なぜWindows 10は発売前に無料アップグレードを提供するのか?鈴木淳也の「Windowsフロントライン」

» 2015年06月16日 17時00分 公開
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

Windows 10の無料アップグレード提供日は決まったが……

 米Microsoftは7月29日に日本を含む世界190カ国で、次期OS「Windows 10」の提供を開始する。2012年10月発売のWindows 8以来となるメジャーアップグレードだ。

 ただし、7月29日に提供されるのは、PC/タブレット向けWindows 10(for PC)の無料アップグレードに限られる点に注意したい。OSパッケージ製品の発売日および価格は現時点で未定だ。Microsoftは6月初旬に開催された「COMPUTEX TAIPEI 2015」で、Windows 10に対応した計96の新製品が登場すると発表したが、これらの発売日や価格も明らかにされていない。

 ちなみに、スマートフォン/小型タブレット向けの「Windows 10 Mobile」など、他のエディションは今年後半に順次提供される予定だ。

PC/タブレット向けWindows 10は、7月29日の提供開始が決まった
6月初旬に開催された「COMPUTEX TAIPEI 2015」のMicrosoft基調講演で示された現在のWindows 10におけるステータス。Windows 10に対応した計96の新製品が登場すると予告したが、具体的な製品の発売スケジュールなどは不明だ

まずはWindows 7/8.1ユーザーに無料アップグレードツールを提供

 7月29日に提供されるWindows 10の無料アップグレードは、既存のWindowsユーザーを対象にしている。これは提供開始から1年間は「Windows 7(SP1)」「Windows 8.1 Update」「Windows Phone 8.1」の“正規”ユーザーを対象にWindows 10(Windows Phone 8.1の場合は「Windows 10 Mobile」)への無償アップグレードが可能というものだ。

 6月1日にWindows 10の無料アップグレード提供日が発表されるとともに、Windows 7/8.1にはWindows 10への無料アップグレード予約機能が加わっている。通知領域に現れるWindowsアイコンをクリックすると、無料アップグレードの予約が行える新機能だ。この予約をしておくことで、Windows 10が利用可能になると自動でダウンロードが開始され、アップグレードができる。

Windows 7/8.1にはWindows 10への無料アップグレード予約機能が追加された。通知領域に表示されるWindowsアイコンをクリックすると、ウィンドウが開いてWindows 10のアップグレード予約が行える

Microsoftはなぜ期間限定でWindows 10を無料公開するのか?

 こうした期間限定の無料アップグレードを行う背景には、まずWindows 7のシェアが依然高い点が挙げられる。Windows 7という“レガシー”環境を使い続けるユーザーを対象に早期アップグレードを促進することで、2020年にやってくるWindows 7の延長サポート切れを待たず、Windows 10の利用比率を増やしたい考えだ。

 もう1つは販売戦略の問題だ。以前にWindows 10のリリースが7月になる見込みだと紹介したとき、PCを開発・販売するOEMメーカー各社が「RTM(Release To Manufacturing:量産出荷版)」と呼ばれるWindows 10の最終バージョンを入手できるのが7月中で、OS公開日まで1カ月もない状態となるため、7月29日のタイミングで「Windows 10プリインストール」の状態で出荷されるPCは非常に限られる見通しと説明した。

 ゆえにPCメーカー各社は7月末以降、年末商戦に向けて五月雨式にWindows 10プリインストールPCを市場に出荷していく形となる。おそらくは、8月ごろの発表が見込まれる「Skylake」ことIntelの第6世代Coreプロセッサの登場を経て、9月初旬の「IFA 2015」の時期にSkylake搭載PC新製品が各社から発表され、9月末〜11月くらいにかけてWindows 10プリインストールPCとして順次出荷されると予想する。

COMPUTEX TAIPEI 2015で紹介されたSkylake搭載の東芝製PC「Astrea」。Windows 10プリインストールで秋以降登場とみられる
同じくCOMPUTEX TAIPEI 2015で展示された「Dell XPS 15」。狭額縁ディスプレイが特徴だ

 つまり9月くらいのタイミングまでは「Windows 8.1搭載PC」のほうがメインとなり、この時期を過ぎても今年いっぱいくらいはコンシューマー向けPCでWindows 10をプリインストールしない製品も比較的多く存在していると考えられる。

 そのため、しばらく販売され続けるWindows 8.1搭載PCのWindows 10へのアップグレードを保証しなければならないが、今回の施策によって1年間は無償でアップグレードが可能ということで、少なくとも旧OSのまま取り残されるということはない。つまり、Windows 10プリインストールPCでなくとも、購入して損はないということだ。

 その一方で、Windows 10が標準でサポートしないハードウェアのドライバや独自ソフトウェア(アプリ)は、OEMメーカー各社が対応しなければならないが、対応状況は順次告知されるだろう。


 というわけで、MicrosoftのWindows 10無料アップグレード施策には、「既存ユーザーの早期移行」と「買い控えを防ぐ」という2つの大きな狙いがある。

 7月29日のタイミングでは、店頭で新OSのパッケージ販売が行われることはなく、PCショップ系のオリジナルモデルなどプリインストールPCの発売も限定的なので、過去のWindows OS発売時のような大騒ぎにはならない見通しだ。せいぜい、個人ユーザーが各々のPCをWindows 10へ一斉にアップグレードしようと、Microsoftのサーバに殺到する程度だろう。

 むしろ、夏以降に本格化するであろうWindows 10搭載PCのラインアップ拡大に注目したい。

「鈴木淳也の「Windowsフロントライン」」バックナンバー


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月14日 更新
  1. 2015〜2017年に発売された富士通製デスクトップPCで「Windows Update」後に起動できない事象 大塚商会 (2025年06月13日)
  2. Easy Anti-Cheatを組み込んだ「Windows 11(バージョン24H2)」PCに6月更新を適用すると突然再起動する恐れ 差し替えの“不定期更新”を配信 (2025年06月12日)
  3. バイト代を握りしめて通ったアキバ、「1円PC」全盛期の販売員時代──そんなITライターのPC遍歴 (2025年06月12日)
  4. サンディスク2025年本命となるSSDが登場! PCIe 5.0対応の「WD_BLACK SN8100」を試してみた (2025年06月12日)
  5. 700円で買えるダイソーの「カチカチ音がしないワイヤレス静音マウス」が意外と優秀だったが気になるところも (2025年06月13日)
  6. 1.5万円切りのコスパ良しスマートウォッチ「Amazfit Bip 6」を開封レビュー! (2025年06月11日)
  7. ついにApple全デバイスが同じ操作体系に 共通の“皮膚”と“神経”を取り入れて新たな時代へ踏み出したApple (2025年06月11日)
  8. AMDが「Instinct MI350シリーズ」を2025年第3四半期に出荷開始 275台以上のラックシステムを2030年までに“1台”にまとめる計画も (2025年06月13日)
  9. 最大毎秒1万4900MBの転送速度!――高速SSD「WD_BLACK SN8100」が登場 (2025年06月14日)
  10. MINISFORUM、直販サイト5周年で値引きキャンペーン 最大40%オフ、「A1 X1 PRO」は約4.7万円引き (2025年06月13日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー