライズアプリ市場における競争のポイントを探る。(2024/2/26)

Weekly Memo:
オラクルが掲げる「エンタープライズAI」とは? 生成AI活用の勘所を考察
オラクルが掲げる「エンタープライズAI」とは何か。その内容に企業における生成AI活用の勘所を感じたので、今回はこの話題を取り上げたい。(2024/2/19)

Weekly Memo:
富士通、NEC、NTTデータの最新受注から探る「2024年国内IT需要の行方」
2024年の国内IT需要はどう動くか。富士通やNEC、NTTデータのITサービス大手3社の最新受注状況から探る。(2024/2/13)

Weekly Memo:
NTTデータにみる「ITサービス企業のこれからの姿」 同社が目指す「社会変革プロデューサー」を通して考察
「社会変革プロデューサー」を目指すNTTデータの新たな取り組みから、ITサービス企業のこれからの姿について探ってみる。(2024/2/5)

Weekly Memo:
アクセンチュアが進める「デジタルツイン・エンタープライズ」とは何か? “ユーザー企業にとっての勘所”を探る
アクセンチュアが製造・物流企業の「デジタルツイン・エンタープライズ」の実現に向けた動きを起こした。これまでデジタル化が進んでいなかった製造・物流の領域を対象にして同社が掲げるデジタルツイン・エンタープライズとは何か。利用する企業にとっての勘所はどこにあるのか。新たな動きから探る。(2024/1/29)

Weekly Memo:
ユーザー企業の連携は生成AIの活用を促進するか? 宮田裕章氏の発言から考察
ユーザー企業を主体とした産学連携の新団体「Generative AI Japan」が発足した。日本の企業や行政の生成AI活用に大きなインパクトをもたらす存在になるか。(2024/1/22)

Weekly Memo:
「生成AI」はセキュリティをどう脅かすのか? 大手5社の脅威予測から探る
2024年も話題の中心になりそうな生成AI。そのリスクを大手セキュリティベンダーはどう見ているのか。トレンドマイクロやVeeam Software、Trellix、CrowdStrike、そしてネットワーク大手でセキュリティも手掛けるCisco Systemsが発表した脅威予測から探る。(2024/1/15)

Weekly Memo:
2024年、生成AIはどう広がり、ビジネスにどう影響をもたらすか――JEITAの調査から探る
2024年、大注目を集める生成AIがどのように広がり、世の中にどんな影響を及ぼしていくか。電子情報技術産業協会の最新調査レポートを基に考察する。(2024/1/9)

Weekly Memo:
SAPジャパン社長が「2024年は“ビジネスAI元年”になる」と宣言 その根拠を聞いてみた
2023年もあとわずか。2024年、企業のIT活用はどのように変化して進化していくのか。企業の基幹業務を担うERPをはじめとするエンタープライズアプリケーション市場をリードするSAPジャパンの鈴木洋史社長の話から探った。(2023/12/25)

Weekly Memo:
「モダナイゼーションはITだけの話ではない」――PwCの2023年調査で判明したDX“4つの課題”
DXを進める企業にとってITモダナイゼーションは必須の取り組みだが、課題も多い。どんな課題を乗り越えなければならないのか。PwCコンサルティングが実施した最新の2023年調査から探る。(2023/12/18)

Weekly Memo:
魅力的な「DX共創施設」とサグラダ・ファミリアの共通点は? ネットワンの取り組みから考察してみた
ITベンダーとユーザーの「共創」が重視されるDX。大手ベンダーの多くはその推進施設も用意している。そうした中で、魅力的なDX共創施設とはどうあるべきか。ネットワンシステムズの取り組みから探ってみたい。(2023/12/11)

Weekly Memo:
HPEとDellがハイブリッドクラウドに「こだわらざるを得ない」理由とは? 「バトル勃発」の可能性を考察
ハイブリッドクラウド向けサービスに注力するHPEとDell。なぜ、両社は同サービスにこだわるのか。今後のハイブリッドクラウド市場での勢力争いにおいて、ハイパースケーラーとのバトル勃発の可能性もありそうだ。(2023/12/4)

Weekly Memo:
日本のDXは停滞しているのか?――ITRの2023年調査から「現在地」を探る
日本企業のDXは本当に進んでいるのか。ITRによる最新の調査結果では「停滞の動き」も見られる。同調査結果から日本企業のDXの現在地を探る。(2023/11/27)

Weekly Memo:
マルチクラウドによる基幹システム開発は可能か? 金融機関の挑戦に見る
北國銀行がマルチクラウドによる勘定系システムの開発を開始した。Google Cloudが開催したイベントの基調講演で同行のトップが明らかにした狙いとは。筆者が注目するポイントとともに紹介する。(2023/11/20)

Weekly Memo:
生成AI活用時代 「業務システムへの組み込み」以外の効果をアクセンチュアが提言
「ChatGPT」の登場で大いに注目を集めている生成AIが、さまざまな業務システムに組み込まれるようになってきた。これからは単なる業務システムにおける利用だけではない、企業活動への導入効果が期待される。それは何か。また、生成AIブームが私たちに問いかけているものとは。アクセンチュアの説明を基に考察したい。(2023/11/13)

Weekly Memo:
富士通とNECの最新受注状況から探る「国内IT需要の行方」
今後の国内IT需要の行方はどうなるか。需要の伸びが予測される分野とは。富士通とNECの最新受注状況から探ってみたい。(2023/11/6)

Weekly Memo:
「SaaS×生成AI」の差別化ポイントとは? 日本オラクルの会見からユーザー視点で探る
「SaaS×生成AI」によるサービスが注目されているが、ユーザー視点で選ぶ際の重要なポイントはどこにあるのか。日本オラクルの会見から探りたい。(2023/10/30)

Weekly Memo:
トヨタの情シスはDXにどう取り組んでいる? 講演から「トヨタらしい取り組み」を考察
トヨタ自動車はDXにどう取り組んでいるのか。デル・テクノロジーズの年次イベントで基調講演を行ったトヨタ自動車 情報システム本部本部長の講演を基に考察する。(2023/10/23)

Weekly Memo:
キンドリルの取り組みから探る「ITインフラにおけるアウトソーシングの行方」
システムのモダナイゼーションやDXの進展に伴い、ITインフラの利用形態、とりわけアウトソーシングの在り方はこれからどのように変わるのだろうか。ITインフラサービス大手のキンドリルの取り組みから考察する。(2023/10/16)

Weekly Memo:
AWSが説く「生成AIをビジネスに生かすための“3つの勘所”」
企業が生成AIを生かすための勘所とは何か。生成AIは企業にとって一体何者なのか。AWSで生成AI事業を担当するバイスプレジデントの発言から解き明かす。(2023/10/10)

Weekly Memo:
NEC社長が自社事例から語る「DXを成功に導く2つのポイント」
企業のDXを成功に導くための要点とは何か。NEC社長が説く社内事例から解き明かす。(2023/10/2)

Weekly Memo:
IBMのAI戦略から探る 「単なるAIユーザーにとどまらない、あるべき企業像」とは
今、生成AIをどう活用していくかが、ビジネスの競争力強化を図る大きな課題になりつつある。企業はどうすべきか。AIユーザーにとどまらずに目指すべき「あるべき姿」とは。IBMのAIビジネス戦略から探る。(2023/9/25)

Weekly Memo:
動き出した「日の丸LLM」プロジェクトの"中身"――日本学術会議の講演から探る
生成AIの基盤技術であるLLMの開発競争が注目される中で、「日本語力」を前面に押し出す「日の丸LLM研究開発プロジェクト」が本格的に始動した。その中身と可能性は――。(2023/9/19)

Weekly Memo:
「もうかるビジネス」になったNECのDX事業をユーザー視点で“点検”
企業がDXを推進する上での勘所はどこにあるか。DX事業を「成長のドライバー」と位置付けるNECのDX事業からユーザー視点で探ってみたい。(2023/9/11)

Weekly Memo:
NEC、パナソニックコネクトの新ソリューションから探る「防災DX」の現在地 最も難しい「初動」に対応できる?
防災月間の9月を迎え、NECやパナソニックコネクトが新たな防災DXソリューションを打ち出した。果たして、それらは防災で最も難しい「初動」にどこまで対応できるのか。(2023/9/4)

Weekly Memo:
IBMのCEO調査に見る「経営トップがDXで重視するもの」
経営トップはDXについてどう考え、何を重視しているのか。ビジネス、マネジメント、テクノロジーの3点について、IBMのCEO調査から考察したい。(2023/8/28)

Weekly Memo:
サステナビリティと経済成長は両立するか――シスコの取り組みから考察する
サステナビリティに取り組む企業が増えている。サステナビリティの推進と経済成長は相反する動きにも見えるが、果たして両立するのか。シスコの取り組みから考察する。(2023/8/21)

Weekly Memo:
富士通、NEC、NTTデータの最新受注状況から探る「国内IT需要の行方」
今後の国内IT需要はどう動くか。富士通やNEC、NTTデータのITサービス大手3社の最新受注状況から探る。(2023/8/14)

Weekly Memo:
KDDIの通信キャリアならではの「DXエコシステム」とは――キーワードは「ダイバージェンス」
DX支援事業は範囲が広いことから「エコシステムがカギを握る」と言われる。KDDIは通信キャリアとしてDX支援事業に注力している。どんな戦略なのか。そこにはDX支援事業の「エコシステムづくり」におけるヒントがありそうだ。(2023/8/7)

Weekly Memo:
AIによる「意思決定の自動化」は“正しいこと”なのか? IBMの最新調査から考察
生成AIを活用する最大のリスクは「人間が行う意思決定を委ねてしまうこと」ではないか。筆者がかねて抱いてきたこの懸念を、IBMの最新調査結果とともに考察したい。(2023/7/31)

Weekly Memo:
アクセンチュアの提言から考察する 「どうすれば生成AIをうまく使いこなせるか」
生成AIはどうすればうまく使いこなせるようになるのか。アクセンチュアの年次調査レポートから探る。(2023/7/24)

Weekly Memo:
富士通、NTTデータ、NECの取り組みから探る「ITサービスベンダーはなぜコンサルティングに注力するのか」
ITサービスベンダー大手がコンサルティングに注力するのはなぜか、その「現在地」は――。富士通、NTTデータ、NECの取り組みから探る。(2023/7/18)

Weekly Memo:
生成AIはノーコード開発ツールを代替するか――NTTデータの取り組みから探る
プログラミングもできる生成AIは、従来のノーコード開発ツールを代替するのか。NTTデータの生成AIに関する取り組みから探る。(2023/7/10)

Weekly Memo:
これからPaaSの時代が来る――そう感じさせるServiceNowの“動き”とは
クラウドサービスと言えばIaaSとSaaSが目立ちがちで、その間のアプリケーション開発基盤となるPaaSはどちらかに含まれて語られるという印象がある。だが、DXの進展に伴って、これからPaaSの時代が来るのではないかとServiceNowの動きから感じた。どういうことか、解説しよう。(2023/7/3)

Weekly Memo:
日立はなぜ「Lumada」事業に注力するのか――投資家向けイベントから探る
日立製作所はなぜ「Lumada」事業に注力しているのか。今、どんな取り組みを行っているのか。これからどう進めていくのか。同社が開いた投資家向けイベントでの最新情報から探ってみたい。(2023/6/26)

Weekly Memo:
DXで価値を生み続ける企業はどこが違う?――アクセンチュアが指摘する「6つの特徴」
不確実性が増す時代にDXで価値を生み出し続ける企業はどこが違うのか。アクセンチュアはこれらの企業の特徴として「6つの特徴」を指摘した。(2023/6/19)

Weekly Memo:
「生成AI」のリスクを法制度から考える――国立情報学研究所の講演から探る
今、話題沸騰の生成AI。影響は広がるばかりだが、一方でリスクへの対応も不可欠だ。とくに法制度における信頼性の観点から見た生成AIのリスクとは何か。国立情報学研究所の講演から探ってみる。(2023/6/12)

Weekly Memo:
生成AIが企業の人材活用にもたらすインパクトとは――データサイエンティスト協会の講演から探る
「ChatGPT」をはじめとする生成AIは企業の人材活用にどんなインパクトをもたらすのか。生成AIを使いこなすために不可欠のものとは。データサイエンティスト協会の講演から探る。(2023/6/5)

Weekly Memo:
損保ジャパンが進める「両利きのDX」とは――Google Cloudの講演から探る
企業がDXを進める上で重視すべきポイントは何か。DXをどのように進めればよいのか。Google Cloudのイベントでの話から探りたい。(2023/5/29)

Weekly Memo:
ChatGPTを「社内で安全」に使うには――Boxの取り組みから考察する
「ChatGPT」に代表されるジェネレーティブAIを企業で効果的かつ安全に利用するにはどうすればよいか。業務アプリケーションでありコンテンツ管理ツールでもある「Box」を提供するBoxの取り組みから考察する。(2023/5/22)

Weekly Memo:
自治体職員のリスキリング、主導権を握るのはどこか――ベネッセの取り組みから探る
全国自治体のDX推進に向けて職員のリスキリングをどう進めればよいか。ベネッセコーポレーションの新たな取り組みから探る。(2023/5/15)

Weekly Memo:
富士通とNECは2023年度の国内IT需要をどう見ているか
2023年度の国内IT需要の動きはどうなるか。富士通とNECの最新受注状況や業績予想から探ってみた。(2023/5/8)

Weekly Memo:
神戸市にみる「ガバメントクラウド活用」の勘所とは
日本政府が進める「ガバメントクラウド」。最大の山場は地方自治体がうまく移行し活用できるかどうかだ。政令指定都市である神戸市の事例を基に考察したい。(2023/5/1)

Weekly Memo:
アクセンチュアは「ジェネレーティブAI」をどう見るか 中小企業のための“健保”方式を提案してみた
今、話題沸騰の「ChatGPT」をはじめとするジェネレーティブAIは、ビジネス活用においてどんな可能性があるのか。一方で、リスクとその対策とは。アクセンチュアの説明から考察する。(2023/4/24)

Weekly Memo:
AIがもたらす「正解のない産業革命」を生き抜くための要件 ガートナーの提言から考察
「ChatGPT」などの登場によって注目を集めるAIは、新たな産業革命をもたらすとの見方もある。企業はこの技術をどう活用すべきか。ガートナーの亦賀忠明氏の話から考察した。(2023/4/10)

Weekly Memo:
中堅・中小企業のDXを阻む「経営者の“3つ”の本音」 リコー調査から対策を考察
中堅・中小企業のDXの進捗(しんちょく)はどうか。リコーが実施した最新の調査結果から、その現状と対策について考察する。(2023/4/3)

Weekly Memo:
「SIerはもう古い?」という問いにNTTデータの本間社長はどう答えたか DX時代のSIerの在り方を聞いてみた
DX時代のSIerはどう変わっていくべきなのか。SIerはもう古いのか。SIerの代表格であるNTTデータの本間 洋社長に聞いてみた。(2023/3/27)

Weekly Memo:
AWSのパートナー施策から浮かび上がった「ユーザー企業の課題」とは DX推進を阻む“2つの課題”への処方箋
AWSジャパンのパートナー施策には「顧客が抱える課題を解消するために何ができるか」という同社の姿勢が打ち出されている。同施策から浮かび上がってきたDX推進企業の課題と対策とは――。(2023/3/20)

Weekly Memo:
「ChatGPT」は業務をどう変えるのか?――AI専門家が明らかにする「4つの活用例」と今後の可能性
話題沸騰の対話型AI「ChatGPT」。チャット利用から火がついたこの技術は、今後、業務にどう使われていくのか。AI専門家の話から具体的に読み解きたい。(2023/3/13)

Weekly Memo:
Google Cloudのパートナー施策刷新から探る なぜ、クラウドベンダー大手は「パートナー施策」に注力するのか
「クラウドサービスをうまく使いたい」というユーザー企業に対し、クラウドベンダーは「ユーザー視点のパートナー施策」に注力している。これはどういうことか。クラウドベンダー大手各社の動きから探る。(2023/3/6)

Weekly Memo:
ノーコード開発ツール「kintone」ヒットの理由――サイボウズ青野社長は何を語ったか
企業がDXを進めるためのテクノロジーとして、事業部門の担当者が利用しやすいノーコード開発ツールが注目されている。中でも普及に勢いがついてきているのが、サイボウズの「kintone」だ。多くのユーザーに受け入れられる理由について、同社の青野社長は何を語ったか。(2023/2/27)

Weekly Memo:
パナソニック コネクトが打って出る「一大勝負」とは? SCMに注力する理由を樋口社長に聞いてみた
生産、物流現場のDX支援に注力するパナソニック コネクト。その戦略ツールであるサプライチェーン管理(SCM)の普及が、同社の今後の成長のカギを握る。なぜ、SCMなのか。「一大勝負」に勝算はあるのか。同社社長の樋口泰行氏に聞いてみた。(2023/2/20)

Weekly Memo:
東京都と日本マイクロソフトが連携――「行政DXのロールモデル」になるか?
東京都と日本マイクロソフトが東京都のDXに向けて連携・協力する協定を結んだ。いわゆる「行政DX」の象徴的な動きで、東京都のみならず全国の自治体へも大きなインパクトがあるのではないか。両者による記者会見から探ってみたい。(2023/2/13)

Weekly Memo:
2023年のIT需要はどうなるか――富士通とNECに聞いてみた
経済の見通しが不透明な中、2023年のIT需要の動きはどうなるか。富士通とNECのCFOに最新の受注状況を踏まえて聞いてみた。(2023/2/6)

Weekly Memo:
DX先進企業と「そうでない企業」は何が違う? KPMGの最新レポートから見えた「7つの特徴」
DXの先進企業は、そうでない企業と取り組み方においてどこが違うのか。KPMGコンサルティングがまとめた最新レポートから「DXで最重視すべき点」が見えてきた。(2023/1/30)

Weekly Memo:
シリコンバレーに乗り込んだNEC「4年半」の成果 グローバルを見据えた新事業開発の進め方とは
NECが新事業の開発に向けて、自社が持つ技術を武器に米国シリコンバレーに乗り出して4年半。その成果とともに、同社の「グローバルを見据えた新事業開発の進め方」に注目したい。(2023/1/23)

Weekly Memo:
2023年の富士通はどうなる? 「フジトラ」推進で見えた課題と手ごたえ――福田EVPに聞く
2年半前から全社でDXに取り組む富士通の進捗はどうか。2022年までの同社の施策を振り返り、今後の展望を福田EVPに聞いた。そこから見えた、企業におけるDXの3つのポイントとは。(2023/1/16)

Weekly Memo:
2030年の技術トレンドを調査から読み解く――JEITA会長会見
これからどのようなデジタル技術がどんな分野にイノベーションをもたらすのか。2030年の社会はどう変わるのか。JEITAがその指標として示した調査レポートから探ってみたい。(2023/1/10)

Weekly Memo:
マルチクラウドでのデータ連携はどうあるべき? IIJの新サービスから探る
企業のITシステムにおいてマルチクラウド利用のニーズが高まる中で懸念されているのが、データ連携がスムーズにできるかどうかだ。IIJの新サービスからその注意点や可能性を探ってみたい。(2022/12/26)

Weekly Memo:
IBMの狙いはクラウド市場競争の「ゲームチェンジ」 同社の「業界クラウド」戦略を読み解く
IBMが業界ごとのDX共通基盤の展開に注力している。いわば「業界クラウド」戦略で、注目すべきはマルチIaaSへの対応を打ち出し始めたことだ。IBMの思惑はどこにあるのか。IT市場への影響はどうか。筆者なりに探ってみたい。(2022/12/19)

Weekly Memo:
NECが説く「デジタルツインで社会課題を解決するための4つの要件」とは
さまざまな用途への適用が期待されている「デジタルツイン」について、NECのCTOが「社会課題を解決するための4つの要件」を明示した。メタバースを活用する上でも重要になるその内容とは。(2022/12/12)

Weekly Memo:
SAPジャパンの2023年事業戦略にみる「日本企業のDXの針路」
2022年も早や12月。来るべき2023年に向けて日本企業はDXの針路をどうとればよいのか。SAPジャパンの鈴木洋史社長に「2022年の総括と2023年の戦略」を聞くとともに、その針路についてアドバイスをもらった。(2022/12/5)

Weekly Memo:
「ネットワークの分かるIT人材」をいかに育成するか――IIJの新施策から考える
IT人材の不足はあらゆる分野で指摘されているが、中でも深刻なのが「ネットワークの分かる」IT人材の不足だ。IIJがこの課題の解消に向けて新たな取り組みを始めた。その内容からこの問題のポイントを探ってみたい。(2022/11/28)

Weekly Memo:
日本企業のDXはどこまで進展しているか――ITRの最新調査から探る
日本企業のDXはどこまで進展しているのか。DX関連予算の計上の有無からDXを推進する体制づくり、DX推進によって成果が上がっているかどうかまで、ITRによる最新の調査結果から探る。(2022/11/21)

Weekly Memo:
富士通、NEC、NTTデータの最新受注状況から探る 今後のIT市場はどう動くか
今後、世界経済の急減速とともに国内景気も後退するのではないかとの見方がある中で、IT市場はどう動くか。富士通、NEC、NTTデータのITサービス大手3社の最新受注状況から探る。(2022/11/14)

Weekly Memo:
ガートナーが説く 「デジタルビジネス」を成功させる3つのポイント
デジタルを活用したビジネス(デジタルビジネス)にどう取り組めばよいのか。DXを進める企業で頭を悩ませているところは多い。ガートナーが説くデジタルビジネスへの向き合い方から、「成功のポイント」を3つ挙げる。(2022/11/7)

Weekly Memo:
「5年後、メタバースはビジネスの主流になる」――NTTデータの見解を支える“2つのカギ”
バズワードになり巨額の投資が集まる一方で、世の中にどのようなインパクトを与えるのかは未知数なメタバース。ビジネスやワークスタイルにメタバースがどんなインパクトをもたらすのか、NTTデータの見解から探ってみたい。(2022/10/31)

Weekly Memo:
シスコ「旧態依然のインフラ」からの脱却を提案 “やわらかいインフラ”とは何か
シスコが新たなITインフラの在り方として「やわらかいインフラ」を提案した。どのような内容か。ITサービス業界にどんなインパクトをもたらすか。筆者なりに考察したい。(2022/10/24)

Weekly Memo:
パブリッククラウドを提供していないデルが、「マルチクラウド」戦略を説く理由
企業が「イノベーション」を起こすためには何が必要なのか。デルはその要件として「マルチクラウド戦略」を強調する。パブリッククラウドサービスを提供していない同社がなぜマルチクラウドを説くのか。CEOをはじめとする経営幹部の発言から読み解く。(2022/10/17)

Weekly Memo:
サステナビリティは「ビジネス」になり得るのか――富士通の活動から探る
「サステナビリティ」が社会課題への取り組みとして注目されている。だが、企業にとってはビジネスにできなければ続けられない。果たして、サステナビリティはビジネスになり得るのか。富士通の活動から探りたい。(2022/10/11)

Weekly Memo:
「オラクル・デジタル」6年目の現在地 “コト売り”に舵を切る同社の取り組み
DXに取り組む企業が自らデジタルビジネスを展開していくためには、どうすればよいのか。日本オラクルのデジタルビジネス部隊である「オラクル・デジタル」の活動から探りたい。(2022/10/3)

Weekly Memo:
AIで企業競争力に差をつけるために必要なものは――ガートナーが提言
AIで企業競争力に差をつけるための要件とは何か。ガートナーの亦賀忠明氏の話を基に考察した。(2022/9/26)

Weekly Memo:
ハイブリッド/マルチクラウドを有効活用する“勘所”は?――ニュータニックス・ジャパンの戦略から探る
ハイブリッド/マルチクラウドを有効活用するポイントは何か。この分野でユニークな存在感を発揮しているニュータニックスの事業戦略から探ってみたい。(2022/9/20)

Weekly Memo:
NECの成長領域「コアDX事業」とは? “DXの最前線”のトレンドを読む
DXの最前線は今どのように動いているのか。NECが成長領域と位置付ける「コアDX事業」からそのトレンドを探ってみたい。(2022/9/12)

Weekly Memo:
「アプリのごみ屋敷」をどう防ぐ?――ノーコード/ローコード開発ツールによる「内製化」ガバナンスの勘所とは
ノーコード/ローコード開発ツールによってアプリを内製化する動きが活発化する一方、そのガバナンスに対する懸念が高まっている。何が問題でどう対応すればよいのか。ITサービスベンダーの日本ビジネスシステムズが開いたユーザー向けセミナーから勘所を探った。(2022/9/5)

Weekly Memo:
ビジネスを創出するDX人材とは――NTTデータの取り組みから解き明かす
企業が取り組むDXにおいて、デジタルによってビジネス変革を進めるにはどうすればよいのか。ビジネスを創出する人材を育成できるのか。NTTデータの取り組みから解き明かす。(2022/8/29)

Weekly Memo:
「AWS、Azure、GCPの選び方」をクラウドインテグレーターに聞いてみた 5つのユースケースから見えたもの【訂正あり】
AWS、Azure、GCPといったクラウド基盤サービスは、どう選べばよいのか。3つのサービスを取り扱うクラウドインテグレーターに、5つのユースケースを例に聞いてみた。(2022/8/22)

Weekly Memo:
「リスキリングは学び直しではなく経営課題だ」 今、リスキリングが注目される理由を探る
企業がDXに取り組む中で従業員の「リスキリング」が注目されるようになってきた。なぜか。ベネッセコポレーションの話を基に解き明かす。(2022/8/15)

Weekly Memo:
富士通、NEC、NTTデータの最新受注状況からみる国内IT需要の行方
今後、国内景気は後退するとの見方もある中で、IT需要の動きはどうなるか。富士通、NEC、NTTデータのITサービス大手3社の最新受注状況から探ってみたい。(2022/8/8)

Weekly Memo:
Googleのワークスタイルにみる「ニューノーマル時代の新しい働き方」とは
ニューノーマル時代の新しい働き方が今、関心の的となっている。キーワードは「ハイブリッドワーク」だが、それをどう“磨き上げる”か。Googleのワークスタイルから解き明かしたい。(2022/8/1)

Weekly Memo:
MicrosoftとOracle、GoogleがAWSとMicrosoft――濃淡が出てきたマルチクラウド連携関係、その行方を読み解く
クラウド基盤サービスのマルチ利用を巡って変化が出てきた。MicrosoftとOracleが連携強化するとともに、GoogleがAWSとMicrosoftの両社との連携に注力し始めた。濃淡が出てきたマルチクラウドの関係性の行方やいかに――。(2022/7/25)

Weekly Memo:
なぜDXとサステナビリティを「分けて考えてはならない」のか――SAP、Oracle、富士通の見解から探る
企業の重要な経営課題として挙げられるサステナビリティとDXは別個のものと考えられがちだが、望ましい関係とはどのような形か。SAPやOracle、富士通の見解から探る。(2022/7/19)

Weekly Memo:
AWSは「ブラックホール」か? クラウドの「現在地」は? ――AWSジャパン社長に聞いてみた
日本企業のIT環境に使われるクラウドの「現在地」はどこか。クラウドはDXでどんな役割を担うのか。クラウドサービスで先行するAWSジャパンの長崎忠雄社長に聞いてみた。(2022/7/11)

Weekly Memo:
“日本の”ITサービスベンダーをパートナーに選んで大丈夫?――NEC社長に聞いてみた
日本のITサービスベンダーをパートナーに選んで大丈夫か――DXに取り組み始めた企業から聞こえるこんな声にどう答えるか。NECの森田隆之社長兼CEOに聞いた。(2022/7/4)

Weekly Memo:
富士通のDXコンサルティング事業トップが指摘する『イケてない閉塞感』――なぜ日本企業はDXに取り組むべきなのか
企業がDXを進める上での“肝”は何か。日本企業はDXにどう取り組むべきか。富士通でDXコンサルティング事業の陣頭指揮を執る大西俊介氏に聞いた。(2022/6/27)

Weekly Memo:
マルチクラウド時代のクラウドパートナーをどう選ぶべき?――セールスフォース、IIJ、JBSの新戦略から読み解く
マルチクラウド時代に向けて企業はどんなタイプのベンダーをクラウドパートナーに選ぶべきか。クラウドサービスベンダーのセールスフォースやネットワークサービスベンダーのIIJ、ITサービスベンダーのJBSが先週、相次いで発表したクラウド事業の新戦略から読み解きたい。(2022/6/20)

Weekly Memo:
テレワーク一辺倒からどう変わる? 日本マイクロソフトが語る「ハイブリッドワーク」進化論
ニューノーマル時代の新たな働き方として注目される「ハイブリッドワーク」はこれからどう進化していくのか。日本マイクロソフトの考え方から解き明かしたい。(2022/6/13)

Weekly Memo:
企業はDXでビジネスモデルをどう転換すべきか――シスコの取り組みから探る
多くの企業がDXをきっかけとしてビジネスモデルの転換を迫られている。どう変わればよいのか。シスコの取り組みから探ってみたい。(2022/6/6)

Weekly Memo:
なぜ「Amazon Prime」の顧客体験が好評なのか――AWSジャパン社長の話から解き明かす
Amazon Primeの迅速な商品配送による「顧客体験」が多くの利用者に好評なのはなぜか。AWSジャパン社長の年次イベントでのスピーチから解き明かしたい。(2022/5/30)

Weekly Memo:
「成功するDX」と「失敗するDX」の違いはどこにあるのか
企業が取り組むDXにおいて、成功と失敗のパターンの違いはどこにあるのか。日本マイクロソフトの提案を基に考えてみたい。(2022/5/23)

Weekly Memo:
これからのITサービスはどう変わっていくか――NTTデータの新中期経営計画から読み解く
エンタープライズIT市場においてDXが注目される中、従来のITサービスはこれからどう変わっていくのか。NTTデータの新中期経営計画から読み解きたい。(2022/5/16)

Weekly Memo:
富士通とNECの最新受注状況からみる業種別IT需要動向の行方
経済環境がさまざまな影響で変化する中、国内のエンタープライズIT需要は今後どう動くか。富士通とNECの最新受注状況から業種ごとに探ってみたい。(2022/5/9)

Weekly Memo:
もう元には戻らない、これからの働き方とは――Zoom日本法人の「働き方改革」イベントから読み解く
ニューノーマルの働き方は、また元に戻るのか、それとも進化するのか。Zoom日本法人が開催した初イベント「働き方改革サミット」の内容を基に考察したい。(2022/5/2)

Weekly Memo:
「出島」にするな、DX推進専門組織はこう作れ
「出島」にならない効果的なDX専門組織はどう作ればよいのか――。多くの企業のこんな悩みに対し、KPMGコンサルティングの提案を基に考察したい。(2022/4/25)

Weekly Memo:
DX推進「出島」方式はなぜ消えた? 失敗があぶり出した経営と現場の温度差
全社でDXに取り組み始めたものの、どうすれば成果を挙げられるのか。こんな暗中模索の企業も少なくないのではないか。日本IBMのDXコンサルタントから聞いた話を基に、その解決策について考察したい。(2022/4/18)

Weekly Memo:
単なるハイブリッドワークではない「未来の働き方」とは――IT企業4社の主張から読み解く
テレワークやハイブリッドワークが注目される中で、これから追求すべき「未来の働き方」とはどんなものなのか。IT企業4社が発表した合同調査の結果や、それを踏まえた各社トップの提言から考察したい。(2022/4/11)

Weekly Memo:
DX人材をどう育てるか、富士通の取り組みに見る勘所とは
DX人材を社内でどう育てるかは、多くの企業が頭を悩ませる課題だ。グループ全従業員13万人のDX人材化を進める富士通の最新の取り組みから、対処策の勘所を探ってみたい。(2022/4/4)

Weekly Memo:
デジタルツインで実現する「ソサエティDX」とは――NTTデータの研究開発から読み解く
デジタルツインを活用して社会全体のDXを実現する――。NTTデータがこんな研究開発を進めている。その内容が興味深いので考察したい。(2022/3/28)

Weekly Memo:
AWSのパートナー施策にみる「エンタープライズIT分野の喫緊の課題」とは
エンタープライズIT分野でのクラウドサービスの活用やDXの進み具合はどんな感じなのか。クラウドサービスで先行するAWSのパートナー施策から最新動向を探ると、喫緊の課題が浮かび上がってきた。(2022/3/22)

Weekly Memo:
現場を巻き込め、企業の「使えるデータ基盤」構築の勘所とは
企業がDXを推進していく上で追求すべきなのが「データドリブン」だ。その実現のためには「使えるデータ基盤」づくりが不可欠だ。新進気鋭のDX支援ベンダーによる提案から、その勘所を探ってみたい。(2022/3/14)

Weekly Memo:
業種別DXの新たな共創モデルとは――NTT東日本の取り組みから読み解く
業種ごとのDXに向けて、各業種の有力企業とICTベンダーによる“共創”が進んでいる。そんな中、NTT東日本が建設業向けDXを皮切りに新たな共創モデルを模索している。その中身とは。(2022/3/7)

Weekly Memo:
ローコード/ノーコード開発ツールによるDXの最先端とは
企業のDXに向けてローコード、ノーコード開発ツールの活用が注目されている。その有力ツールの一つであるサイボウズの「kintone」の最新状況から、この分野の最先端の動きを探ってみたい。(2022/2/28)

Weekly Memo:
従業員の不満を解消せよ、ハイブリッドワークに適したIT環境とは
企業の柔軟な働き方を実現する「ハイブリッドワーク」。そのIT環境に対する従業員の不満は意外に大きいようだ。どうすればよいのか。(2022/2/21)

Weekly Memo:
企業はなぜDXに向けて「ソフトウェア企業」へと変態すべきなのか
「DXに取り組む企業は『ソフトウェア企業』になれ」とよく言われるが、なぜか。NTTデータが自社イベントで、この疑問に答えた内容が興味深かったので取り上げて考察したい。(2022/2/14)

Weekly Memo:
エンタープライズIT需要は今後どう動くか――富士通、NEC、NTTデータの受注状況から探る
国内のエンタープライズIT需要は今後どう動くか。富士通、NEC、NTTデータのITサービス大手3社の受注状況から探ってみたい。(2022/2/7)

Weekly Memo:
デジタルツインが広がるカギは何か――NTTデータ社長の見解から読み解く
IT分野の新たな技術として注目される「デジタルツイン」について、NTTデータ社長が自社イベントで見解を示した。その内容を基に、この新技術の可能性について考察したい。(2022/1/31)

Weekly Memo:
リーダーの力量次第? ハイブリッドワークで生産性も安全性も上げるポイント
ニューノーマルの働き方として主流になりそうなハイブリッドワーク。だが実践するには、従業員のストレス増大やセキュリティインシデント発生といった「失敗」を生まないために注意すべきポイントが幾つかありそうだ。日本HPの話を基に考察する。(2022/1/24)

Weekly Memo:
「DX×ジョブ型人事」の相乗効果で企業を強くする方法
企業がDXを推進する上での人事制度として「ジョブ型」を採用する動きが活発化している。一方で、ジョブ型の推進もDXで加速できそうだ。「DX×ジョブ型」で企業はどう強くなれるのか。(2022/1/17)

Weekly Memo:
2022年、エンタープライズITの注目トレンドを読む――注目すべき3つとは
2022年のエンタープライズIT分野の注目トレンドは何か。筆者なりに3つの動きを挙げ、解説する。(2022/1/11)

Weekly Memo:
ビジネスAIの真価は「分析」にあらず NECが研究開発で説いた次のビジョンとは
企業の業務改革におけるAIの本当のインパクトとは何か。NECのメディア向け研究開発説明会でこんな興味深い話を聞いたので紹介したい。(2021/12/27)

Weekly Memo:
基幹システムの刷新、どうすれば失敗しない?――悩む企業に不可欠な視点
基幹業務システムを刷新したい企業に向け、日本オラクルが新たなサービスを展開している。その内容を基に、企業が正しい刷新の方向性を見つけ出すための勘所を探る。(2021/12/20)

Weekly Memo:
クラウド中心へ「大転換」図るSAPジャパン 2022年、3つの戦略とは
SAPジャパン社長の鈴木洋史氏に、「2021年の総括と2022年の戦略」について取材した。2022年の目標は「クラウドカンパニーへ大転換」だという。その意味とは。(2021/12/13)

Weekly Memo:
DXを支える業務変革の鍵「プロセスマイニング」の価値とは
DXの最新技術として「プロセスマイニング」が注目されるようになってきた。どんな技術なのか。企業に何をもたらすのか。この分野の草分け的ベンダーであるCelonisの日本法人社長にこのほど就任した村瀬将思氏に聞いてみた。(2021/12/6)

Weekly Memo:
「共創」関係に甘えるな――DX過程のクラウド導入、成功と失敗を分けるポイント
DXは誰がやるのか、どうすればうまく進められるのか――。そうした企業の声にクラウドインテグレーターのテラスカイが応えた提言を紹介したい。(2021/11/29)

Weekly Memo:
“オンプレ逆戻り”の教訓を生かせ 10年後に笑うクラウド活用戦略のポイント
クラウドシフトの波やオンプレミスへの“揺り戻し”を経験し、さらなる変化を見据える企業にとって、今後の重要なポイントは何か。ガートナーの亦賀忠明氏の話を基に考察した。(2021/11/22)

Weekly Memo:
Salesforceが強調“信頼ファースト”のデジタル戦略 Slack買収も生きる5要件とは
社会や企業の在り方に変革が求められつつある中で、「信頼を生み出す企業」になるためには何が必要か。セールスフォースが「5つの要件」を打ち出した。その内容とは――。(2021/11/15)

Weekly Memo:
2022年、Web会議はどう進化する? ZoomとTeams、2大ツールが示した未来
コロナ禍をきっかけにWeb会議が普及を続けている。実際に、国内ではどれだけ利用されているのか。また、今後はどう進化していくのか。最新情報から探る。(2021/11/8)

Weekly Memo:
日本のDX需要はどう回復する? 富士通とNECの受注状況から探る
ニューノーマル時代へと向かいつつある日本。今後のITおよびDXの需要動向はどうなりそうか。国内ITサービス事業者の代表格である富士通とNECの受注状況から探る。(2021/11/1)

Weekly Memo:
日本型の“DXの弱点”克服へ、戦う相手は――えっ顧客? 老舗SIerが挑む新しい支援の形
DXを進めていく上でSIerはどんなソリューションを提供してくれるのか。ユーザー企業にとっては大いに気になるところだ。そんな疑問に対して老舗のキヤノンITソリューションズが答えた。その内容とは――。(2021/10/25)

Weekly Memo:
日本マイクロソフト社長が語る「DXを成功させる4つの要素」とは
企業がDXを成功させるポイントはどこにあるのか。日本マイクロソフトの吉田仁志社長は4つの要素を挙げた。その内容とは――。(2021/10/18)

Weekly Memo:
リアルタイムのデータ処理で必須に? DXに効くエッジコンピューティングの使い方
エッジコンピューティングをDXにどう生かしていくのか。その実践に向けてIIJがユニークな取り組みを始めた。同社によるDXとエッジの話を基に、今後のコンピューティングについて考察したい。(2021/10/11)

Weekly Memo:
データ分析ソフトの老舗、SASがまさかのIPOへ “あえて避けてきた”挑戦を後押しした市場の変化
データ分析ソフトの老舗であるSASが新たな挑戦を表明した。IPOの意向発表、日本法人社長就任会見を通じて、その理由と思惑を探ってみたい。(2021/10/4)

Weekly Memo:
病院が増えるまで待っていられない「救急搬送の困難化」問題をDXで解決する方法
さまざまな社会課題をDXでどのように解決できるか。この問題に対し、NTTデータが「異なるDXの掛け合わせ」によって解決策を見いだす方向性を示した。その内容が非常に興味深かったので取り上げて考察したい。(2021/9/27)

Weekly Memo:
パブリックでもプライベートでもない「第3のクラウド」登場 脱オンプレからマルチクラウドまで見据えた内容とは
デジタル化の進展や働き方の変化でクラウドサービスが普及する一方「まだ多くのIT資産はオンプレミスにある」との独自調査を基に、IIJが新たな取り組みを始めた。脱オンプレの課題を解消しつつ「マルチクラウド」のニーズを意識したという内容から見えてくる、クラウド市場の今後とは。(2021/9/21)

Weekly Memo:
若手のアイデア実現へ“長い根回し”を不要に――DXで現場の実行力を上げるRPAとAIの使い方
DXを推進する上で、現場の業務効率化から着手する企業は多いだろう。しかし「それでは足りない」とするのが、「AI×RPA」ソリューションを手掛けるUiPathだ。同社が目指す、単なる効率化以上の効果とは何か。(2021/9/13)

Weekly Memo:
“ITに抵抗を持つ職員”が半数 デジタル庁は前途多難な「自治体DX」を後押しできるのか
行政のDXを推進するデジタル庁が発足した。大いに期待したい。ただ、同庁の重要な仕事の1つである自治体のDXについては、前途多難を示す調査結果もある。果たして、その行方は――。(2021/9/6)

Weekly Memo:
DXを“企業文化”として定着させるには? NSSOLが提案「デジタル製造業」から考える
DXを着実に進め、さらに文化として定着させるにはどうすればよいか。多くの実績を持つ日鉄ソリューションズの製造業に向けた提案が、製造業に限らず参考になるので取り上げたい。(2021/8/30)

Weekly Memo:
日本のIT投資、いち早く回復する業界はどこか――富士通、NEC、NTTデータの受注状況から見えた明暗
コロナ禍が長引き、各産業分野への打撃も尾を引く中、その回復状況のバロメーターともいえるIT投資がどう推移するかが注目される。日本を代表する大規模なIT事業者3社による四半期決算発表からは、業種別の回復傾向が少しずつ見えてきた。(2021/8/23)

Weekly Memo:
ワインの販売から街の美化まで“データドリブン”に 富良野市と北大、日本オラクルが挑むスマートシティー戦略
自治体による「スマートシティ」への取り組みが活発化している。そうした中で、北海道大学、富良野市、日本オラクルが発表したのは“産官学”の連携による取り組みだ。今後のスマートシティー推進モデルの1つになるのではないか。(2021/8/16)

Weekly Memo:
欧米との比較で見えた、日本企業のDXが抱える最大の“矛盾”とは――最新の「情報通信白書」から読み解く
ニューノーマル時代に向けてDXの取り組みが急がれる日本企業。DX先進国の企業と比べてどのような課題があるのか。最新の「情報通信白書」から読み解きたい。(2021/8/10)

Weekly Memo:
ついに1兆円規模を突破、拡大する国内パブリッククラウド市場を待ち受ける3つの課題
企業のDX進展に伴い、パブリッククラウド市場が高成長を続けている。ただ、最新の調査によると、ユーザーにとっての課題が浮かび上がってきた。(2021/8/2)

Weekly Memo:
NTTデータ躍進、SIerの“御三家”に波乱か システム市場に起きる3つの変化
DXに取り組む企業が増える中、国内ITサービス市場ではベンダーの勢力図にも変化が起きているようだ。IDC Japanが興味深い調査結果を発表したのを機に、同市場の最新動向を筆者なりに考察してみたい。(2021/7/26)

Weekly Memo:
基幹業務システムは「作る」から「選ぶ」へ――変わるERP、導入を成功させる3カ条は
ERPを新たに導入するとき、どのような考え方や姿勢で取り組めばよいか。SAPジャパンの幹部による自社イベントでの説明が、他社のERPにも当てはまる興味深い話だったので取り上げてみたい。(2021/7/19)

Weekly Memo:
クラウドERP市場で三大勢力が激突 SAP、オラクル、ワークデイがエンタープライズアプリ業界に起こす変化とは
クラウド利用の進展とともにエンタープライズアプリケーション市場の新たな勢力争いの構図が見えてきた。最近の動きを踏まえて考察してみたい。(2021/7/12)

Weekly Memo:
増える負担、移行も困難――病院を悩ます「3つのシステム課題」を解決するには
病院のITモダナイゼーションは“難しい”といわれる。ITインフラの老朽化や人材不足、ロックインといった課題を打破しようと動き出したレノボの提案は、それらをどう解決しようというのか。また、その過程で必要になる病院自身の変化とは。(2021/7/5)

Weekly Memo:
ニューノーマル時代に向けた「街づくりのDX」とは ―― 三菱地所の挑戦
不動産大手の三菱地所がニューノーマル時代に向けた「街づくりのDX」に挑んでいる。果たしてどんな取り組みか。同社の発表会見から探ってみたい。(2021/6/28)

Weekly Memo:
根本は似ている? 複合機からAIへ、リコーが挑む業務特化型のDX支援とは
リコーが新たなDX支援ビジネスを打ち出した。かつて複合機を中心に一大ブームを巻き起こした「OA」を提唱した同社は、データを中心とした新しいビジネスモデルをどう広げようというのか。(2021/6/21)

Weekly Memo:
DellとHPEが挑む「ハードからソフトまでサブスク」戦略は奏功するか クラウドビジネスの視点から読み解く
Dellが全ての製品をサブスクリプション型のサービスとして提供するビジネスモデルの転換に力を入れ始めた。同様の動きはHPEも既に進めている。サーバやPCなどのハードウェア市場の2大ベンダーともいえる両社の相次ぐこうした動きは何を意味しているのか。(2021/6/14)

Weekly Memo:
デル、日本マイクロソフトの提案にみる「中小企業のDX推進」の勘所とは
デル・テクノロジーズと日本マイクロソフトが相次いで中小企業向けDX支援策を打ち出した。両社の提案から「中小企業のDX促進」の勘所を探ってみたい。(2021/6/7)

Weekly Memo:
Google Cloudは競合と何が違う? 5つのポイントから探る
Google Cloudが自社イベントでクラウドサービス「Google Cloud」の最新動向について説明した。どう進化したのか。競合するクラウドサービスと何が違うのか。ビジネス戦略を中心に筆者なりの視点で5つのポイントを挙げてみたい。(2021/5/31)

Weekly Memo:
加熱する「業種別クラウド」競争、セールスフォースの攻勢で浮かび上がってきた課題とは
クラウドサービス市場で「業種別」のソリューションを展開する動きが活発になってきた。これに伴い、同市場の次なるステージに向けた顧客獲得競争が一層激化しそうだ。この動きを筆者なりに考察してみたい。(2021/5/24)

Weekly Memo:
老舗の大企業で相次ぐ「DX新会社」の強みとリスクは? 資生堂とアクセンチュアのDX合弁から探る
資生堂がアクセンチュアの力を借りてDXへの本格的な取り組みを開始した。この動きから、企業がDXを推進していく上での勘所と懸念を探ってみたい。(2021/5/17)

Weekly Memo:
「日本の若者を“負け組”にしたくない」 IBMと関学大、AI人材育成プログラムに込めた意欲と危機感の理由
関西学院大学が、日本IBMと共同開発した「AI活用人材育成プログラム」を外部にもオンラインで提供すると発表した。ポイントは文系、理系を問わず「AIを“活用する”人材」を育成することだ。関係者が語った内容や背景には、日本社会に対する危機感が現れていた。(2021/5/10)

Weekly Memo:
製造業を席巻する「スマート工場」は、90年代の“大失敗”を本当に繰り返さずに済むのか
製造業のDXの決め手として注目される「スマートファクトリー」。その最新の動きについて話を聞く機会があったのでその重要なポイントを考察したい。今回の話題、筆者は80年代から製造業の葛藤を目にしてきたからこそ、ある重大なリスクを感じた。今日のスマートファクトリーにおいて、そのリスクを回避する術はあるのか。(2021/4/26)

Weekly Memo:
クラウド市場競争は次なるステージへ、Microsoftによるヘルスケア企業「2兆円買収」の背景
Microsoftがヘルスケア分野で多くの顧客を持つ音声認識サービス企業を2兆円余りで買収すると発表した。クラウドサービスを強化するのが目的だが、この動きの背景にはどのような市場の勢力図があるのか。(2021/4/19)

Weekly Memo:
IBMが業種別パブリッククラウドを強化へ オンプレ時代からの戦略は生きるのか
IBMがパブリッククラウドサービスの業種別展開に注力している。金融向けからスタートし、通信、医療、行政向けへと広げていく計画だ。狙いは何か。パブリッッククラウド市場の「ゲームチェンジ」をもくろんでいるようだ。(2021/4/12)

Weekly Memo:
全社DXが、CDOやCDXOを置いただけでは実現できない理由
企業におけるDX推進をCDOやCDXOなどのリーダーだけに頼るのではなく、組織的に取り組むことを支援する新サービスをKPMGコンサルティングが始めた。明らかにされた、DXの見落とされがちな課題とは。(2021/4/5)

Weekly Memo:
AWSで地銀が連携 金融ビジネス向け新戦略を支える「3つの柱」とは
高信頼なITが求められる金融分野でもクラウドサービスが数多く使われるようになってきた。AWSの動きから、その最新事情を探ってみたい。(2021/3/29)

Weekly Memo:
クラウドサービスの中身をオンプレミスで提供 HPEの“大いなる狙い”とは?
日本ヒューレット・パッカードが「オンプレミス環境でも従量課金で利用できるサービス」として注力している「HPE GreenLake」。最新動向の説明があったのを機に、その“大いなる狙い”について探っていきたい。(2021/3/22)

Weekly Memo:
ServiceNowの新サービスで見えた 「ノーコード開発ツール」導入で失敗を防ぐ2つのポイントとは
企業のDXに向けて、業務現場でアプリケーション開発を可能にするノーコード開発ツールが注目されている。ServiceNowが提供する新サービスから、企業が同ツールを導入する際のポイントを探りたい。(2021/3/15)

Weekly Memo:
「企業システムの大半はクラウドに移行する」――ブレないAWSの新戦略 5つの注目ポイント
AWSジャパンの長崎忠雄社長が2021年の事業戦略について説明した。クラウドサービス市場をリードする同社の新施策から、筆者なりに注目点を挙げてみたい。(2021/3/8)

Weekly Memo:
企業のデータ戦略を推進する「CDO」は、CFOが担え――専門家が主張する理由は
企業がDXを推進する上で重要な役割を担う「CDO(最高データ責任者)」。アクセンチュアは独自調査の結果を基に「CDOはCFOが担うべき」と主張する。なぜか。そのアプローチとともに考察したい。(2021/3/1)

Weekly Memo:
金融機関にも利用が広がるZoomの進化形とは
コロナ禍でのリモートワーク拡大で急速に普及した「Zoom」。最新の状況はどうなのか。運営会社の日本法人が開いたウェビナーから「進化の姿」を追ってみた。(2021/2/22)

Weekly Memo:
技術を使う「人」の能力を、RPAとAIでどう上げる? UiPath社長が語った「3つのトレンド」
RPAとAIを組み合わせてDXを推進する動きが注目を集めている。どのようなソリューションがトレンドなのか。RPAソリューション大手ベンダー、UiPathの長谷川社長による説明を基に考察したい。(2021/2/15)

Weekly Memo:
中堅企業のDXを支えよ――デルが協同プロジェクトで進める「エコシステム」の形
日本企業全体のDXを進めるためには、大手だけでなく99%以上を占める中堅・中小企業が取り組む必要がある。そんな問題意識からスタートしたデル・テクノロジーズの施策は「新たな形のDXエコシステム」ともいえそうだ。その取り組みはどのように進むのか。(2021/2/8)

Weekly Memo:
2025年までに全社員を“スーツを着たオタク”に育てる NTTデータ社長が語ったDX人材計画
DXを推進する人材には何が求められるのか。NTTデータの本間社長は「スーツ・ギーク人材」というキーワードを挙げた。2025年までに全社員を対象に目指す、同社のDX人材育成像とは。(2021/2/1)

Weekly Memo:
「スマートシティ」からビジネスをどう創る? PwCが説く「都市DX」の勘所
都市のDX、ひいては社会そのもののDXともいえる「スマートシティ」は、果たしてビジネスモデルとして成り立つのか。PwCアドバイザリーの解説をもとに考察したい。(2021/1/25)

Weekly Memo:
日本のDXはなぜ“受け身”になりやすい? グローバルと差を生む「CX」という視点
日本企業が取り組むDXはもっとCXに注力すべきではないか。グローバルと比較した最近の調査結果から、そんな課題が浮き彫りになってきた。何をどうすればよいのか考察したい。(2021/1/18)

Weekly Memo:
2021年、DXを支える注目のベンダーは? 急成長中の4社を紹介
2021年、企業のDXを支援するベンダーのうち、特に注目すべきベンダーはどこか。筆者が注目するのは、自社だけでなく他社と連携したエコシステムを広げることで台頭する4社だ。それぞれの興味深いポイントを紹介する。(2021/1/12)

Weekly Memo:
2021年、DXの進展に向けた意気込みは?――各社トップの年頭メッセージから探る
2021年、エンタープライズIT分野の最大のキーワードは、2020年に引き続き「DX」だろう。さらなる進展に向けたポイントは何か。企業団体やITベンダートップの年頭所感から探ってみたい。(2021/1/5)

Weekly Memo:
企業はDXに向けて「顧客の声」をどう生かすべきか――富士通の挑戦
DXによってビジネス変革を推進する際、顧客の声をどう生かしていくか。この重要なテーマに、富士通が最新ツールを使って挑んでいる。興味深い内容なので取り上げて考察したい。(2020/12/28)

Weekly Memo:
HPEの戦略にみる「新たなDXプラットフォーム競争」とは
日本ヒューレット・パッカードが2021年度の事業戦略を明らかにした。そこから、新たなDXプラットフォーム競争の構図が浮かび上がってきた。(2020/12/21)

Weekly Memo:
SAPジャパンが目指す「真のクラウドカンパニー」とは? 社長が明かす2021年の戦略
SAPジャパン社長に2020年4月就任した鈴木洋史氏に、「2020年の総括と2021年の戦略」について取材した。2021年の目標は「真のクラウドカンパニーになる」という。どういうことだろうか。(2020/12/14)

Weekly Memo:
NECが社長交代、次期社長の新たな戦略は? 「5つの発言」から掘り下げる
NECが社長交代を発表した。順当なトップ人事のようだが、ニューノーマル、そしてDXへと時代が大きく変化する中で、新社長はどのような経営のかじ取りを進めるつもりなのか。(2020/12/7)

Weekly Memo:
AWSやMicrosoftと異なる「Google Cloud」の魅力とは、同社パートナー事業トップの話から読み解く
メガパブリッククラウドとして、AWSやMicrosoft Azureと競合する「Google Cloud」。競合サービスと異なる魅力は何なのか。同社日本法人パートナー事業トップの話から探ってみたい。(2020/11/30)

Weekly Memo:
やっとクラウド化したのに“柔軟性のないシステム”を作ってしまう企業に足りない視点とは――ガートナー
10年後を見据えた情報システムはどうあるべきか。多くの企業が頭を悩ませるこの問題に対し、ガートナーのアナリスト亦賀忠明氏が、クラウドをテーマにした講演の中で「新築」に取り掛かれ、と提言した。今回はこの話について考察したい。(2020/11/24)

Weekly Memo:
政府のデジタル化推進にみるDXの勘所とは? 平井担当大臣やIT業界キーパーソンの発言から読み解く
政府がデジタル化推進に向けて動き出した。うまく事を運ぶポイントはどこにあるのか。それは企業のDXにとっても参考になるはずだ。平井担当大臣やIT業界のキーパーソンの発言から読み解いてみたい。(2020/11/16)

Weekly Memo:
“新常態”オフィスワークのDXをどう進めればいいのか ニーズの違いから読み解く
ニューノーマル時代に向けたオフィスワークのDXは、どのように進めればよいか。日鉄ソリューションズが発表した対応サービスの基となる提案から読み解いてみたい。(2020/11/9)

Weekly Memo:
富士通の大改革にみる「日本企業のDXの勘所」とは? DX推進役へのインタビューから読み解く
富士通が全社DXプロジェクトに取り組み始めた。多くの日本企業からもDX推進のケーススタディとして注目が集まる。なぜDX企業に変わるべきなのか。全社員がDX人材になる必要があるのか。DX推進役を担うキーパーソンの話から読み解きたい。(2020/11/2)

Weekly Memo:
システムと体制の両面で取り組む企業のDXの進め方、伝授します
企業はDXをどのように進めればよいのか。クラウドインテグレーターのテラスカイが提供する「DX Ready」と呼ぶソリューションに、そのヒントがありそうだ。(2020/10/26)

Weekly Memo:
GAFAに負けるな、DX企業を目指す富士通の研究開発の注力分野とは
「IT企業からDX企業への変革」を目指す富士通。研究開発においてはどの分野に注力していくのか。その取り組みからDXに求められるテクノロジーとともに、富士通の研究開発の行方を探ってみたい。(2020/10/19)

Weekly Memo:
変わるSIerの役割 DXにどう取り組み、ユーザーにどんな価値を提供していくのか
これまで企業のシステム構築を手掛けてきたSIerにとって、DX事業をどう進めるかは重要課題だ。ユーザーにどんなDXの価値を提供できるのか。日鉄ソリューションズの取り組みから考察してみたい。(2020/10/12)

Weekly Memo:
パートナー施策にユーザー視点はあるか? SAPにみるDXの協創「デジタルエコシステム」の進化と課題
SAPジャパンがDXビジネスの推進に向けてパートナーやユーザー企業との協創による「デジタルエコシステム」に注力している。その進化と課題について考察したい。(2020/10/5)

Weekly Memo:
顔認証技術の最前線と可能性、マイナンバーとの連携を進めよ
デジタル社会では多くのケースで本人確認が求められるようになる。その技術として顔認証が注目されている。この分野をリードするNECの話をもとに、その最前線と可能性について考察したい。(2020/9/28)

Weekly Memo:
中小企業のDXは「SaaS」だけで実現できる――セールスフォースの新施策が示す可能性
企業のITにクラウドサービスが使われるようになってきた中で、特に中小企業においてはSaaSで全てカバーできるのではないか。筆者はかねてそう思ってきたが、セールスフォースの新施策を聞いて、その意を一層強くした。どういうことか、解説しよう。(2020/9/14)

Weekly Memo:
SaaS専業ベンダーとしてSalesforceに次ぐ存在になれるか――ServiceNowの新たな戦略とは
ITサービス管理を中心としたクラウドサービスを提供するServiceNowが、新たな戦略展開を図ろうとしている。SaaS専業ベンダーとしてSalesforce.comに次ぐ存在になれるか。同社の次なる一手とは。(2020/9/7)

Weekly Memo:
メガパブリッククラウドとの“仁義なき戦い”に向けたIBM Cloudの勝算とは
日本IBMがクラウドサービス「IBM Cloud」の機能強化を発表した。筆者が注目するのは、AWSやMicrosoftなどのメガパブリッククラウドと、どう違いを出していくのかだ。そこにはIBMなりの勝算もあるようだ。(2020/8/31)

Weekly Memo:
運輸業のDXを推進する「MaaS」は、コロナ禍でどう成長するのか
AWSジャパンが次世代移動サービス「MaaS」支援の取り組みを明らかにした。その内容を紹介しながら、「運輸業のDX」と目されるMaaSの今後の普及におけるポイントを探ってみた。(2020/8/24)

Weekly Memo:
「令和2年版 情報通信白書」から読み解く「日本企業のDXに向けた課題」とは
総務省は2020年8月4日、日本のICT産業における現状や課題をまとめた「令和2年版 情報通信白書」を公表した。本稿ではその中から、企業のデータ活用の現状に着目し、DXに向けた課題について考察してみたい。(2020/8/17)

Weekly Memo:
気象予測データをDXに生かせ KPMGと日本気象協会が展開する協業サービスとは
気象予測データをさまざまなビジネスに生かしてもらおうと、経営コンサルティング会社と気象情報機関が協業して総合コンサルティングサービスの提供を始めた。果たして、どんなサービスなのか。導入する企業にとってはデジタルトランスフォーメーション(DX)の足掛かりになりそうだ。(2020/8/11)

Weekly Memo:
ただのビデオ会議システムにあらず、Zoom日本法人トップが語る「Zoomの正体」
コロナ禍による在宅勤務の急増で一気に普及したビデオ会議システム「Zoom」。ただ、運営会社の日本法人トップによると、その機能はビデオ会議にとどまらないようだ。果たして、その正体とは――。(2020/8/3)

Weekly Memo:
シリコンバレーの投資家が注目する「アフターコロナ時代の技術トレンドとビジネスモデル」とは
アフターコロナ時代の技術トレンドとビジネスモデルは、これまでとどう変わるか。多くの急成長企業を支えてきた実績を持つ米国シリコンバレーの投資家が、このテーマについて講演した。その中から筆者が印象深かった話を取り上げたい。(2020/7/27)

Weekly Memo:
ただのアウトソーシングではない、情シスの“ステップアップ”にコミットするサービスを始めたIIJの思惑
企業の情報システム部門が担う業務について、品質を保証して丸ごと請け負うサービスが登場した。IIJが提供を開始した「ストラテジックITアウトソーシング」だ。ユーザーメリットとともに同社の思惑を探ってみたい。(2020/7/20)

Weekly Memo:
NECが挑む「ITエンジニアからDXコンサルタントへのシフト」は奏功するか?
NECがDX事業の強化を発表した。筆者が注目したのは、これまでITエンジニアだった人材をDXコンサルタントに育てようとしている点だ。多くのIT企業が頭を悩ませているこの問題に、同社は真っ向からチャレンジしている。果たして奏功するか。(2020/7/13)

Weekly Memo:
ハイブリッドクラウドだけではない、これからのHCIに期待される4つの役割とは
ハイブリッドITのインフラとして期待が高まっているHCI(ハイパーコンバージドインフラストラクチャ)。だが、デル幹部の話によると、さらなる新たなトレンドが追い風になりそうだ。(2020/7/6)

Weekly Memo:
10年後も生き残る企業を分けるもの――HPEのCEOが説く「DXの勘所」
HPEのCEOが自社イベントで、「企業におけるDX推進の勘所」について語った。キーワードは「インサイト」と「エッジ」だ。ユーザー視点で考察したい。(2020/6/29)

Weekly Memo:
SAPの新CEOが説く「これからのエンタープライズIT」
SAPの新CEOが自社イベントで「これからのエンタープライズIT」について語った。ERP最大手の同社がDXビジネスの展開へ向けたビジョンでもある。SAPの戦略を通じて、エンタープライズITの今後について考察したい。(2020/6/22)

Weekly Memo:
AWSやMicrosoftを追撃、Google Cloudは企業のIT基盤として広がるか
コロナ禍でパブリッククラウドへの企業ニーズが高まる中、その基盤サービス市場の勢力争いでは、先行するAWSとMicrosoft AzureをGCPが追撃するという構図だ。GCPが日本企業へさらに普及拡大していく決め手は何か。Google Cloud日本法人が開いたイベントから考察してみた。(2020/6/15)

Weekly Memo:
なぜコロナ対策でRPAが“引っ張りだこ”なのか? 国や自治体で導入進む
企業や行政機関がコロナ対策としてRPAを導入する動きが活発になってきた。なぜ、コロナ対策でRPAが引っ張りだこなのか。この市場をリードするUiPathへの取材をもとに考察してみた。(2020/6/8)

Weekly Memo:
ゼロトラスト時代へ、ポストコロナに向けた企業ITの勘所
コロナ対策でテレワークが浸透するにつれ、ネットワークやセキュリティの在り方について懸念する声が高まってきている。それを踏まえ、企業はポストコロナに向けてITインフラをニューノーマルに合わせていく必要がありそうだ。(2020/6/1)

Weekly Memo:
アフターコロナの経営に必須 マネジメント視点でみた「在宅勤務」の生かし方とは
新型コロナウイルスの感染対策で、テレワークによる在宅勤務が広がっている。企業としてはこの動きを経営に生かしていきたいところだ。在宅勤務をマネジメントの視点で考察してみたい。(2020/5/25)

Weekly Memo:
富士通とNECのトップはコロナ危機について何を語ったか
コロナ危機に対して、ITベンダーはどう臨もうとしているのか。富士通とNECのトップが決算会見で、相次いで言及した。キーワードは「DX」。両氏は果たして何を語ったか。(2020/5/18)

Weekly Memo:
“ニューノーマル”を見据え、企業が取り組むべきコロナ危機対策とは
企業がコロナ危機後の“ニューノーマル”を見据えて取り組むべき課題とはどのようなものか。IBMが説く「ソリューションのベースとなる考え方」をひもときながら考察してみたい。(2020/5/11)

Weekly Memo:
ゲームチェンジを狙え――Amazon、Microsoft、GoogleのサービスがつながるNTT Comのマルチクラウド戦略とは
複数のクラウドサービスを安全に使いたい――。そんな企業の要望に、NTT Comが応えた。Amazon、Microsoft、Googleのサービスがつながる同社ならではのマルチクラウド戦略とは。(2020/4/27)

Weekly Memo:
経営力を高めよ、コロナ禍で企業に求められる「BCPの先」
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、企業がテレワークをはじめとして事業継続のための対策に追われている。この話になると、事業継続計画を意味する「BCP」の取り組みが注目されるが、経営者にとって本当に大事なのは「BCPの先」である。(2020/4/20)

Weekly Memo:
IBM、HPE、Cisco、SalesforceのCEOメッセージにみる「コロナ禍を切り抜けるIT企業の姿勢」とは
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、IBM、HPE、Cisco、Salesforceといった米IT大手のトップが相次いでメッセージを発信している。彼らの危機感と、現状を切り抜けるための覚悟とは――。(2020/4/13)

Weekly Memo:
なぜ、最高データ責任者が企業にとって必要か――PwCコンサルティングのレポートから読み解く
企業のDXにおいてデータの有効活用がますます重視される中、「最高データ責任者(CDO)を置くべきだ」との声が高まってきている。そう訴えるPwCコンサルティングのレポートを取り上げながら、CDOの必要性について考察してみたい。(2020/4/6)

Weekly Memo:
AWSはなぜ強い? パートナー戦略にみるクラウドビジネスの“深化”
クラウドサービス市場をリードするAWSのビジネスの最新状況が、AWSジャパンが開催したパートナー向けのイベントで明らかになった。その中から同社のビジネスの“深化”を探ってみたい。(2020/3/30)

Weekly Memo:
DXの進展で企業のサイバーセキュリティはどう変わるか
DXの進展で企業におけるサイバーセキュリティ対策は大きく変わっていく――。セキュリティソフトベンダー大手のマカフィーが先頃開いた記者会見でこう強調した。果たして、どう変わるのか。同社の話をもとに考察してみたい。(2020/3/23)

Weekly Memo:
トランスフォーメーションをデザインせよ――富士通の新会社にみるDX推進の勘所
DXにどう取り組めばよいのか――。多くの企業が抱えるこの課題に対し、富士通が2020年4月1日に事業を始めるDX新会社の取り組みから、同じくDXを推進する視点で参考になりそうなポイントを探ってみたい。(2020/3/16)

Weekly Memo:
「RPA」はエンタープライズアーキテクチャにおいて“ナニモノ”か
定型業務を自動化するRPAが日本企業で幅広く使われるようになってきた。その現状と今後の方向性について、最新の調査やキーパーソンの発言から探ってみたい。(2020/3/9)

Weekly Memo:
DX時代に注目されそうな「エクスペリエンスマネジメント(XM)」とは何か
DX時代のキーワードの1つである「エクスペリエンス(顧客体験)」。これを「マネジメント」するソリューションがにわかに注目されている。両方の言葉を略して「XM」と呼ぶこの分野、果たして何をするのか。(2020/3/2)

Weekly Memo:
SAPジャパンの事業戦略会見にみる「ITからDX時代への変化」と「ERPサポート延長の背景」
SAPジャパンが先頃、2020年のビジネス戦略に関する記者会見を開いた。4月1日付での交代を発表済みの現社長と次期社長がそろって登壇し、社長交代会見の場にもなった。今後の戦略と両氏の話から、ITからDX時代への変化を探ってみたい。(2020/2/25)

Weekly Memo:
「全国中小企業クラウド実践大賞 全国大会」にみる3つのクラウド活用ポイント
クラウドサービスを有効活用する中小企業を表彰する「全国中小企業クラウド実践大賞 全国大会」が開催された。そこから中小企業におけるクラウドサービス活用のポイントを筆者なりに挙げた。(2020/2/17)

Weekly Memo:
基幹業務システムのクラウド移行が本格化するのか――日本オラクルが語るデータベースユーザーの動向
日本オラクルがクラウド事業の強化に向けて、国内のデータセンター(DC)を拡充した。これによって、同社のデータベースをはじめとしたソフトウェアをオンプレミスで利用している企業はクラウドへ向かうのか。同社の幹部に聞いてみた。(2020/2/10)

Weekly Memo:
セキュリティだけじゃない、企業はデジタルリスクにどう対処すればよいか
デジタルリスクといえばセキュリティやプライバシーのことだと思われがちだが、実はもっと幅広く、企業経営に直結する話だ。果たして、どんなリスクがあってどう対処すればよいのか。(2020/2/3)

Weekly Memo:
大阪リージョン発表のAWSが日本企業のクラウド利用に見る「DXに向けた変化」とは
AWSジャパンがクラウドサービスにおけるユーザー企業への支援を一段と強化している。その背景に、ITとDXへ向けたユーザー企業の取り組みの変化が見て取れる。(2020/1/27)

Weekly Memo:
SIerは「ローカル5G」ビジネスで主役になれるか――日鉄ソリューションズに聞く
地域限定で産業用への活用が期待される新たな移動体通信技術「ローカル5G」。多くの企業や自治体などが参入するとみられるが、中でもICTに精通するSIerはどんな役割を果たすのか。SIer大手の日鉄ソリューションズに聞いた。(2020/1/20)

Weekly Memo:
ソフトウェアベンダー大手4社の動向にみるエンタープライズIT市場の行方
2020年、エンタープライズIT市場はどう動くか。Microsoft、Oracle、SAP、Salesforce.comのソフトウェアベンダー大手4社の動向から、同市場の行方を筆者なりの視点で探ってみたい。(2020/1/14)

Weekly Memo:
2020年、5Gが企業のDXを加速させる
2020年は「5Gが企業のDXを加速させる年」になりそうだ。その理由や市場の広がりと、懸念される点についても考察してみる。(2020/1/6)

Weekly Memo:
2019年を総括する4つのキーワード「DX」「ハイブリッドクラウド」「シェアリングサービス」「データ保護」を解説しよう
今回は年内最後のWeekly Memoなので、2019年のエンタープライズ/コマーシャルIT市場において印象に残ったトレンドとして4つのキーワードを挙げ、その理由やポイントを述べたい。(2019/12/23)

Weekly Memo:
SAPジャパンが示すDX支援「エコシステム」型協創は定着するか――SAPジャパン福田譲社長に2020年の展望を聞く
今やIT業界のご意見番的存在でもあるSAPジャパンの福田譲社長に、「2019年の印象と2020年の展望」をテーマに話を聞いた。すると、DXの極意は「エコシステム」にあるとのこと。果たして、どういうことか。(2019/12/16)

Weekly Memo:
日本マイクロソフトはDXについてビジネスリーダーに何を訴えたか
日本マイクロソフトがビジネスリーダー向けにDXをテーマにしたイベントを開いた。テクノロジーベンダーの同社が、ビジネスリーダーに果たして何を訴えたのか。(2019/12/9)

Weekly Memo:
デジタルビジネスならではのサイバーリスクとは――これまでのITセキュリティと何が違うか?
ビジネスがデジタル化する中でサイバーセキュリティにおけるリスクはどう変わってきているのか。また、そのリスクにどう対処すればよいのか。パロアルトネットワークスの調査結果を基に考察したい。(2019/12/4)

Weekly Memo:
富士通グループで“もう1つのDX推進会社”が本格始動――富士通マーケティング広瀬社長に聞く
富士通グループの中堅中小企業向け事業を担う富士通マーケティング(FJM)が、DX支援に向けて本格的に動き出した。富士通本社も2020年1月にDX新会社の設立を表明しているが、FJMはグループの中で“もう1つのDX推進会社”としての役割を担う構えだ。その思いと戦略とは?(2019/11/25)

Weekly Memo:
クラウド導入をSIerに“丸投げ”するな――ガートナーが直言
企業のIT化をSIerに“丸投げ”することが問題視されてきたが、それがクラウド化でも起きている――。今回はガートナーの名物アナリストである亦賀忠明氏のこんな直言を取り上げて考察したい。(2019/11/18)

Weekly Memo:
DXに「出島」は必要か?――NECと富士通の違いに見るDX組織設立の勘所
NECがDX事業の強化に乗り出した。最新技術の提供形態を示したデジタル基盤を整備するとともに、顧客企業のDXを支援する組織を新設。その組織の在り方で、競合する富士通との違いが浮き彫りになった。(2019/11/11)

Weekly Memo:
なぜ週休3日で生産性4割も向上? 企業文化まで変えられる? 日本マイクロソフトの働き方改革にもの申す
日本マイクロソフトが今夏に実施した働き方改革の効果測定結果を公開した。本稿では、この取り組みが企業文化の変革にどう結び付くのか、考察したい。(2019/11/5)

Weekly Memo:
「NTT Comのパブリッククラウドサービス終了」をどう捉えるか、これまでの変遷から読み解く
NTTコミュニケーションズが2012年から提供してきたパブリッククラウドサービスを2020年末で終了すると発表した。この動きをどう捉えるか。これまでの同社のクラウド事業における変遷から読み解いてみたい。(2019/10/28)

Weekly Memo:
製造業から社会全体のDXへ――創業100年超え老舗企業同士の協業の野望
パナソニックと日本IBMが半導体製造分野で協業すると発表した。限られた分野での協業に見えるが、会見を聞いてみると、両社にはどうやら「DX」をキーワードに大きな野望があるようだ。(2019/10/21)

Weekly Memo:
研究開発部門も顧客と“共創”――日鉄ソリューションズのDX事業戦略
ITベンダーが顧客企業と進めるDXの“共創”に、事業部門だけでなく研究開発部門も加担する動きがみられるようになってきた。大手SIerの日鉄ソリューションズの取り組みから、その動きを探ってみたい。(2019/10/15)

Weekly Memo:
新たな創業へ――NTT Comが打ち出したDXプラットフォーム事業戦略
NTTコミュニケーションズが新たなDX事業戦略を打ち出した。そのキーとなるのは「Smart Data Platform」。庄司哲也社長によると「これからの当社の成長エンジン」。果たしてどのようなものか。(2019/10/7)

Weekly Memo:
CXを起点にDX支援へ――進化するSalesforceの攻めどころ
CRMのクラウドサービスからスタートしたセールスフォース・ドットコムが、DX支援ベンダーへと進化している。同社の日本法人が先頃開いたイベントから、その進化の姿を浮き彫りにしてみたい。(2019/9/30)

Weekly Memo:
新たな顧客獲得競争へ――SAPの新サービスにみるDX時代のビジネスエコシステムの勢力争い
SAPジャパンが顧客企業のDX支援に向けた新サービスを提供開始した。この動きの背景には、顧客およびパートナー企業と“三位一体”となったビジネスエコシステムを拡充したいという思惑がある。DX市場の競争はその勢力争いがカギになりそうだ。(2019/9/24)

Weekly Memo:
業種別ソリューション展開に注力する日本マイクロソフトのしたたかな思惑
日本マイクロソフトが業種別ソリューション展開に注力している。クラウドによるプラットフォーム事業を主体としてきた同社が、これまで手掛けてこなかった領域に足を踏み出したのはなぜか。そこには同社のしたたかな思惑があるようだ。(2019/9/17)

Weekly Memo:
NTTがグループを挙げてRPA事業に注力する理由
NTTがグループを挙げてRPA事業に注力し始めた。RPA市場が活発化していることもあるが、同社の狙いはそれだけではないようだ。(2019/9/9)

Weekly Memo:
本連載が訴求か、日本マイクロソフトがパートナー“推奨”認定制度を始めた理由
「うちのDXを支援してくれるベンダーを探したい」―― こんな企業の要望に、日本マイクロソフトが最適なベンダーを推奨するパートナー施策を打ち出した。実はこの取り組み、本連載でこれまで訴えてきたものだ。その中身とは――。(2019/9/2)

Weekly Memo:
日本マイクロソフト、経営方針の注目点と平野拓也社長語録
日本マイクロソフトが7月からスタートした2020年度の経営方針を発表した。本稿では、「インダストリーソリューションへの注力を強調」および「最後の経営方針発表会見となった平野拓也社長の足跡」といった2つの観点で考察したい。(2019/8/26)

Weekly Memo:
AWSの切り崩しは許さない――Windows Server 2008サポート終了に向けたマイクロソフトの思惑
企業システムのサーバOSとして広く使われている「Windows Server 2008」のサポート終了に伴い、日本マイクロソフトが新しい利用環境への移行状況について説明した。そこには競合勢力に顧客を奪われないように物事を進める同社の思惑が見て取れた。(2019/8/19)

Weekly Memo:
ヤマハ音楽教室をお手本に――SAPのデジタルエコシステムにみるDX事業の進め方
SAPジャパンがデジタルトランスフォーメーション事業に向けて、「デジタルエコシステム」の推進に注力している。この動き、多くの一般企業にとっても参考になりそうだ。(2019/8/13)

Weekly Memo:
ハイブリッド、マルチクラウド化に本腰を入れ始めたGoogle Cloudの思惑
ハイブリッド、マルチクラウド化へのニーズが高まる企業のIT利用に対し、これまでクラウドサービスしかなかったGoogleがその対応に本腰を入れ始めた。果たして同社の思惑とは――。(2019/8/5)

Weekly Memo:
データセンターをマルチクラウド利用の起点に――クラウドサービス最新事情
大手のデータセンター事業者が相次いで興味深い取り組みを発表した。その動きから、企業におけるクラウドサービス利用の最新事情を探ってみたい。(2019/7/29)

Weekly Memo:
「デジタルリーダーは10年先を見据えよ」――CEOに求められるデジタル改革の采配力とは
日本企業のCEOがデジタルリーダーになるための要件とは何か。KPMGコンサルティングの宮原正弘社長がCEO調査の結果について記者会見したのを機に聞いてみた。(2019/7/22)

Weekly Memo:
あくなき“非連続的な進化”へ――「情報通信白書」が説くDXの正体
総務省が先頃、日本のICT産業における現状や課題をまとめた「令和元年版 情報通信白書」を公表した。今回も読み応えがある。本稿ではその中から、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)に関する内容に注目したい。(2019/7/16)

Weekly Memo:
デジタルビジネスの“先行指標”――アクセンチュアにみる「コンサル×AI」の行方
企業はこれからAIなどを活用したデジタルビジネスをどのように進めればよいのか。アクセンチュアが進めるデジタルビジネスを基に考察してみたい。(2019/7/8)

Weekly Memo:
ユーザーの心に響くパートナー施策とは――日本マイクロソフトの新たな取り組みは奏功するか
日本マイクロソフトがクラウド分野で新たなパートナー施策を打ち出した。果たして、ユーザーの心に響く内容になっているか。この話の伏線も含めて紹介し、考察したい。(2019/7/1)

Weekly Memo:
デジタルビジネスに挑む企業の“映し鏡”に――NECの新たな取り組みは奏功するか
NECがデジタルビジネスのさらなる促進に向けて、新しい組織やビジネスの仕組みを発表した。これから多くの企業がデジタルビジネスに挑む中で、同社の新たな取り組みはさまざまな観点で参考になりそうだ。(2019/6/24)

Weekly Memo:
ゴールを明確にせよ――AWSが説く「クラウドジャーニーの勘所」
企業における「クラウドジャーニー」の勘所とは何か。AWSジャパンの長崎忠雄社長が自社イベントの講演で、この点について語った内容を基に考察したい。(2019/6/17)

Weekly Memo:
“失敗の経験”から生まれた、変化することへの貪欲な姿勢――日立製作所に見るデジタルビジネスの進め方
日立製作所がIoTを軸にしたデジタルビジネスを加速させ、全社的な取り組みへと発展させている。同社のデジタルビジネスの進め方は、多くのユーザー企業にも参考になるのではないだろうか。(2019/6/10)

Weekly Memo:
「何のためにやるのか」――HPEの新サービスに見る企業ITのマルチクラウド化の要件
企業の既存システムや複数のクラウドを連携させる「マルチクラウド」への注目度が高まる中、HPEがこれを指南するサービスを投入した。本稿では、このサービスからマルチクラウド化の要件について考察したい。(2019/6/3)

Weekly Memo:
クラウドサービスをやらないDellのクラウド事業とは
「Dell Technologies Cloud」と呼ぶクラウドソリューションを発表したDell。まさに社名を冠にした戦略商品だが、これはクラウドサービスではない。クラウドサービスをやらないDellのクラウド事業とは――。(2019/5/27)

Weekly Memo:
「デジタル革新がビジネスの“信頼”のハードルを上げる」――富士通次期社長が提起する新たな問題とは
「デジタル革新がビジネスにおける“信頼”のハードルを上げる」――富士通の次期社長が自社の年次フォーラムの基調講演でこんな問題を提起した。果たして、どういうことか。(2019/5/20)

Weekly Memo:
変わりつつあるビジネスモデル――NTTデータは「システムインテグレーター」を名乗り続けるのか
システムインテグレーター(SIer)として確固たる地歩を築いているNTTデータ。ただ、同社にとっても新たなデジタル化への対応は必然だ。果たして、同社はシステムインテグレーターを名乗り続けるのか。(2019/5/13)

Weekly Memo:
「令和」に改めて問う、あなたの会社が使っているクラウドはビジネスの競争力を高めているか?
企業のITシステムはなぜクラウド化すべきなのか。そして、どう進めればよいか。これまで幾度となく論議されてきたこれらの問題を、ガートナーの名物アナリストである亦賀忠明氏の話を基に、あらためて考察したい。(2019/5/7)

Weekly Memo:
Microsoftはなぜ「Azure Stack HCI」を市場投入したのか
Microsoftがハイブリッドクラウド需要の拡大に向けて、「Azure Stack HCI」を市場投入した。なぜ、Azure StackにHCI版を追加したのか。そこにはIT市場の最前線の動きが見て取れる。(2019/4/22)

Weekly Memo:
SalesforceとAWSが展開する“響く”カスタマーファーストとは?
「カスタマーファースト」はビジネスを行っている企業ならばどこも重視しているが、クラウドサービスベンダーで筆者が特にその姿勢を感じるのがSalesforce.comとAmazon Web Servicesだ。なぜ両社の姿勢は“響く”のだろうか。(2019/4/15)

Weekly Memo:
ERPからインテリジェントエンタープライズへ――SAPは企業のデジタル変革をどのように支援しているのか
企業の基幹業務であるERPベンダーからデジタル変革を支援するベンダーへと変身しつつあるSAP。その支援のカギとなるデジタルエコシステムの戦略から、デジタル変革支援の最前線を探ってみる。(2019/4/8)

Weekly Memo:
働き方改革にAIを活用 “自然言語解析技術を結実させたAI”でNTT Comが新境地に挑戦
NTTコミュニケーションズが「働き方改革」にAIを活用したサービスを発表した。自然言語解析技術を活用したAIサービス「COTOHA」シリーズの新ラインアップとなる会議支援サービス「COTOHA Meeting Assist」だ。通信キャリアの同社がこうしたサービスに注力するのはなぜか。(2019/4/1)

Weekly Memo:
クラウドストレージサービスはどう進化するのか――BoxとDropboxの戦略から読み解くと
クラウドストレージサービスが企業ITの新たなプラットフォームへと進化しつつある。このサービスの2大ベンダーであるBox JapanとDropbox Japanが相次いで明らかにした事業戦略から、その進化の行方を探ってみたい。(2019/3/25)

Weekly Memo:
「PC大手のデル」は昔の話――「デジタル変革支援企業」としての強みは?
プロダクトからサービスへの移行が時代の流れとなっている中、今や10兆円企業となったDellはそれに逆らってプロダクトにこだわっているように見える。その真意やいかに――。(2019/3/18)

Weekly Memo:
地方や中小企業にもAWSのスーパーパワーを AWSジャパンのビジネス最新状況
AWSジャパンが先週開催したパートナー向けイベントで、日本でのビジネス展開における最新状況が明らかになった。その中から筆者がユーザー視点で選んだ興味深い話を紹介したい。(2019/3/11)

Weekly Memo:
業務部門が自ら“AIをカスタマイズ”可能に Salesforceは“AIの民主化”を加速させるのか
セールスフォース・ドットコムがAIプラットフォーム「Salesforce Einstein」において、ユーザー側でもカスタム利用を可能にする新施策を打ち出した。この動き、“AIの民主化”にも波紋を投げかけそうだ。(2019/3/4)

Weekly Memo:
大手とは“共創”の、中堅・中小とは“IT活用”のパートナーに キヤノンMJグループ、組織刷新の効果は
キヤノンマーケティングジャパン(キヤノンMJ)グループがIT事業を強化した。複写機やカメラ、プリンタなど多彩な事業を手掛ける同グループが推進するIT事業は、ユーザーから見てどこが魅力なのか。この機会に探ってみたい。(2019/2/25)

Weekly Memo:
クラウドHCMの“黒船”、ワークデイが本気の攻勢 「“驚くほど小さい”日本のクラウドHCM市場を拡大したい」
SaaS型クラウドサービスで今後の成長分野と目されているHCM(Human Capital Management)。この市場で存在感を高めているワークデイが、今後の成長戦略を打ち出した。果たして、日本のクラウドHCM市場へのインパクトやいかに――。(2019/2/18)

Weekly Memo:
もう「御用聞き」はいらない 「共創」求めるユーザー企業にIT業界はどう応えるのか
NECが新たな技術展示施設を設けた。従来のショールームではなく、顧客と“共創”を行うための場だという。この機に、以前から気になっていた「共創」について考察したい。(2019/2/12)

Weekly Memo:
Microsoftは、「Amazonと戦う流通業者」の救世主になれるか
Microsoftが流通業向けビジネスに注力している。今や同分野の巨大なディスラプターとなったAmazonと戦う流通業者たちを支える“対立軸”になれるか。(2019/2/4)

Weekly Memo:
デジタル時代に企業が行うべきこと 価値創造のための3つのステップとは
デジタル時代に企業が行うべきことは何か――。先ごろ取材したNTTデータの本間洋社長のスピーチが興味深かったので紹介したい。キーポイントは「3つの価値の掛け合わせ」である。(2019/1/28)

Weekly Memo:
運用を自動化できる自律型DBは、中小企業の人手不足にこそ効果――オラクルのアプローチとは
日本オラクルが中堅・中小企業向けクラウドの新営業拠点となる「Digital Hub Tokyo」を開設した。その意図は何か。一方、この会見からは、中堅・中小企業のIT活用における課題も浮き彫りになった。(2019/1/21)

Weekly Memo:
中小企業のデジタル変革に向けて複写機が“大変身”――リコーの新戦略とは
中小企業のデジタル変革は、“複写機の進化形”から始まる――。リコーがそんなコンセプトの新製品を発表した。複写機を軸にしたデジタル変革とはどのようなものなのか。その背景にある同社の思惑とは――。(2019/1/15)

Weekly Memo:
三越伊勢丹、ユニ・チャームが年頭所感で示した「2019年のデジタル変革」
2019年は、企業にとって、デジタル変革への取り組みがますます重要になる。そこで、ITベンダーではなく、ユーザー企業あるいは団体の年頭所感から、その意思を探ってみたい。(2019/1/7)

Weekly Memo:
「近くて便利」から「私に便利」へ――AI、IoTを駆使して挑む、セブン-イレブンのデジタル変革
セブン-イレブンがコンビニの進化に向けて新たなチャレンジを行っている。そのキーワードは、「近くて便利」から「私に便利」へ――。いったい、どういうことか。(2018/12/25)

Weekly Memo:
なぜ、金融機関がこぞって「営業支援サービス」を使い始めたのか
セールスフォース・ドットコムの営業支援を中心としたクラウドサービスが、ここにきて金融機関で普及しつつある。金融機関にとって、この動きはいったい何を意味するのか。(2018/12/17)

Weekly Memo:
“高度専門人材”の争奪戦に負けるな! NTTデータに見るデジタル変革時代の人事制度とは
NTTデータが、デジタル変革をリードする専門性の高い外部人材を市場価値に応じた報酬で採用する制度を新設した。この機に、同社の説明に基づいて、デジタル変革時代の人事・報酬制度について考察してみたい。(2018/12/10)

Weekly Memo:
変化の時代を生き抜くために欠かせない“3つのP”とは SAPジャパン社長が語る企業変革のアプローチ
企業に対してERPなどの業務ソフトを提供してきたSAPが、デジタル変革を支援するベンダーに変わりつつある。その核心は何か。SAPジャパンの福田譲社長に聞いてみた。(2018/12/3)

Weekly Memo:
地方銀行の“生き残りを賭けた戦い”が始まった 地銀のデジタル基盤を目指す伊予銀行とアクセンチュアの“共創”
愛媛県を地盤とする伊予銀行がアクセンチュアの協力を得てデジタル変革に取り組んでいる。将来的には“地方銀行のデジタル基盤”を確立して広げていきたい考えだ。(2018/11/26)

Weekly Memo:
デジタル変革時代のインフラ設計は“これまでの常識が通用しない” ガートナーが説く「クラウド時代のインフラ投資」
企業は今後のクラウド戦略をどう描けばよいか。ガートナーの名物アナリスト、亦賀氏はデジタル変革に向けたインフラづくりを急ぐべきだと強調する。どういうことか。(2018/11/19)

Weekly Memo:
なぜ今、IBMの傘下に入るのか――Red HatのCEOが語った買収劇の背景
業界関係者に大きな衝撃をもたらしたIBMのRed Hat買収。先週、その両CEOが相次いで来日し、自社イベントでの講演や記者会見に臨んだ。今回の動きについて、両CEOは何を語ったのか。(2018/11/12)

Weekly Memo:
転送が遅い、保守が煩雑、コストがかかる――クラウド移行の課題、ハイブリッドクラウドなら解決できるのか
オンプレミスとクラウドの両環境を利用するハイブリッドクラウドに対する企業ニーズが高まる中、Microsoftが「真のハイブリッドクラウドを実現できるのは当社だけだ」と説く。果たして、どういうことか。(2018/11/5)

Weekly Memo:
「社内に“シリコンバレー流”をつくれ!」 デンソーが挑む変革のアプローチとは
企業は今、ビジネスの競争力強化に向けてデジタル変革によるイノベーションが求められている。だが、いったいどのようにアプローチすればよいのか。この問題について興味深い取り組みを聞いたので、今回はその話を取り上げたい。(2018/10/29)

Weekly Memo:
10年後、銀行は存在しているのか デジタル金融の行方
デジタル化の進展に伴って金融機関はどのように変わっていくのか。10年後、銀行はどんな姿になっているのか――。富士通の記者説明会で語られた今後の動向を紹介しよう。(2018/10/22)

Weekly Memo:
アイデアは現場にある、問題は“それをどう拾うか” KPMGの調査で分かった「デジタル変革の勘所」
デジタル変革への取り組みに対し、グローバルと日本の企業のCEOにはどのような違いがあるのか。KPMGコンサルティングが、自らの調査結果をもとに解説した内容が興味深かったのでお伝えしたい。(2018/10/15)

Weekly Memo:
“マルチAI”にどう対応するか システム管理の新たな課題
競争力強化に向けたAIの導入・活用が進む中、業務部門ごとに複数のAIが使われるケースも見受けられるようになってきた。そんな“マルチAI”をどう管理していくのかが、新たな課題として浮上している。(2018/10/9)

Weekly Memo:
これからの企業向けITは「自ら学習して進化し続ける」 SAPが提唱する「インテリジェントエンタープライズ」とは何か
SAPが主力製品であるERPの最新版とともに、「インテリジェントエンタープライズ」という企業向けITの新たなビジョンを打ち出した。果たして、どんなユーザーメリットがあるのか。(2018/10/1)

Weekly Memo:
「研究者がまず客先へ」――富士通が研究開発方針を“再定義”した理由
富士通が研究開発方針を“再定義”した。デジタルトランスフォーメーションの時代へと移り変わりつつある中でのITベンダーの研究開発のありようを示す動きといえそうだ。(2018/9/25)

Weekly Memo:
お高いソフトウェア保守に“価格破壊”の波 「第三者保守サービス」が企業にもたらすインパクト
エンタープライズソフトの第三者保守サービスをベンダーの半額で手掛ける米Rimini Streetが、日本で事業を順調に伸ばしている。この機に「ソフト保守サービス」について考察したい。(2018/9/18)

Weekly Memo:
JBSはなぜ、ホンダのデジタル革新プロジェクトで信頼を勝ち取れたのか――SIer社長が得た教訓
ホンダが取り組むデジタル革新を、SIerがMicrosoftのクラウドを活用して支援 ――。そんな興味深い事例の話を聞く機会があった。プロジェクトからSIer社長が得た教訓とは。(2018/9/10)

Weekly Memo:
「NEC 365」にみるマイクロソフトの新しいパートナー協業形態
NECとMicrosoftが「Microsoft 365」の利用を促進する新サービス「NEC 365」を共同開発し、販売を開始した。この動きに、Microsoftの新しいパートナー協業形態が見て取れる。(2018/9/3)

Weekly Memo:
「勝負は1、2年」――NEC社長、“創業119年目の大改革”に挑む「不退転の覚悟」
長らく厳しい経営状況が続くNECが今、「創業119年目の大改革」に取り組んでいる。改革に対する意欲や覚悟はいかなるものか。新野社長に筆者なりの視点で聞いてみた。(2018/8/27)

Weekly Memo:
大企業の4社に1社がAIを導入――企業が描くべき「差別化戦略」とは?
MM総研の調査によると、国内企業のデジタル革新実施率は4割を超え、AIやRPAの活用も広がっている。この機に「企業はAIとRPAで差別化戦略を描け」と訴えたい。(2018/8/20)

Weekly Memo:
AWSに顧客を奪われるな! Windows Server新環境への移行に向けたマイクロソフトの“深謀遠慮”
企業システムのサーバOSとして数多く利用されている「Windows Server 2008」のサポート終了に伴い、日本マイクロソフトが新しい利用環境への移行支援策を打ち出した。その発表会見では競合に対抗した“深謀遠慮”が感じられた。(2018/8/13)

Weekly Memo:
あっと驚く「建設×IoT」の取り組みを生んだコマツの経営理念 スマートコンストラクション誕生の裏側
先進のIoT活用プロジェクト推進の背景には、なるほどと思わせる経営理念に基づく活動があった。それを実践したのはコマツ――。スマートコンストラクション誕生の裏側を取材する機会があったのでご紹介したい。(2018/8/6)

Weekly Memo:
「Oracle Digital」本格始動 オラクルは中堅・中小企業のクラウド活用に貢献できるか
オラクルが、中堅・中小企業向けのクラウド事業に注力している。プロジェクト名は「Oracle Digital」。果たして日本の中堅・中小企業のクラウド活用に貢献できるか。Oracle Digitalのキーパーソンに話を聞いた。(2018/7/30)

Weekly Memo:
24年前はどうだった? 銀行システムの進化をめぐる“今昔物語”
巨大で頑強なITの象徴である銀行のシステムが変わろうとしている。この変化に大きな影響を及ぼしそうな動きがこのほどあった。この機に、筆者の取材録から24年前の銀行システムの動向ものぞいてみたい。(2018/7/23)

Weekly Memo:
課題が分からない? 「情報通信白書」にみる日本企業の深刻なクラウド事情
総務省が先頃、日本のICT産業における現状や課題をまとめた「平成30年度版 情報通信白書」を公表した。その中から、日本企業の深刻な課題が浮き彫りになったクラウド事情を取り上げたい。(2018/7/17)

Weekly Memo:
クラウド時代に“ユーザー企業に選ばれるパートナー”になる方法
クラウドベンダーがさまざまな分野で協業するパートナー企業との連携強化を図っている。この機に、ユーザー企業がパートナー企業を選びやすい制度づくりを求めたい。(2018/7/9)

Weekly Memo:
インテル50周年の歴史にみるコンピューティングの変遷
間もなく創業50周年を迎える米Intelの日本法人インテルが、これまでの歴史を振り返るとともに今後の戦略について説明した。その変遷はITそのものの歩みともいえそうだ。(2018/7/2)

Weekly Memo:
人材だけそろってもデータ活用はうまくいかない ガートナーが説く「4つのポイント」とは
企業にとってデータをいかに活用するかが重要な課題となっている。うまく活用している企業は何が違うのか。ガートナーのフォーラムでそんな興味深い話を聞いたのでお伝えしたい。(2018/6/25)

Weekly Memo:
Fintech企業は脅威ではなく仲間――三菱UFJ銀行の経営トップが語る「デジタル変革」への覚悟
日本IBMが先週開催した自社イベントで、三菱UFJ銀行の経営トップが「デジタル変革」について講演した。その内容を基に金融サービスの今後について考察したい。(2018/6/18)

Weekly Memo:
デジタルビジネスで負けたくなければ、この5つの要素に注目せよ ガートナーのトップアナリストが指南
企業がデジタルビジネスを進めていくうえで考えるべきことは何か。Gartnerのトップアナリストが、この点について語った。その内容とは――。(2018/6/11)

Weekly Memo:
クラウド移行は“やり方次第”でもっとコストを下げられる AWS、5つの支援策とは
企業における既存システムのクラウド化について、AWSジャパンの長崎忠雄社長が自社イベントの講演で5つの支援策を打ち出した。IT業界でも“アマゾンエフェクト”の脅威が現実味を帯びてきたかもしれない。(2018/6/4)

Weekly Memo:
NTTデータとGoogleの協業でどんな“化学反応”が起きるか 最先端の「共創の場」が生み出す世界
NTTデータがデジタルビジネスのデザイン拠点を東京・六本木に開設し、そこで活用する最新技術でGoogleと協業する。果たして、どんな“化学反応”が起きるか。(2018/5/28)

Weekly Memo:
業務は「サービスの標準機能に合わせて」シンプルに クラウドで変わる業務改革の常識
その固有業務は本当に必要なのか――。クラウドサービスの普及で、これまでの常識が変わりつつあるようだ。この問題を考える格好の発表会見が先週あったので、今回はこの話題を取り上げたい。(2018/5/21)

Weekly Memo:
日本企業が総力戦で開発 「製造業向け“エッジ”技術」は世界に羽ばたくか
製造業においてIoTやエッジコンピューティングの技術を活用して、工場の生産効率を向上させようという日本発の取り組みが具体化してきた。果たして、世界に羽ばたけるか。(2018/5/14)

Weekly Memo:
話題の「RPA」にはこんなリスクも――KPMGが指南する対策とは
定型業務を自動化することで業務効率化を実現する「RPA」が注目を集めている。ただ、そこにはさまざまなリスクも潜む。KPMGコンサルティングの対策から「RPAのリスク管理」について考察したい。(2018/5/7)

Weekly Memo:
日本でのクラウドは、“本格利用前夜で止まっている” ガートナーが説く「日本が取り残されないために」すべきこと
2018年2月のガートナーの調査によると、日本企業におけるクラウドの採用率は1年前と変わらず17%にとどまっている――。そう警鐘を鳴らす最上級アナリスト、亦賀氏が説くクラウドシフトの方法とは。(2018/5/1)

Weekly Memo:
情シスが“運用を手放す”第一歩に? オラクルが「自律型データベースクラウド」を出す理由
本連載も今回で500回目。この節目となるタイミングで、これもまたエンタープライズIT市場動向の大きな節目となりそうな「自律型データベース」をオラクルが国内で発表したので取り上げたい。(2018/4/23)

Weekly Memo:
「クラウド」から「データ利活用」へ、NTT Comが戦略キーワードを変えた理由
NTTコミュニケーションズが事業戦略のキーワードを、これまでの「クラウド」から「データ利活用」に変えた。果たして、そこにはどんな思惑があるのか。(2018/4/16)

Weekly Memo:
2018年、経営トップの入社式訓示にみる「IT企業が求める人材像」
4月は企業にとって新入社員を迎える時。果たしてIT企業はどんな人材を求めているのか。経営トップの入社式での挨拶から探ってみた。(2018/4/9)

Weekly Memo:
猛威を振るうDDoS攻撃、企業はどう立ち向かえばいいのか
ここにきてDDoS攻撃が猛威を振るっている。このサイバー攻撃に対して、企業はどう立ち向かえばいいのか。米Arbor Networksの調査レポートをもとに考察する。(2018/4/2)

Weekly Memo:
昔ながらの巨大プロジェクトを尻目に、銀行の「勘定系クラウド」が動き出す
最も信頼性が求められる銀行の勘定系システムに、パブリッククラウドが適用される日は来るのか。まだ先の話かと考えていたが、ついに具体的なプロジェクトが動き出した。一方、メガバンクの動きは……?(2018/3/26)

Weekly Memo:
ふがいないIT部門にガートナーが喝 まず、DX推進の舵を“握れ”
企業におけるデジタル変革の推進役は誰なのか。ガートナーは独自調査を基に「ITリーダーが“舵を握れ”」と主張する。なぜ、舵を「切れ」ではなく「握れ」なのか。(2018/3/19)

Weekly Memo:
デジタル改革時代に“選んではいけない”SIer
企業にとってSIerは業務システムの構築・運用のみならず、デジタル変革の推進においてもパートナーになり得るのか――。NTTデータの話を基に考察してみたい。(2018/3/12)

Weekly Memo:
AIがらみの仕事、やれといわれても約7割が「自信なし」 そんな時代に生き残るには
企業で働く人たちは、AIが職場にもたらす影響についてどう考えているのか ――。日本労働組合総連合会(連合)の最新調査を基に考察してみたい。(2018/3/5)

Weekly Memo:
IBM Cloudが“コスト削減とイノベーションの準備を両立できる”理由
日本IBMが2018年のクラウド事業戦略を明らかにした。筆者が注目したのは、これまでにも増して「既存システムのクラウド化」を強調したことだ。その狙いはどこにあるのか。(2018/2/26)

Weekly Memo:
新たな脅威が4つも ここは押さえておきたい! 情報セキュリティの10大脅威 2018年版
ますます高度化し複雑化する情報セキュリティの脅威には、いったいどんなものがあるのか。IPAが先頃発表した「情報セキュリティ10大脅威 2018」を基に考察してみたい。(2018/2/19)

Weekly Memo:
AI時代に最も求められるスキルは
ビジネスパーソンはAIやロボット技術にどのような期待や不安を抱いているのか。AI時代に求められるスキルとは何か――。日本能率協会の最新調査を基に考察してみたい。(2018/2/13)

Weekly Memo:
人員削減に踏み込むNECは成長軌道に回帰できるか
NECが2020年度までの新たな中期経営計画を発表した。長らく厳しい経営状況が続く同社だが、果たして成長軌道に回帰することができるか。(2018/2/5)

Weekly Memo:
オラクルはクラウドの新規顧客をどうやって増やすのか
クラウド事業に注力している日本オラクルは、新たな顧客をどうやって増やそうとしているのか。「競合クラウドサービスとの価格競争力に自信あり」と話す、同社のキーパーソンに聞いてみた。(2018/1/29)

Weekly Memo:
デジタル改革のやり方が分からない――そんな企業を導くアクセンチュアのイノベーション・アーキテクチャとは
ビジネスコンサルティングやシステム開発を手掛けるアクセンチュア。ビジネスの半分にデジタルが関わるようになった時代、同社は顧客企業に対してどのようなデジタル変革を推進しているのか。(2018/1/22)

Weekly Memo:
NECは「セーフティ分野のプラットフォーマー」になれるか
英ITサービス企業の買収を発表したNECは、これを機に個別SIからプラットフォーム事業者へと転換を図りたい考えだ。果たしてどんなプラットフォーマーを目指すのか。(2018/1/15)

Weekly Memo:
2018年、IT業界は最新技術とユーザー企業とのギャップ解消に努めよ
2018年のIT業界は、2017年に引き続き、AIをはじめとした最新技術によるデジタル革命の話題で幕を開けた。が、この最新ITとユーザー企業との間にギャップが起きているのではないか。(2018/1/9)

Weekly Memo:
2017年のエンプラ的キーワード「デジタルトランスフォーメーション」をあらためて解説する
2017年も残すところあとわずか。そこで今回は、企業のIT化に向けて今年のキーワードとなった「デジタルトランスフォーメーション」の動きについて、NTTデータの話をもとに総括したい。(2017/12/25)

Weekly Memo:
AIのビジネス活用を日本の“お家芸”に――AI分野11社が結集した企業連合の野望とは
AI技術のビジネス活用を推進する企業連合が発足した。「AIビジネス推進コンソーシアム」は自らの活動を日本の“お家芸”にしようという狙いもある。果たして奏効するか。(2017/12/18)

Weekly Memo:
ハイブリッドクラウドを支える「ハイパーコンバージドシステム」の選び方
企業のITシステムにおいてハイブリッドクラウドの需要が高まるにつれ、それを支えるハイパーコンバージドシステムに注目が集まっている。果たしてユーザーから見てどう選べばよいのか。(2017/12/11)

Weekly Memo:
構想7年、「Azure Stack」の本格展開でMicrosoftのクラウド戦略はどう変わるのか
Microsoftが、自社パブリッククラウドの機能をオンプレミスで利用できる「Azure Stack」を日本で本格展開し始めた。実は、この新製品が実現するまでには、およそ7年にわたるシナリオがある。本コラムの記録を基にそれを解き明かしたい。(2017/12/4)

Weekly Memo:
デジタルによる既存産業の崩壊は、“他人ごと”ではない PwCが説く“その日”への備え
デジタル技術を使った新たなビジネスモデルで従来型ビジネスを破壊する――。そんなデジタル時代の“破壊的創造者”の存在が注目を集めているが、あなたの会社は、備えができているだろうか。(2017/11/27)

Weekly Memo:
中堅中小企業の働き方改革はどうすれば進むのか
中堅中小企業の働き方改革はどうすれば進むのか。リコージャパンと日本マイクロソフトが共同で、その課題解決に向けた取り組みを始めた。果たして潜在市場を動かすことができるか。(2017/11/20)

Weekly Memo:
デジタルトランスフォーメーションとは何か NECの製品体系が示す、その正体
NECがデジタルトランスフォーメーション(DX)事業を体系化した。DXとは具体的に何なのかと問われることがまだまだ少なくない中で、同社によるその体系化で正体を探った。(2017/11/13)

Weekly Memo:
2020年、AIによって消える以上の仕事を“AIが創出”する――ガートナーが説く、その根拠は
「AIによって人の仕事は消える以上に新たな仕事が創出される」――。米Gartnerがこんな予測を打ち出した。その根拠とは。(2017/11/6)

Weekly Memo:
ポイントは「シミュレーションとAIの融合」 NECが示す「スパコン」の進化の方向性
NECがスーパーコンピュータの新製品を発表した。同社が示す「スパコン」の進化を利用領域から見ると、「シミュレーションとAIの融合」がキーポイントだという。いったい、どういうことか。(2017/10/30)

Weekly Memo:
“ひとり情シス大学”で何を学べるのか Dell EMCに聞く開校の狙い
大手企業と違って、中堅企業では、情報システム担当が1人しかいないケースが少なくない。そんな“ひとり情シス”に対し、Dell EMCが新たな支援策を打ち出した。果たして奏効するか。(2017/10/23)

Weekly Memo:
弥生の「業務3.0」で読み解く、中小企業の業務を進化させるIT活用
日本の事業者の9割近くを占める中小企業。その業務形態はIT化が進むことでどう変わっていくのか。この分野向けの会計ソフトで実績を持つ弥生が打ち出したビジョンを基に考察したい。(2017/10/16)

Weekly Memo:
NTT Comのサービス戦略にみるクラウドビジネスの変化
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)のイベントで同社のサービス戦略について話を聞く機会があった。クラウドがテーマと思いきや、重点の取り組みにその言葉はない。どうやらビジネスそのものが変わりつつあるようだ。(2017/10/10)

Weekly Memo:
CIOはデジタル変革にどう立ち向かうべきか
いよいよ企業のデジタル変革が本格化する中、CIOはどのような役割を果たすべきなのか。CDO(最高デジタル責任者)とはどう違うのか――。最新調査からその役割について探った。(2017/10/2)

Weekly Memo:
「シンギュラリティは心配無用」――富士通研究所が挑むAIの最先端
富士通のAI技術の研究開発はどこまで進んでいるのか。果たして世界に通用するのか。富士通研究所が先週開いた研究開発戦略説明会から、AIへの取り組みに注目してみた。(2017/9/25)

Weekly Memo:
デジタル改革時代のCEOがやってはいけないこと
ビジネスの課題をITで解決する時代になった今、CEOにはこれまでとは異なる考え方や発想を求められることも増えてくる。そこですべきこと、やってはいけないことは何なのか。(2017/9/19)

Weekly Memo:
Lenovoエンタープライズ事業トップが語る「競合追撃の決め手」
2014年10月にIBMのx86サーバ事業を買収してエンタープライズ事業に本格的に乗り出したLenovo。この4月に事業推進体制を大きく変えた背景にはどんな思惑があるのか。(2017/9/11)

Weekly Memo:
Microsoftが描く「デジタルトランスフォーメーションの世界観」
今や企業におけるIT活用の最大のキーワードである「デジタルトランスフォーメーション」。その「世界観」を日本マイクロソフトから聞く機会があったので考察しておきたい。(2017/9/4)

Weekly Memo:
オムニチャネル時代のPOSに欠かせない3つの要素
日本HPがおしゃれな店舗にフィットするPOSの新製品を発表した。確かにおしゃれなPOSは今までなかった。実はそこに小売業の構造変化が映し出されているのではないだろうか。(2017/8/28)

Weekly Memo:
なぜ今、企業は「API」を活用すべきなのか
企業がデジタルビジネスを展開するうえで、「API」の重要性が高まってきている。なぜ今、企業はAPIを活用すべきなのか。(2017/8/21)

Weekly Memo:
「情報通信白書」から読み解く日本のICT産業の実態
総務省が先頃、日本のICT産業における現状や課題をまとめた「平成29年度版 情報通信白書」を公表した。その中から、特に企業のICT活用について筆者が気になった点を取り上げたい。(2017/8/14)

Weekly Memo:
日本マイクロソフトがクラウド売上比率にこだわる理由
日本マイクロソフトが、直近の四半期で、全売上高に占めるクラウド比率がおよそ5割になったことを明らかにした。同社がかねてこの比率にこだわってきたのには理由がある。(2017/8/7)

Weekly Memo:
主力事業で7四半期連続減収、富士通CFOが語る“反転攻勢への道”
富士通が、主力事業で前年同期比7四半期連続減収となった。今後も厳しい状況が続く可能性がある中、どうやって攻勢に転じるのか。(2017/7/31)

Weekly Memo:
Ciscoが提唱するAIを活用した「ネットワーク進化論」とは
いよいよネットワークにもAIを活用する時代がやって来た。Ciscoがそんな新しいネットワークソリューションを発表した。そのコンセプトとは――。(2017/7/24)

Weekly Memo:
縮小するサーバ市場でDell EMCはどう戦うのか
サーバ市場が縮小傾向にある中、ベンダーの次なる戦略はどのようなものか。このほど満を持してサーバの新製品を投入したDell EMCの戦略とは。(2017/7/18)

Weekly Memo:
SAPが日本の公共事業に本腰、“外資の反転攻勢”なるか
SAPが日本で公共事業に注力し始めた。グローバルでのノウハウを活用すると言うが、裏を返せば日本ではこれまで公共分野で苦戦を強いられてきたようだ。果たして“反転攻勢”なるか。(2017/7/10)

Weekly Memo:
IBM WatsonとSalesforce Einsteinの“AI連携”で何が起こるのか
IBMとSalesforce.comが2017年3月に発表した戦略的提携に伴い、日本IBMがSalesforce製品を活用した事業を本格的に開始した。注目されるのは、両社提携の最大の眼目であるAI連携が奏効するかどうかだ。(2017/7/3)

Weekly Memo:
マイクロソフトが狙う“クラウドID経済圏”の獲得
日本マイクロソフトやラックなど、IT企業8社が、クラウド環境でのIDセキュリティ普及促進団体を発足した。この動きの背景には“クラウドID経済圏”をめぐる勢力争いもありそうだ。(2017/6/26)

Weekly Memo:
GoogleはAWSやMicrosoftを追撃できるのか
Googleが企業向けクラウド事業を加速させている。先週開かれたプライベートイベントでその熱気を感じた。果たして、先行するAWSやMicrosoftを追撃できるか。(2017/6/19)

Weekly Memo:
その案件はどんな価値を生むのか 日立がIoT事業で大事にしていること
日立製作所が注力するIoTプラットフォーム「Lumada」のビジネスモデルについて取材する機会を得た。同社はIoT事業でどう稼ごうとしているのか。(2017/6/12)

Weekly Memo:
三菱UFJのAWS活用、6つのポイントとは
AWSが先週開催したイベントで、三菱UFJフィナンシャル・グループがAWSクラウドの活用事例を説明した。メガバンクのクラウド利用はどこまで進んでいるのか。(2017/6/5)

Weekly Memo:
AIに“忖度”は無用 AI時代に求められるスキルとは?
AI時代に求められるスキルとは何か。人材サービス会社が行った調査結果が興味深い内容だったので、それを基に考察してみたい。(2017/5/29)

Weekly Memo:
「2017年はOpenStack普及元年」は本当か 今、注目を集めている理由
AWSに対抗するクラウド基盤としてオープンソースによって開発が進められてきた「OpenStack」。最新情報から、その現状と今後の行方を探る。(2017/5/22)

Weekly Memo:
SIerが成長を続けるために必要なことは 好調、NTTデータ社長が語る神髄
業績好調のNTTデータが新たなグローバルビジョンを打ち出した。ITサービスベンダーとして「世界トップ5」入りを狙う。その原点には同社がこれまで培ってきた「SIer道」がありそうだ。(2017/5/15)

Weekly Memo:
“クラウド後進国、日本”は、変われるか ガートナーの見方は
日本のクラウド市場はどのような状況になっているのか。ガートナージャパンが先頃、その最新動向について説明した。その中から筆者が興味深く感じた内容を取り上げたい。(2017/5/8)

Weekly Memo:
恐竜の逆襲!? “オラクルならでは”のクラウドサービスは広がるか
日本オラクルがクラウド事業で独自色を一層強く打ち出している。同社が開催したイベントから、その戦略の中身を探った。(2017/5/1)

Weekly Memo:
なぜSAPはPaaSの名称から「HANA」を外したのか
SAPがクラウドプラットフォームを強化した。注目されるのは、これまで「HANA」を前面に出していたPaaSの名称を「SAP Cloud Platform」に変えたことだ。その意図とは――。(2017/4/24)

Weekly Memo:
NTT Comがクラウド戦略を転換 その真意は?
NTTコミュニケーションズがクラウド事業で新たな方向性を打ち出した。競合と真っ向からぶつかるのではなく、通信会社らしく「つなぐ」ことを前面に押し出したものだ。果たしてその真意やいかに――。(2017/4/17)

Weekly Memo:
AWSを使うとベンダーロックインされるのか 会見で聞いてみた
AWSのクラウドサービスが引き続き好調に推移している。ただ一方で、「AWSを使うとベンダーロックインされるのでは」という懸念の声も挙がっている。果たしてどうなのか。(2017/4/10)

Weekly Memo:
企業向けクラウドへ本格攻勢、Googleの強みと課題とは
Googleが企業向けクラウド事業で本格攻勢をかけている。果たして、この分野で先行するAWSやMicrosoftを追撃することができるか。Googleの強みと課題とは――。(2017/4/3)

Weekly Memo:
メガベンダー同士も協業、クラウドは新たなステージへ
NTTコミュニケーションズと日本マイクロソフトがクラウド事業での協業を発表した。この協業から、クラウド市場が新たなステージに向かっていることがうかがえる。(2017/3/27)

Weekly Memo:
クラウドで複雑化する運用管理、もう限界 属人化からの脱却法とは
マルチクラウド時代の運用管理とはどうあるべきなのか。IIJがその課題を示し、最適解を目指したソリューションを発表した。果たして、企業にとってどこが問題なのか。(2017/3/21)

Weekly Memo:
どうなる? GoogleとSAPの提携にみるクラウド市場の勢力争い
GoogleとSAPがクラウド分野で戦略的提携を発表した。SAPのソフトウェアをGoogleのクラウドで利用できるようにするという両社の提携は、エンタープライズ向けクラウド市場の勢力争いにも大きく影響しそうだ。(2017/3/13)

Weekly Memo:
国産PaaSが世界に羽ばたくための2つの要件
国産PaaSは世界に大きく羽ばたけるか。挑んでいるのは、グループウェア国内最大手のサイボウズが展開する「kintone」だ。その要件とは何か。(2017/3/6)

Weekly Memo:
老舗ソフトのクラウド化にみるIT産業構造の変化
米国の老舗ソフトウェアベンダーがクラウド化に注力し始めた。この動き、IT産業構造の変化の一端を表しているといえそうだ。(2017/2/27)

Weekly Memo:
NECとの提携に見る、Oracleのクラウドサービス新戦略
NECと日本オラクルが発表したクラウド分野の提携は、Oracleにとってクラウドサービスの新たな普及戦略を本格的にスタートさせたことを意味している。(2017/2/20)

Weekly Memo:
競合が戦々恐々!? NTTグループが基幹クラウドへ本格攻勢
NTTコミュニケーションズとNTTデータがそれぞれ、企業の基幹システムのクラウド移行支援に注力し始めた。NTTグループの本格攻勢で基幹クラウド市場は一段と激戦区になりそうだ。(2017/2/13)

Weekly Memo:
“クラウドサービスを手掛けない”Dell EMCの勝算は
DellとEMCの統合に伴う日本での事業展開について、両社の日本法人が共同会見を開いた。「ワンカンパニー」を標榜する両社トップが説いたDell EMCの戦略とは――。(2017/2/6)

Weekly Memo:
NTTデータが予測、社会を激変させる「8つのITトレンド」
NTTデータが人とシステムの関係を軸にしたITトレンドについてまとめたレポートを発表した。システムインテグレーターの視点による興味深い内容なので紹介しておきたい。(2017/1/30)

Weekly Memo:
PCの管理も“丸投げ”できる? 「Device as a Service」とは
企業のPCをクラウドサービスと同様に利用できるようにした「Device as a Service」。日本HPが2016年8月に提供開始したサービスだが、今後、他のベンダーも参入して激戦区になるかもしれない。(2017/1/23)

Weekly Memo:
基幹システムのクラウド化に欠かせない「3つの要件」
企業の基幹ITを支える「エンタープライズクラウド」に求められる要件は何か。日本オラクル幹部が挙げた3つのポイントとは――。(2017/1/16)

Weekly Memo:
2017年のエンタープライズIT業界、気になる3つの動き
2017年のエンタープライズIT業界はどうなるか。注目すべき動きについて、ベンダー各社トップの年頭所感を交えながら、筆者なりに予測してみたい。(2017/1/10)

Weekly Memo:
ITの10大トピックで振り返る2016年
2016年も残すところあとわずか。今回は、この1年の本コラム「Weekly Memo」51本から注目すべき10本をピックアップし、この1年のエンタープライズ市場を振り返ってみたい。(2016/12/26)

Weekly Memo:
Salesforce.comの成長を支える“2つの強み”
クラウドサービス専業最大手のSalesforce.comが成長を続けている。その理由の核心はどこにあるのか。先週、同社の日本法人が開いたイベントから探ってみた。(2016/12/19)

Weekly Memo:
トレンド機能で武装した「SAP HANA 2」、“次世代IT活用基盤”として定着するか
SAPがインメモリデータベースの最新版「SAP HANA 2」を発表した。次世代のエンタープライズプラットフォームを目指して同社がHANAを市場投入して6年。果たしてその勢いやいかに――。(2016/12/12)

Weekly Memo:
なぜ、MSは「Dynamics 365」でERPとCRMを統合したのか
マイクロソフトがERPとCRMを統合したクラウド型業務アプリケーション「Microsoft Dynamics 365」を提供開始した。両分野を統合した製品が登場したのはこれが初めてだ。同社の狙いはどこにあるのか。(2016/12/5)

Weekly Memo:
日本でデータサイエンティストが育たない理由
IoTなどがもたらすビッグデータから新たな知見を引き出す「データサイエンティスト」。統計学の第一人者はその人材像として「逆Π(パイ)型」が求められるという。どういうことか。(2016/11/28)

Weekly Memo:
Salesforce.comがAIに本腰、競合とどこが違うのか
世界の有力なITベンダーがこぞってAI技術の研究開発と事業化に注力する中、独立系クラウドサービス専業最大手のSalesforce.comが満を持してAI戦略を打ち出した。果たして競合他社と比べてどこが違うのか。(2016/11/21)

Weekly Memo:
ソフトウェア提供に徹するVMware、クラウド事業の勝算は
VMwareが新たなクラウド事業戦略を展開し始めた。先週来日した同社のパット・ゲルシンガーCEOが記者会見で語った内容から、新戦略の狙いや勝算を探った。(2016/11/14)

Weekly Memo:
AWS日本法人が開いた「一風変わった会見」の背景
AWS日本法人がAWSクラウドサービスの活用事例について一風変わった記者会見を開いた。会見を主導したのが経済産業省だったからだ。その背景とは――。(2016/11/7)

Weekly Memo:
GEはなぜ、NECとIoT分野で“特別な関係”になったのか
NECとGEがIoT分野で包括的な提携を結んだ。GEは産業向けプラットフォーム「PREDIX」を軸に他のITベンダーとも提携しているが、NEC関係者によると「今回の提携が最も包括的」だという。“特別な関係”になった両社の思惑とは――。(2016/10/31)

Weekly Memo:
ディープラーニングを超える――富士通研究所の「Deep Tensor」は世界に通用するか
富士通研究所が先週開いた研究開発戦略説明会で、AI技術への取り組みを明らかにした。新たな研究開発の発表では「現在のディープラーニング(深層学習)を超える技術」も披露。果たして世界に通用するものとなるか。(2016/10/24)

Weekly Memo:
クラウド市場に異変? 相次ぐ協業の狙いを読み解く4つのポイント
「AWSとSalesforce.comの日本法人による協業強化」「AWSとVMwareが提携」―― 先週、クラウド市場を大きく揺り動かす2つ協業が発表された。これらの動きにはどんな意味があるのか。(2016/10/17)

Weekly Memo:
ガートナーが説く「企業のデジタル化に欠かせない5つの要件」
企業のデジタル化が喫緊の課題といわれる中、それを推進する上で欠かせない5つの要件とは何なのか。米Gartnerリサーチ部門のトップが見解を示した。(2016/10/11)

Weekly Memo:
IoTビジネスのアイデアが浮かばない そんな企業への処方箋
IoTを活用したデジタルビジネスを行う上で重要なポイントは何か。NECがIoTプラットフォームの発表に際して自らの考え方を説明した。デジタルビジネスに関わるどの企業にも当てはまる内容といえそうだ。(2016/10/3)

Weekly Memo:
この5つを点検せよ! 企業のマイナンバー対策、最終チェック
マイナンバーの本格的な運用が目前に迫る今、企業におけるマイナンバーへの対応は着実に進んでいるのか。最新の調査では、安全管理が形骸化する恐れがあるとの指摘も。その調査内容から、企業における今後のマイナンバー対策について考察してみたい。(2016/9/26)

Weekly Memo:
“もの売りからサービス提供への転換”がIoTの本質、でも、どうやって?
IoTの活用によって企業のビジネスはどのように変わるのか。それを踏まえて企業はIoTにどう取り組み始めればよいのか。この疑問についてPwCの話を聞く機会があったので、それを基に考察してみたい。(2016/9/20)

Weekly Memo:
メガクラウドベンダーが戦々恐々!? Dell EMCの新クラウド事業戦略とは?
Dellと統合したEMCがクラウド分野で新たなパートナー施策を開始した。自らクラウドサービスを提供しない同社ならではの協業形態とはどのようなものなのか。そしてその狙いはどこにあるのか。(2016/9/12)

Weekly Memo:
「ワークスタイル改革」なしに企業の成長はない? 企業がこぞって取り組む理由
富士通と日本マイクロソフトが「グローバルコミュニケーション基盤」の普及促進に向けて連携強化を図った。その内容には、企業におけるデジタルトランスフォーメーションの進め方のヒントがあった。(2016/9/5)

Weekly Memo:
複雑化するハイブリッドクラウド時代の運用管理、解決策は
企業のIT基盤としてハイブリッドクラウドが注目を集めているが、統合運用管理の複雑化が課題となっている。この問題に解決策はあるのか。(2016/8/29)

Weekly Memo:
Windows 10を導入しない企業は成長しない?
マイクロソフトが企業のPC用OSとして、導入を強力に推し進めているWindows 10。企業がWindows 10を採用する決め手は何なのか――。機能強化版「Windows 10 Anniversary Update」に実装された機能も検証しながらあらためて整理した。(2016/8/22)

Weekly Memo:
クラウドサービス市場の覇者は? 最新勢力図を検証する
企業向けクラウドサービス市場はどのように推移し、どんな勢力図になっているのか。最近発表された幾つかの調査データから読み解いてみたい。果たして覇者は誰か?(2016/8/15)

Weekly Memo:
日本のICT産業の課題とは? 「情報通信白書」で読み解く解決法
総務省が先頃、日本のICT産業における現状や課題をまとめた「平成28年度版 情報通信白書」を公表した。その中から筆者が興味深く感じた図表を取り上げながら、日本のICT産業が抱える課題について考察したい。(2016/8/8)

Weekly Memo:
覇権争いが激化 エンタープライズプラットフォームの勢力図はどう変わる?
エンタープライズプラットフォームをめぐる勢力争いが激しくなってきた。この分野で火花を散らすSAPとOracleが先週、相次いで興味深い動きを見せた。果たして今後の行方やいかに。(2016/8/1)

Weekly Memo:
今のままでは使いものにならない―― IoTの課題とIIJの取り組み
IoTへの期待が高まる一方、その課題にも注目が集まっている。最大の課題は、数ミリ秒以内のほぼリアルタイムのレスポンスが求められること。IIJが新サービスの発表を機に掲げた、この課題への取り組みとは。(2016/7/25)

Weekly Memo:
日本企業はなぜ、“攻めのIT”に及び腰なのか
企業におけるデジタルトランスフォーメーションの推進には、最高経営責任者(CEO)のリーダーシップが不可欠だ。果たして日本のCEOはその心構えと覚悟ができているか。世界のCEOを対象に行われた最新の民間調査結果をもとに考察したい。(2016/7/19)

Weekly Memo:
富士通とOracleが提携、クラウド導入の壁を崩せるか
富士通とOracleがクラウド事業における戦略的提携を発表した。これによって、これまでにない形態のクラウドサービスを提供するという。果たして何が新しいのか。(2016/7/11)

Weekly Memo:
加熱する国内クラウド市場、大手ベンダーの“次の一手”は
有力なエンタープライズITベンダーが相次いで、クラウドサービス事業に一層注力する動きが目立ってきた。国内クラウド市場は今後、一段とホットな戦いになりそうだ。(2016/7/4)

Weekly Memo:
なぜ今、中堅中小企業が「プライベートクラウド」を選ぶのか
7年前の本連載で「プライベートクラウドは『クラウド』か」と題した記事を書いた。それが、今では多様なクラウド形態に進化しているようだ。どう変わりつつあるのか。(2016/6/27)

Weekly Memo:
なぜ今、“AIファースト”なのか Google、AIクラウドに本腰
Googleが企業向けクラウドサービスに一段と注力し始めた。検索エンジンで培ってきたAI技術を注入したのがミソだ。このAIクラウドで、AWSやAzureといった競合を打ち負かすことができるのか。(2016/6/20)

Weekly Memo:
SAPが「HANA Cloud Platform」に込めた大いなる野望
SAPがPaaS型クラウドサービス「SAP HANA Cloud Platform」の日本での事業展開を強化すると発表。このサービスには同社の大いなる野望が込められていることが分かる。(2016/6/13)

Weekly Memo:
巨人AWSが説く、クラウド移行で重要な2つのポイント
クラウドと言うと、つい技術寄りの話になりがちだが、AWSが「経営視点」で企業ITのクラウド化について説く機会があったので、その内容を取り上げたい。(2016/6/6)

Weekly Memo:
握手の裏の思惑は クラウド業界で加速する“協業と競争”
「Salesforce.comが主要サービスのインフラにAWSを採用」「HPEがサービス部門を分離」「SAPとMicrosoftが協業拡大」―― 最近発表されたこれらの動きは果たして何を意味しているのか。(2016/5/30)

Weekly Memo:
IBMと真っ向勝負? MSが「コグニティブ」に本腰、勝算は?
マイクロソフトがAI分野の新たな取り組みとして「コグニティブサービス」を始動した。「コグニティブ」と言えばIBMが先行してビジネス展開しているが、果たして真っ向勝負となるか?(2016/5/23)

Weekly Memo:
IIJがクラウドで“反撃ののろし” 国内シェアトップの勝算は
IIJが企業向けクラウド基盤サービス市場で5年後に国内シェアトップを目指すと宣言した。同市場は今後、ますます激戦区になると見られている。果たして勝算やいかに。(2016/5/16)

Weekly Memo:
この8年、クラウドでIT業界はどう変わったのか
本連載も今回で400回目。連載開始から8年の間にIT業界はどう変わったのか。これまでの記事を通して振り返ってみたい。(2016/5/9)

Weekly Memo:
業務システムのクラウド化、成功のカギは「松・竹・梅」の見極めにあり
既存の業務システムのクラウド化はどう進めればよいのか。多くの企業が悩むこの課題に対し、ガートナーのフォーラムで明快な対策を聞いたので、その内容をもとに考察してみたい。(2016/5/2)

Weekly Memo:
クラウドで出遅れたオラクル、“いいとこ取りクラウド”で巻き返せるか
オラクルが同社のクラウドサービスを、ユーザー企業のデータセンターで利用可能にした専用マシンを発表した。クラウドサービスを“箱”で提供する同社の思惑とは――。(2016/4/25)

Weekly Memo:
NTT Comはクラウド市場で“ITジャイアント”に勝てるのか
「“ITジャイアント”といわれるグローバルベンダーと、クラウド事業でしっかりと渡り合っていけるようにしたい」――。そう語ったNTT Comの庄司社長は、強豪ひしめくクラウド市場でどう戦おうとしているのか。(2016/4/18)

Weekly Memo:
マイクロソフトが“ハイブリッドクラウド”に本腰を入れる理由
マイクロソフトがクラウド事業でハイブリッド利用ニーズに向けた新たな戦略を展開し始めた。狙いは何か。その背景にはどんな動きや思惑があるのか。(2016/4/11)

Weekly Memo:
IT改革に成功する企業のCIOはどこが違うのか
「企業のデジタル化」が注目される中、世界と日本ではその取り組み状況やCIOとCEOの関係に違いがあるのか。ガートナーの最新調査を基に考察してみたい。(2016/4/4)

Weekly Memo:
「CRM/SFA×ロボット」は企業に何をもたらすか
CRM/SFAとロボットを組み合わせれば有能な“営業マン”に――。ソフトブレーンがそんな新ソリューションを発表した。「CRM/SFA×ロボット」は企業に何をもたらすのか。(2016/3/28)

Weekly Memo:
情シスよ、組織の壁を越えよ 「企業のデジタル化」の実態と課題
このところ「企業のデジタル化」が話題に上ることが増えてきた。果たしてその実態はどうなのか。課題は何か。野村総合研究所の最新調査を基に考察してみたい。(2016/3/22)

Weekly Memo:
Microsoft AzureとIBM Watsonが出会う日
ソフトバンクロボティクスとマイクロソフトが「Pepper」と「Microsoft Azure」を活用した分野での協業を発表した。Pepperは「IBM Watson」も活用できる。これを契機に新たな連携も考えられそうだ。(2016/3/14)

Weekly Memo:
「パブリック」と「プライベート」を“いいとこ取り”したクラウド戦略の行方
NTTコミュニケーションズが企業向けクラウドサービスを大幅に機能強化した。狙いは「パブリック」と「プライベート」の両サービスの“いいとこ取り”にある。ただ課題もありそうだ。(2016/3/7)

Weekly Memo:
HALは実現するか――研究者6人が語るAIの現状と将来
機械学習をはじめとしたAI(人工知能)技術を活用しようという動きが活発化している。この分野の第一線の研究者たちは、現状や将来をどのように見ているのか。(2016/2/29)

Weekly Memo:
費用対効果は? ナレッジは誰のものか? 「IBM Watson」の課題
AI(人工知能)技術を活用した「IBM Watson」が日本語で利用できるようになり、日本企業のデジタル化が大きく進みそうだ。一方で課題もある。筆者なりに2つ挙げておきたい。(2016/2/22)

Weekly Memo:
クラウドベンダーに求めるユーザー視点のパートナー戦略
大手クラウドベンダーが相次いでパートナー戦略に注力している。販路拡大や多様なユーザーニーズに対応するためだが、果たしてユーザーから見て分かりやすいものになっているのだろうか。(2016/2/15)

Weekly Memo:
クラウド進展でソフトベンダーの業績はどうなるか
SAPがソフトウェアのクラウド化を着々と進めながら好調な業績を持続している。ビジネスモデルの変化による業績への影響が注目される中で、果たして今後はどうなるか。(2016/2/8)

Weekly Memo:
“コンポーザブル”が次のブーム? HPEが打ち出したITインフラの進化
日本ヒューレット・パッカードが「コンポーザブルインフラストラクチャ」と呼ぶITインフラの新たなコンセプトを発表した。果たして何が新しいのか。(2016/2/1)

Weekly Memo:
AWSのパートナーアライアンスが与えるインパクト
クラウドサービスで躍進を続けるAWSが、日本市場でパートナーアライアンスの拡大に乗り出した。ビジネスの拡大に向けた動きだが、市場競争の激化も背景にありそうだ。(2016/1/25)

Weekly Memo:
Web会議はコミュニケーションプラットフォームになるか
Web会議システムが着実に普及している。国内の同市場を牽引するブイキューブは、自社製品を「ビジュアルコミュニケーションプラットフォーム」と呼ぶ。果たしてそうなり得るか。(2016/1/18)

Weekly Memo:
2016年のクラウド市場はどうなるのか
2016年のIT業界はIoT(Internet of Things)やAI(人工知能)など昨年来のホットな話題を中心に幕を開けたが、筆者は引き続きクラウド利用の進展と課題にも注目したい。(2016/1/12)

Weekly Memo:
2016年のIT市場はどうなるか
2015年もあと僅か。そこで今回は、IDCの調査を踏まえながら、2016年のIT市場はどうなるかを考察してみたい。(2015/12/21)

Weekly Memo:
日本オラクルが独自戦略「POCO」を打ち出した理由
日本オラクルが「POCO」(ポコ)と呼ぶ日本独自のキャッチフレーズのもと、クラウド事業に注力している。同社が先週開催したイベントでPOCOに込めた狙いが見えてきた。(2015/12/14)

Weekly Memo:
Salesforce.comが狙う「世界第4位」とその先
Salesforce.comが躍進を続けている。その強さの秘密はどこにあるのか。先週、同社の日本法人が開いたプライベートイベントを取材して探ってみた。(2015/12/7)

Weekly Memo:
ハイブリッドIT環境での運用管理はどうあるべきか
企業ニーズが高まりつつあるハイブリッドIT環境について、それに対応した運用管理はどうあるべきか。日本IBMが新たに投入したサービスを見ながら考察してみたい。(2015/11/30)

Weekly Memo:
Wintelの再来? マイクロソフトとインテルのIoT戦略
マイクロソフトとインテルが相次いでIoT事業戦略を明らかにした。両社とも「プラットフォーム」を抑えるのが狙いだ。かつてPC市場で築いた“Wintel”時代の再来なるか?(2015/11/24)

Weekly Memo:
日本のIT大手はAI技術のグローバル発信力を高めよ
富士通、日立製作所、NECが相次いでAI関連事業の取り組みについて発表した。3社ともAI技術は長年にわたって研究開発を重ねてきたというが、グローバルでの発信力をもっと高めたいところだ。(2015/11/16)

Weekly Memo:
クラウドの主流は「パブリック」か「ハイブリッド」か
企業のクラウド利用形態は今後、「パブリック」と「ハイブリッド」のどちらが主流になっていくのか。日本ヒューレット・パッカード社長の話を聞いて考えさせられた。(2015/11/9)

Weekly Memo:
進化する「統合型システム」の正体
ハードウェアとソフトウェアを一体化させた「統合型システム」が新たな進化を遂げつつある。キーワードは「インビジブル・インフラストラクチャ」。その正体とは――。(2015/11/2)

Weekly Memo:
AWSのナンバー2が語るパートナーエコシステムの差別化戦略
クラウドサービスで躍進を続けるAWS。その大きな原動力であるパートナーエコシステムの取り組みについて、米国本社ナンバー2のアダム・セリプスキー氏に話を聞いた。同氏が語る競合他社との差別化戦略とは――。(2015/10/26)

Weekly Memo:
IT産業構造の変化を映すDellのEMC買収
DellによるEMCの買収が先週、発表された。この動きはITトレンドから見て何を意味しているのか。新生Dell・EMC連合の注目点はどこか。筆者なりに考察してみたい。(2015/10/19)

Weekly Memo:
「コグニティブビジネス」に注力するIBMの思惑
「コグニティブコンピューティング」と呼ぶAI領域のテクノロジーに注力するIBM。だが「AIとは目的が違う」と言う。そこに同社のしたたかなビジネス戦略があるようだ。(2015/10/13)

Weekly Memo:
AWSにも真っ向勝負――富士通の新クラウド事業戦略
富士通があらためてクラウド事業に注力する姿勢を明確に打ち出し、パブリッククラウドサービスで先行するAWSにも真っ向勝負を挑む。その新たな戦略とは――。(2015/10/5)

Weekly Memo:
「金融×IT」は融合かバトルか?──FinTechの行方
ITを活用した新たな金融サービス「FinTech(フィンテック)」が注目を集めている。金融とITの「融合」と言われるが、「バトル」の側面もある。果たして今後の行方は。(2015/9/28)

Weekly Memo:
「消費税のマイナンバー還付」にITをもっと生かせないか
財務省が9月10日に提示した消費税率10%時の負担軽減案で、マイナンバー制度を活用する方針を示した。だが、課題も多いようだ。ITをもっと生かせないものか。(2015/9/14)

Weekly Memo:
マイクロソフトが語る「クラウド事業の勝負どころ」
日本マイクロソフトが先週、最大規模の新プライベートイベントを開催した。その中から同社が今、最も注力するクラウド事業の勝負どころについて筆者なりに考察してみたい。(2015/9/7)

Weekly Memo:
Linux専用メインフレームに注力するIBMの思惑
IBMがLinux専用メインフレームの新製品「IBM LinuxONE」を投入した。かつてはLinuxのようなオープン環境と対極にあったメインフレームの変貌ぶりを象徴する動きだ。果たしてIBMの思惑とは――。(2015/8/31)

Weekly Memo:
セキュリティ対策は「文理融合」で臨め──東大の新プロジェクトが始動
高度なセキュリティ対策には「文理融合」で臨むべきだ──。東京大学がこんな理念のもと、新プロジェクトを始動させた。この取り組み姿勢は、企業にも当てはまりそうだ。(2015/8/24)

Weekly Memo:
マイクロソフトが説く「テレワーク実践の勘所」
日本マイクロソフトが先週、テレワークの取り組みについて記者会見を開いた。その有効性について初公開の話があったので取り上げておきたい。(2015/8/17)

Weekly Memo:
企業規模の違いで情報格差を生まないか──ビッグデータ活用の現状と課題
今後の企業の競争力を大きく左右するといわれるビッグデータの活用。一方で、その度合いが企業規模によって大きく異なれば、新たな“情報格差”を生むかもしれない。(2015/8/10)

Weekly Memo:
「Watsonエコシステム」に注力するIBMの深謀遠慮
グローバルで「Watsonエコシステム」の拡大に注力するIBMが、日本でもいよいよ本格的に動き始めた。この動きにはIBMの深謀遠慮が見て取れる。(2015/8/3)

Weekly Memo:
オラクルが示す「儲けるクラウド」の根拠
日本オラクルが先週、クラウドプラットフォームの新サービスを発表した。AWSと真っ向から戦うのか? クラウドサービスで“儲ける算段”はついているのか? 同社首脳陣にズバリ聞いてみた。(2015/7/27)

Weekly Memo:
AWSの最新サービスにみるクラウド市場の次なる“激戦区”
クラウドサービス市場の次なる“激戦区”はどの分野か。同市場をリードするAWSの新たなサービスから探ってみたい。(2015/7/21)

Weekly Memo:
今後のHCM/人事支援サービスの“肝”はどこにあるか
富士通と日本オラクルが相次いで新たな人事支援サービスを打ち出した。両社とも狙いは「人材情報を企業の競争力にどう生かすか」。その“肝”となるのは何か。(2015/7/13)

Weekly Memo:
SAP HANAは次世代の「プラットフォーム」として広がるか
SAPが「SAP HANA」の最新版を投入した。同社はHANAを企業システムにおける次世代の「プラットフォーム」と位置付けるが、果たしてどこまで広がるか。(2015/7/6)

Weekly Memo:
パブリッククラウドは銀行システムにどこまで広がるか
日本マイクロソフトが金融機関向けクラウドサービスに注力する方針を打ち出した。この機会に、パブリッククラウドが銀行システムにどこまで広がるかについて考えてみたい。(2015/6/29)

Weekly Memo:
IBMが新ソフトに込めたクラウド市場攻略のシナリオ
IBMがシステム環境の構築・運用を自動化するソフトウェアの新製品を投入した。この新ソフトから、同社のクラウド市場攻略に向けたシナリオが浮かび上がってくる。(2015/6/22)

Weekly Memo:
なぜ日立はIT事業の構造改革を急ぐのか
日立製作所がITサービスの強化に向けて事業構造の改革を加速させている。なぜ同社は改革を急ぐのか。そこには今後のクラウドサービス競争をめぐる思惑があるようだ。(2015/6/15)

Weekly Memo:
AWSがクラウドのハイブリッド利用を勧める理由
クラウドサービスで躍進を続けるAWS。クラウドシフトを勧める急先鋒と思いきや、オンプレミスとのハイブリッド利用にも注力しているようだ。その理由とは──。(2015/6/8)

Weekly Memo:
改めて問う「クラウドの本質的なメリット」
企業がクラウドを利用するメリットは何か。最近、その本質的なポイントがぼやけてきているように感じる。ガートナーのフォーラムで同じ問題意識の話を聞いたので、その内容とともに掘り下げて考えてみたい。(2015/6/1)

Weekly Memo:
公の場に初登場した日本IBM新社長が語った「ビジネスの勝負どころ」
今年1月に日本IBMの社長に就任したポール与那嶺氏が先週、顧客企業向けの自社イベントで講演を行った。公の場に初登場した同氏が語った「ビジネスの勝負どころ」とは――。(2015/5/25)

Weekly Memo:
新たなクラウド戦略を打ち出した富士通の思惑
富士通がオープン技術を採用した新たなクラウドサービスを打ち出した。グローバル市場を舞台に、果たして先行する競合ベンダーを追撃することができるか。(2015/5/18)

Weekly Memo:
IBMが仕掛けるPaaS拡大戦略の狙い
IBMがクラウド事業において新たなPaaS拡大戦略に乗り出した。キーワードは「APIエコノミー」。果たしてその狙いは何か。(2015/5/11)

Weekly Memo:
「BIソフト無料」を打ち出したマイクロソフトの意図
日本マイクロソフトがビッグデータ活用の促進に向け、無料のBIソフトとクラウドを組み合わせたサービスを発表した。この分野の新たなビジネスモデルになるかもしれない(2015/4/27)

Weekly Memo:
アップルとの協業に注力するIBMの思惑
企業向けモバイルサービスで2014年7月に業務提携を発表したAppleとIBM。その進捗について日本IBMがこのほど説明した。そこから見えてきたIBMの思惑とは――。(2015/4/20)

Weekly Memo:
SaaSに注力――オラクル ラリー・エリソンCTO講演発言の意図を読む
Oracle創業者のラリー・エリソン会長兼CTOが先週来日し、自社イベントでクラウド事業について語った。その中から興味深かった発言を取り上げ、筆者なりに意図を読んでみたい。(2015/4/13)

Weekly Memo:
富士通が初公開した「新Web OS技術」は世界に広がるか
富士通研究所が「IoT」の実現に向けて必要となり得る「新Web OS技術」を初公開した。発想はあの「Java」と同じだが、果たして世界に広げることができるか。(2015/4/6)

Weekly Memo:
オールジャパンで取り組む「IT農業」の潜在需要
産官学が連携したオールジャパン体制による農業IT化の取り組みが加速している。その潜在需要は「グローバルで340兆円市場が対象」との見方も。どういうことか。(2015/3/30)

Weekly Memo:
今後「ストレージ仮想化」はどう進化するか
ストレージの容量や構成などを柔軟に管理できる“ストレージ仮想化”。EMCがそれを進化させた「データレイク」という考え方を提案している。果たしてどのようなものか。(2015/3/23)

Weekly Memo:
シマンテックが説く「IoTセキュリティの核心」
あらゆる機器がインターネットにつながる「IoT時代」に求められるセキュリティ対策とはどのようなものか。シマンテックの興味深い提案を紹介しながら、考察したい。(2015/3/16)

Weekly Memo:
垂直統合型システムはユーザーに受け入れられているか
ハードウェアとソフトウェアがあらかじめベンダーによって最適化された形で組み上げられた「垂直統合型システム」は、果たしてユーザーに受け入れられているのか。(2015/3/9)

Weekly Memo:
Microsoftが仕掛けるクラウドパートナー戦略の勘所
Microsoftがクラウド事業におけるパートナー企業とのエコシステムづくりに注力している。果たしてパートナーやユーザー企業にどのようなメリットがあるのか。(2015/3/2)

Weekly Memo:
東京五輪スポンサーの富士通とNECに求められる「グローバルブランド力」
富士通とNECが2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックのスポンサーに就いた。両社にとってはこれを機に「グローバルブランド力」を向上させたいところだ。(2015/2/23)

Weekly Memo:
「IoT時代のセキュリティ対策」はどうすべきか
あらゆるモノがインターネットにつながる「IoT」への関心の高まりとともに、そのセキュリティへの懸念も強まっている。IoT時代のセキュリティ対策は、もはや「対症療法」では追いつかない。これを私たちは肝に銘じておくべきだ。(2015/2/16)

Weekly Memo:
Windows Server新環境への移行に黄信号?
2015年7月でサポートが終了するマイクロソフトのサーバOS「Windows Server 2003」。ユーザー企業は新しい環境へ移行する必要があるが、足踏み状態にあることが分かった。対応を急ぐべきその理由は「事業継続に直結する問題」だからだ。(2015/2/9)

Weekly Memo:
オラクルの「エンジニアドシステム」が目指すコンピューティング
オラクルが高速データベースマシンの新製品発表を機に、「エンジニアドシステム」が目指すコンピューティングについて明らかにした。キーワードは仏教用語の“無分別智”だ。(2015/2/2)

Weekly Memo:
「クラウド時代のデータ保護」の責任者は誰か
企業がクラウドサービスを利用する際、データ保護に対する責任はどこにあるのか。EMCが先週、この点について興味深い調査結果を発表したので、それをもとに考察したい。(2015/1/26)

Weekly Memo:
相次ぐ「クラウドERP日本上陸」の意味
基幹業務アプリケーションを手掛ける米国の有力ソフトウェアベンダー2社が先週(2015年1月第3週)、相次いでクラウドERPを「日本市場で本格展開」すると発表した。この動きは何を意味するのか。(2015/1/19)

Weekly Memo:
激戦区「ビジネスアナリティクス市場」の新潮流
2015年はビジネスアナリティクス(BA)市場がますます激戦区になるだろう。その新潮流として、企業システムにおけるBAの役割が大きく広がる可能性も出てきた。(2015/1/13)

Weekly Memo:
2015年の国内IT市場を揺るがす3つの動き
2015年の国内IT市場はどう動くか。筆者なりの視点で大きなインパクトがありそうな動きを3つ挙げる。(2015/1/5)

Weekly Memo:
Office 365の“OEM供給”に乗り出したMicrosoftの思惑
Microsoftがこれまで自社データセンターから提供してきた法人向けクラウドサービス“Office 365”の「OEM供給」に乗り出した。同社の新たなクラウド戦略として注目される。(2014/12/22)

Weekly Memo:
シーズからニーズ重視へ──変わりつつあるITベンダーの研究開発最新事情
ITベンダーの研究開発のあり方が、シーズから「ニーズを重視」する方向に変わってきている。その背景に何があるのか。NECの取り組みを例に考察したい。(2014/12/15)

Weekly Memo:
日本IBMの「地域営業強化」、新たな決意とその行方
日本IBMが先週、京都で「IBMリーダーズ・フォーラム」を開催した。一昨年来、全国地域での営業展開に力を入れる同社の取り組みとは。イェッター体制の区切りもあり、その今後に注目してみた。(2014/12/8)

Weekly Memo:
「IBMの新メールソリューション」に対する期待と懸念
日本IBMが先週、最新技術を取り込んだメールソリューション「IBM Verse」を発表した。業務の生産性向上などに期待が膨らむ一方、懸念される点もいくつかありそうだ。(2014/12/1)

Weekly Memo:
NECは新ブランドメッセージで勢いを取り戻せるか
NECが社会ソリューション事業の拡大に向け、さまざまな施策を打ち出している。筆者は「C&Cへの原点回帰」と感じている。長らく売上高の減少が続いた同社だが、果たして勢いを取り戻すことができるだろうか。(2014/11/25)

Weekly Memo:
PaaSとの融合を見据えたIBMのIaaS戦略
日本IBMがIaaS「SoftLayer」を活用した業界・業務別ソリューションを打ち出した。「今後IaaSとPaaSは融合する」との見方がある中で、同社の新戦略の思惑はどこにあるのか。(2014/11/17)

Weekly Memo:
SaaS利用に求められる「ユーザーの覚悟」
パブリッククラウドといえばこのところIaaS/PaaSが注目されがちだが、SaaSの利用状況はどうなのか。どんな課題があるか。利便性とトレードオフする形で、新たな課題も浮かび上がりそうだ。(2014/11/10)

Weekly Memo:
ガートナーが説く「デジタルビジネス」の勘どころ
ガートナーが先週開いたプライベートイベントで、ITビジネスならぬ「デジタルビジネス」が今後進展することを強調した。デジタルビジネスとは何か。この変化に対し、IT部門は今後何を求められ、考えなければならないようになるのか。(2014/11/4)

Weekly Memo:
日本マイクロソフト社長が語るIBMとのクラウド提携の意味
IBMとMicrosoftが先週発表したクラウド分野での提携はどのような意味があるのか。日本マイクロソフトの樋口泰行社長に戦略を聞いた。(2014/10/27)

Weekly Memo:
SAPとIBMの協業拡大で見えてきたIT業界の対立構図
SAPとIBMが先週、クラウド事業での協業を拡大すると発表した。この動きはIT市場にどんなインパクトを与え、IT業界の勢力図にどのような変化をもたらすのか。(2014/10/20)

Weekly Memo:
HP分社化はIT業界再編の引き金になるか
HPが先週、エンタープライズ部門とPC・プリンタ部門を分社化すると発表した。この動き、新たな業界再編の引き金になるかもしれない。(2014/10/14)

Weekly Memo:
Microsoftが注力するクラウド・パートナー戦略
Microsoftがクラウド事業におけるパートナー戦略の展開に一段と注力している。今年7月には新施策も打ち出した。同戦略の全容についてキーパーソンに聞いてみた。(2014/10/6)

Weekly Memo:
IaaSにとどまらないAmazonのクラウド事業
IaaS型クラウドサービス市場で大きな存在感を持つAmazon Web Services。だが、そのサービス内容を見ると、もはやIaaSにはとどまらないようだ。(2014/9/29)

Weekly Memo:
WatsonとSiriは“化学反応”を起こすか
IBMが人工知能技術「Watson」を活用した分析サービスを発表した。先頃提携したAppleの音声認識技術「Siri」と組み合わせれば、新たな“化学反応”が起きるかもしれない。(2014/9/22)

Weekly Memo:
Apple WatchがiPhoneを呑み込む日
Appleが先週発表した「Apple Watch」のようなウェアラブル端末は、今後さらに進化を遂げ、将来的にはiPhoneに代表されるスマートフォンの市場を呑み込むかもしれない。(2014/9/16)

Weekly Memo:
「エンタープライズ」を使わなくなったGoogleの深謀遠慮
Googleが企業向け事業を「Google Enterprise」から「Google for Work」に改称した。この動きにはGoogleの深謀遠慮がありそうだ。(2014/9/8)

Weekly Memo:
NECが語るSDN市場のポテンシャル
NECが先週、エンタープライズ市場向けのSDN事業を強化すると発表した。その会見で同社が示したSDN市場のポテンシャルに注目したい。(2014/9/1)

Weekly Memo:
ビッグデータ分析技術で日本が世界をリードする日
ビッグデータ活用への注目が一段と高まる中、その分析技術となると、日本は欧米に対して立ち後れ気味だ。この分野で日本が世界をリードするチャンスはないのか。(2014/8/25)

Weekly Memo:
続・「IoT」時代の期待と懸念
あらゆるモノがインターネットにつながる「IoT(Internet of Things)」の市場が広がりつつある。しかし一方で、懸念される点も見えてきた。最新の調査を基に考察したい。(2014/8/18)

Weekly Memo:
グループウェアとSFAの連携に見る新たな市場競争の幕開け
国内導入実績でトップクラスのグループウェアとSFAの相互連携が実現した。これによって、新たなステージでの市場競争が幕を開けそうだ。(2014/8/11)

Weekly Memo:
NECが強化したクラウド基盤サービスの勝負どころ
NECが先週、クラウド基盤サービス「NEC Cloud IaaS」の強化を発表した。競合他社との差別化ポイントはどこにあるのか。同事業のキーパーソンに聞いた。(2014/8/4)

Weekly Memo:
データベースのインメモリ化がIT市場にもたらすインパクト
ビッグデータの活用などに向け、データベースをインメモリ化して高速処理を実現した製品が相次いで登場している。この動き、IT市場全体にも大きな影響がありそうだ。(2014/7/28)

Weekly Memo:
ハイブリッドクラウドに注力するヴイエムウェアの勝算
ヴイエムウェアがパブリッククラウド事業に乗り出した。オンプレミス環境との連携によってハイブリッドクラウド化を促進するのが狙いのようだ。その勝算やいかに――。(2014/7/22)

Weekly Memo:
IIJとマイクロソフトの協業が映し出すクラウドの主戦場
IIJと日本マイクロソフトが先週、クラウドサービス事業で協業することを発表した。その内容から、今後のクラウド市場の主戦場が浮かび上がってきた。(2014/7/14)

Weekly Memo:
オラクルはクラウドサービスの低価格競争に参戦するか
Amazon、Microsoft、Google、IBMなどが価格競争を繰り広げるIaaS型クラウドサービス市場。この激戦区にOracleは参戦するのか。日本オラクルの杉原博茂社長に聞いた。(2014/7/7)

Weekly Memo:
重電再編に見るIT業界の次なるステージ
重電業界で今、グローバルな再編の動きが加速している。日米欧の大手による合従連衡は、IT業界でも同じ構図だ。果たしてIT業界では今後、どのような再編が起きるのか。(2014/6/30)

Weekly Memo:
SGIがSAPやOracleと協業して新市場に挑戦
ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)分野で実績を持つSGIがSAPやOracleと協業し、エンタープライズ市場に本格参入する。キーワードは「インメモリ」だ。(2014/6/23)

Weekly Memo:
EMCが推進する独自のクラウド戦略とは?
ストレージベンダーからIT総合ベンダーへと転身を図りつつあるEMC。先週来日した米国本社幹部に取材する機会を得たので、特にクラウド戦略について筆者の疑問をぶつけてみた。(2014/6/16)

Weekly Memo:
激戦区IaaS市場の行方
クラウドサービスをめぐって有力ベンダー同士の協業の発表がこのところ相次いでいる。そこから見えてくるものとは――。(2014/6/9)

Weekly Memo:
富士通社長が語るクラウドとSIの関係
富士通が先週、経営方針説明会を開いた。その概要とともに、トップが語ったクラウドとSIの関係に注目したい。(2014/6/2)

Weekly Memo:
日本IBMの地域イベント“第4弾”への決意
日本IBMが先週、札幌でプライベートイベントを開いた。一昨年来、全国地域での営業展開に力を入れる同社の新たな取り組みに注目してみた。(2014/5/26)

Weekly Memo:
ビッグデータを活用するのは誰なのか
富士通が先週発表したビッグデータ関連ソリューションは、ビッグデータを活用するのは誰なのかについて考えさせられるものだった。(2014/5/19)

Weekly Memo:
気になるクラウドサービスの最新動向
クラウドサービスをめぐる新たな発表がゴールデンウィーク前後も相次いだ。その中から今後の市場に影響を与えそうな気になる動きをピックアップしてみた。(2014/5/12)

Weekly Memo:
富士通とNECのトップが語るクラウド事業の攻めどころ
富士通とNECが先週、2013年度の連結決算を発表した。それぞれの会見に臨んだ両社のトップに、クラウド事業の攻めどころについて聞いてみた。(2014/5/7)

Weekly Memo:
オープンスタンダードに注力するIBMの思惑
日本IBMが先週、高性能サーバおよびPaaS型クラウドサービスについて相次いで記者会見を開いた。2つの会見で改めて感じたのは、IBMの「オープン」への意気込みである。(2014/4/30)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。